1 期 日 2014年9月14日(日)
2 参加者 Noriko.Yoshimi 2名
3 日 程
車 村上8:30−越沢登山口10:10
山行 登山口10:20−中尾根コース分岐10:45−追分分岐11:45−11:50避難小屋12:05−山頂12:45 2時間25分
山頂出発13:15−追分分岐14:00−中尾根コース分岐14:50−登山口15:10 1時間55分
4 山行経過
不安定な天気で出発もゆっくりになった。新潟県内より山形の方がいい天候になりそうなので、9年ぶりに摩耶山に登ることにした。
9年前のことはすっかり忘れていて、初めて登るような感じになった。今年は毎回のように雨に降られている。今回も途中で雨になった。沢沿いの岩場の登山道は滑りやすかった。避難小屋で休むと、小降りになり、青空も見えてきて、頂上をめざした。途中赤い実がたくさんあった。帰宅して調べるとタムシバの実だった。かなり群生していたので春先はきれいだろう。
山頂では日も差すようになって暑いくらいになった。9年前のまねをして、日傘を差して乾杯をした。眺めはあまりよくなかったが、下の集落が見えて1000mの高度感を感じた。今度は違うコースも歩いてみたいと思った。
5 山行写真
![]() |
国道345号線、木野俣と関川集落の中間に、越沢登山口への林道がある |
![]() |
2kmほど入ると、奥に駐車場、今日は我が愛車1台 |
![]() |
橋のそばが登山口 |
![]() |
越沢登山口、右のボックスが登山届け |
![]() |
秋の花が向かえてくれた,ツリフネソウ・アザミ |
![]() |
はじめは杉林にはいる |
![]() |
すぐに渓沿いの道になる |
![]() |
右側には、深い谷がある、滑りそうな箇所もあった |
![]() |
一度川を渡る、昨日の雨で増水しているようだが、問題ない |
![]() |
渡って川の右手(左岸)を巻いて上っていく |
![]() |
カメバヒキオコシ |
![]() |
キバナアキギリ |
![]() |
何段にもなった滝が続く |
![]() |
狭い岩の道を上る |
![]() |
ノギク |
![]() |
滝の流れがきれいだ |
![]() |
滑らないように歩く |
![]() |
キツリフネソウ |
![]() |
中尾根コースと初心者コースの分岐、直登は滝の脇を抜け急登のようだ |
![]() |
分岐の後ろに滑滝 |
![]() |
初心者コースは、すぐ川を渡る |
![]() |
しばらく杉林を上る |
![]() |
七つ滝への分岐、雨が降り始め、カッパを着て進む |
![]() |
関川コースと合流、ひどい雨に遭い意気消沈 |
![]() |
小さい沢に沿って登る |
![]() |
うがい清水 |
![]() |
うがい清水から左に上がる |
![]() |
雨の中、避難小屋に着いた |
![]() |
ここで食事を取って休止、ソーラーパネルで電灯が付く |
![]() |
小降りになったので、予報を信じて頂上をめざす |
![]() |
雨が晴れた、小屋から少し下って登り返す |
![]() |
タムシバの実、熟し始め、この付近に群生していた |
![]() |
山の稜線が見えてきた |
![]() |
9合目は急登 |
![]() |
アキノキリンソウ |
![]() |
ロープ場もあった |
![]() |
まだ急登 |
![]() |
六体地蔵、晴れて日が差してきた |
![]() |
ナナカマドも色づいていた、紅葉の始まり |
![]() |
奥の院、頂上へはもう少し |
![]() |
国道345沿いの集落が見えた |
![]() |
東側からガスが上がってきた、南方の稜線 |
![]() |
山頂直前 |
![]() |
後ろに三角点が見えた |
![]() |
山頂、貸し切りだ |
![]() |
鶴岡へ続く水田、耕作地 |
![]() |
青空も見えて、登った甲斐があった |
![]() |
1019mの山頂、9年前をまねて日傘を差した |
![]() |
山頂の先に中尾根コースへの分岐があった |
![]() |
先に稜線は続いていたが、ここから戻って下山開始 |
![]() |
下山してすぐまた雨が降った、避難小屋でカッパを脱ぐ |
![]() |
このあたりはブナ林、緑もきれいだ |
![]() |
関川コースの分岐 |
![]() |
七つ滝の分岐 |
![]() |
滝沿いの岩の登山道 |
![]() |
さほど水量は増えなかった |
![]() |
谷沿いの道も濡れているので注意 |
![]() |
杉林をぬけると、登山口 |
![]() |
国道に続く林道の赤い橋、「瀬戸橋」 |
![]() |
登山口も貸し切りだった、しかもミズの群生地だった |