1 期 日 2007年10月13日(土)
2 参加者 Atsuko,Akiko,Shizue,Toshiei,Yumiko,Mustuko,Noriko 7名
3 日 程
8:03鳥越林道入口駐車場 − 8:10登山開始 − 9:00休憩 − 10:00休憩 − 10:55休憩 − 11:20山頂 3時間10分
11:32 天狗の庭 昼食、お鍋に着火
13:05山頂下山開始−14:00急登下にて休憩−15:45登山口着 2時間40分
4 山行経過
下鍛冶屋の駐車場に集合し、7時に出発。ぽつぽつ雨が落ち天候が少し心配になりながら8時過ぎ、鳥越林道入口駐車場着。
予定より早めの8時10分に登山開始。沢沿いの道を進む。はじめは歩きやすい道だったが、朝の雨が残り、岩が滑りやすく、慎重に進む。大文字草が咲いていた。50分歩き、沢と分かれたところで休憩。途中にあるはずの琴沢の水場は分からずじまいだった。杉が立ち並び、足下はイワウチワの葉がところどころで紅葉していた。あちらこちらに、おいしそうなスギワカエ。なめこらしきキノコも生えていた。石碑のあった所がお京だいらだったのか、標識がないためはっきりはしなかった。2度目の休憩の後は、ブナ林を抜け、急登を行く。視界が開け下から風が吹き上げた所がひるわのぞきか(?)。数カ所、ロープを頼りに足場を確認しながら一人一人、ここも慎重に進む。なかなかの緊張感。
急登を抜けたところで、追い越していった4人グループの話し声が聞こえた。11時20分。ようやく山頂の到着。蒜場が目の前に見えた。山頂では、写真を撮った後、そのまま天狗の庭へ。360度のパノラマを貸し切って昼食を楽しんだ。narahasiさんの鱈汁をごちそうになり暖まる。日差しもだんだん強くなり、ぽかぽかとしてきて、そのまま昼寝をしたい気分。新潟から来たという女性に山の方角を教えてもらい、ダムや焼峰を確認。飯豊にかかる遠くの雲が切れ、北股を見ることもできた。
13時05分に下山開始。下りの足下は特に注意。急登を降りたところで14時に休憩。登山口までのだらだらとした下り道は、長く感じられた。ざくざくと踏みしめた朴葉と、色鮮やかな竜胆の花が印象的だった。草や枝が刈ってあり、地元の山岳会の人たちだろうか、手入れがなされていた。(標識が充実していればもっといいのに・・)
今年度最後の山行。山歩きと緊張感のある登山の両方を楽しむことのできる山だった。紅葉の深まった頃に、また行ってみたいものだ。
盛り上がったおしゃべりで、「来年度はカナダへいこう!」ということになりました。皆さん、ぜひ実現させましょう!
5 山行写真
![]() |
![]() |
北に見えた蒜場山、手前の峰が岩岳932m | 天狗の庭、向こうに焼峰山1085mも見える |
![]() |
![]() |
天狗の庭、宴会も終わり昼寝をしたくなる | 下りの急登、沢の脇の岩場、要注意 |