山行日誌20140317 by yamada
小国の町の中から見える経塚山、鉄塔の並ぶ稜線の左の最高部が山頂411m
小国町は何度も行っているが、経塚山のことは、ネットの情報でしか知らなかった。夏は小国の町を通り過ぎて飯豊に行くので、縁がなかった。小国山岳会の人たちが冬になると登って情報を流してくれた。その情報を元に1月に登山口まで行って来た。今回天気に恵まれて、ようやく山頂に行くことができた。身近でいい山だった。地元の人に親しまれている山のようだ。村上の135mのお城山とは高さが違うが、親しみは同じだろう。また登ってみようと思う。
1 期 日 2014年3月17日(月)
2 山行時間
温水プール手前・車10:20−神明山公園10:30−林道経塚山登山口10:45−1番目の鉄塔11:10−経塚山山頂11:50 上り 1時間30分
山頂12:00−1番目の鉄塔12:30−12:35<昼食>13:00−林道登山口13:10−車13:25 下り 1時間(昼食時間のぞく)
3 記録写真
![]() |
小国町温水プールゆーゆの手前、背後の丘の上が神明山公園 |
![]() |
橋の脇を登り始めた、踏み跡は消えていた |
![]() |
神明山公園に上がって、車を見下ろす |
![]() |
神明山公園の雪もかなり減っている |
![]() |
寒さが緩んで、長靴が沈むので、かんじきを履いた |
![]() |
林道に向かって斜面を登る |
![]() |
公園の裏を通る林道にある登山口の道標 |
![]() |
踏み跡がたくさんあって迷ったが、東方向へ登る尾根を歩いた |
![]() |
小国の町が見えてきた、尾根はさらに上がっていく |
![]() |
1番目の鉄塔が見えてきた、左側に雪庇が出ている |
![]() |
鉄塔手前の急登、結構きつい |
![]() |
林道の奥を見下ろす |
![]() |
町もくっきり見える |
![]() |
2番目の鉄塔が見える、鉄塔に沿って登ると聞いていたので、まっすぐ進む |
![]() |
人の踏み跡はなく、カモシカや狸?らしき足跡が尾根を歩いている |
![]() |
カモシカはわかるが、犬のような足跡もある、なんだろう |
![]() |
第3番目の鉄塔と、東にもう1本鉄塔が見える、あちらの方が山頂 |
![]() |
3番目の鉄塔に向かう、上り |
![]() |
3番目の鉄塔から朴ノ木峠方面に続く稜線を見る |
![]() |
朴ノ木峠方面に続く峰々 |
![]() |
杉林の中を抜けて山頂に向かう |
![]() |
雪で山頂を示すものは何もなかったが、一番高いところからの景色があった |
![]() |
4番目の鉄塔は、少し下ったところだ |
![]() |
小国の町並みがはっきり見える |
![]() |
向かいの山は何というのだろう |
![]() |
昼を過ぎてから、祝瓶山、朝日連峰が見えてきた |
![]() |
![]() |
小国の町並み |
![]() |
昼食のあと、林道登山口手前まで下って来たが、方向がわかりにくい |
![]() |
登山口道標を見つけた、ここから林道を下ってみる |
![]() |
下ってすぐに、踏み跡を見つけた、林道をショートカットするようだ |
![]() |
下の林道に出た、この下が温水プールゆーゆだ |
![]() |
神明山公園へも踏み跡があった、さらに下る |
![]() |
公園下の雪がくずれていた |
![]() |
林道の 入口、除雪はされていない、車にもどってきた |
2014年3月17日の小国町小玉川 |
![]() |
2mの雪の壁の向こうに飯豊が見えた |
![]() |
道の両脇の雪壁を除雪する作業 |
![]() |
飯豊本山もくっきりと見えた |
![]() |
梶川峰、丸森尾根がきれいだ |
![]() |
早く溶けるように、壁の半分が除雪されている |
![]() |
雪が消え始めているところが、川だ |
![]() |
飯豊山荘への道は雪に埋もれている、雪崩も見える、ガードレールの筋が見える |
![]() |
人の踏み跡が一筋見えた |
![]() |
これからは、まず、ガードレールの下の雪が落ちるのだろう |