トピック2016

飯豊連峰の展望台、櫛形山

 今回は森林公園の入口まで車で入ることができた。公園までは管理人の方が除雪してくれていた。早く雪を溶かしたいのだそうだ。雪の多いときは、公園からすぐ右手にある尾根を登る道を行く。他の道はまだ踏み跡がないようだった。雪道は、つぼ足では埋まるところもあったが、カンジキを履くまではなかった。中腹の尾根はすっかり雪が消えていた。頂上の稜線は雪が多く、強風の影響で起伏が激しい気がした。
 ここはやはり、飯豊が見えていい場所だ。曇りだったが、山に光が当たって思ったよりもきれいに見えた。今年も飯豊に登りたいものだ。

〇場 所  櫛形山

〇期 日  2016年3月6日(日)

〇コースタイム
 森林公園入口10:15−公園右尾根−夏尾根道合流10:55−櫛形山山頂11:55  上り 1時間40分
 山頂12:00−12:30中腹昼食12:50−森林公園入口13:25  下り 1時間5分

〇 写真

 
 森林公園入口、車が5台
 
 公園に続く除雪された道
 
 管理人さんが掘ってくれていました
 
 公園の奥、直進すると沢沿いの山の神だが、踏み跡は、右の尾根に向かっている
 
 つぼ足で歩く、雪が緩んで沈むときもある
 
 山の神コースとクロスする
 
 踏み跡は、さらに直登、キツいが階段になっている
 
 中腹は雪がなかったが、稜線に近づくとまた雪道
 
 先日登った鳥坂山、白鳥山・アンテナ塔の稜線がよくわかる
 
 稜線のブナと雪と光
 
 ブナの道
 
 雪の斜面と光
 
 山頂、東側に雪が偏っている
 
飯豊連峰
 
 二王子岳、きっと誰かが登っているだろう
 
 中央の北股岳、手前、風倉山
 
 北に光兎山、後ろに朝日連峰
 
 胎内スキー場、後ろに大境山
 
 公園入口、最後になった
 
 帰りに関川村から見えた、葡萄鼻山、えぶり差岳