山行日誌20131114  by yamada

櫛形山、公園・城跡コース 560m

 快晴の天気に誘われて、櫛形山のまだ登っていないコースを登ることにした。関沢森林公園・城跡(要害山)コースを選んだ。森林公園は初めてだったが、池や川があり、野外炊飯には、とても良さそうだった。気軽に寄ってリフレッシュできるところのような気がした。
 地図を見ながら歩き始めたが、森林公園の中に登山口があって少しわかりにくかった。アップダウンの多いコースで、昨日の積雪もあって歩きにくかった。10cm位の雪は滑りやすくて困る。しかもスパッツを忘れたので、道の状況によっては途中敗退も考えた。しかし、リュックに短いストックを入れておいたので、下山の時はこれがとても役に立った。本当は膝が痛くなったときに備えたストックだったが、意外な場面で役に立った。山頂では、飯豊をくっきりと眺めることができた。飯豊を眺めるにはとてもいい山だ。

1 期 日   2013年11月14日(木) 

2 山行時間
 上り 森林公園駐車場11:30−森林公園管理棟11:40−展望東屋12:00−市ノ沢城跡(要害山)12:35−中ノ沢コース合流点13:00−
     −稜線分岐13:25−櫛形山山頂13:40
  
 下り 櫛形山山頂14:15−公園・城跡分岐14:35−中ノ沢山の神分岐14:50−森林公園15:05−公園駐車場15:15

3 GPSの記録
 最近携帯電話からスマートフォンに替えたところ、GPSとして使えることがわかったので早速活用してみた。下の地図の赤いラインが私の山行経路だ。いつどこを歩いたのか記録が残る。歩行速度の記録もわかる。歩きながら現在位置も地図に出るので、道迷いは減るだろう。とても便利だ。 

4 記録写真

関沢の交差点からゴルフ場の裏側に入ったところ、左が森林公園、右が大沢尾根登山口へ
入ってすぐに駐車場があった、冬はここが駐車しやすいようだ
少し行くと関沢森林公園の池があった、昨日の雪で白くなっていた
天気がよく穏やかで、景色が水面に逆さに写っている
森林公園
右奥へ林道が続く、山の神の神社に向かう
森林公園の管理棟か、トイレやかまどがある
登山道の標識、市ノ沢城跡へ向かう、要害山とも言う
まずは公園の遊歩道を歩いて尾根の上の東屋へ登る
曲がりくねった道だが一本道だ
よく整備されている
上がると正面に標識、城跡コースと要害山コースは同じ意味
東屋のむこうに下ると公園に戻る
次第に高度が出てきた
途中、さらに市の沢に回って山頂をめざすコースの分岐があった
まだ紅葉が残っている
 
誰かが滑って下ったようだ、登る方は、歩きにくい 
 
市の沢城跡、平で少し広くなっている 
 
中条の町や粟島までよく見えた 
 
 要害山の標示、市の沢城跡と二つの標識がある
 
紅葉と雪の景色 
 
 紅葉が雪にきれいだ
 
 楓の葉も模様になっている
 
 中ノ沢コース合流点、こちらは登山口から30分のコースタイム
 
 いよいよ雪が深くなってきた
 
 紅葉もきれいだ
 
 雪が続く、少し歩きにくい、スパッツ忘れに気づく
 
 稜線の手前、市の沢コースと合流する
 
 稜線に出る、50cmの雪だ
 
 落ち葉もきれいだ
 
 ブナもきれいだ
 
 まだ紅葉の時期だ
 
谷の村も白い 
 
 山頂が見えた
 
 飯豊連峰、エブリ差岳
 
 北股岳もきれいだ
 
 スッキリと見える
 
大日岳もよくみえる 
 
 小屋も見えそうだ
 
 二王子岳は雲の陰で暗かった
 
北に光兎山 
 
中条の方に撮ってもらいました 
 
 山頂の標柱は出ていた
 
 ここで中の沢尾根を下って大沢駐車場方面に向かった
 
大沢駐車場手前で、山の神をへて森林公園にもどる 
 
 山の神の社
 
 神社の脇を抜けて石段を下る、ふりかえる
 
 石段を下る
 
 沢を渡ると林道に出た
 
森林公園にもどってきた、もう3台の車はなかった 
 
 駐車場にもどる、雪は溶けていた