山行日誌2015  by yamada

春の倉手山

 山友の情報を得て、「今でしょ」と急きょ出かけました。去年も倉手山でお会いしたTさんと林道でばったり。一緒に楽しくおしゃべりしながら歩きました。タムシバ、ツツジが見頃、シャクナゲは花が少なくてちょっと残念、去年が当たり年だったのでしょうか?Tさんはコシアブラを見つけるのが上手で、夕飯においしくいただきました。山頂は3人の貸し切り。飯豊が一歩前に出てきたように大きく感じ、手が届きそうな迫力のある展望をゆっくり楽しむことができました。Tさんが蚊取り線香を担いでいたので虫も寄ってこず快適な山歩きでした。

1 期 日   2015年5月7日(木) 

2 山行時間
 梅花皮荘10:20−倉手山登山口10:40−分岐11:50−山頂12:30  上り 2時間10分
 
 山頂13:25−分岐13:45−登山口14:25−梅花皮荘14:45    下り 1時間20分
3 記録写真

 
 梅花皮荘を出発
 
 新緑と残雪の小国です
 
 雪解けの玉川とムシカリ
 
 随分、雪が溶けていました、この時向こうから登山者が・・
 
ここで大きな雪崩が起きたようです 
 
 出会ったTさんと一緒に登ることになりました
 
 小国の遅いカタクリ
 
雪深さを感じます 
 
 新緑とツツジ、小国の春は一度にやってきます
 
期待のシャクナゲ、Tさんとは去年もここで再会していたのでした 
 
去年のシャクナゲを期待して来ました 
 
 ツツジのピンクも鮮やか
 
 イワウチワ
咲き始めのイワカガミ
 
 大きなシャクナゲ
 
 エブリ差岳とタムシバ
 
 雪と新緑の倉手山
 
 きれいだが、数が少ない感じ
 
 雪解けが早いようだ
 
 シャクナゲの木、全体を撮る
 
 ようやく青空が出てきた
 
北股岳 
 
飯豊本山も見える
タムシバ
白のシャクナゲ
ピンクのシャクナゲ
枯松山1119m、大境山1101mを見ながら下山
大株は美しい
 
小国の春山を下る
梅花皮荘にもどる