シャクナゲ・ツツジ満開、倉手山

1 期 日  2015年5月6日(水)

2 参加者 UENO、HISAKO、MUTUKO、TOSHIEI、SHIZUE   5名

3 日 程
<車> 塩谷発7:30・・・・・梅花皮荘駐車場8:30
<山行時間> 
 8:40梅花皮荘駐車場・・・倉手山登山口9:00・・分岐10:25・・・11:10山頂(ランチ)  上り2時間30分

 山頂 12:30・・登山口13:45・・駐車場14:00 下り1時間30分

4 山行経過
 シャクナゲ・ツツジの満開の時期に倉手山へ行きたくて時期をみていた。今年は、花が1週間から10日早い・・・・とすると「今日でしょ!!」ということで晴天の今日登る。今回は、「飯豊登って60年」のUENOさんにも同行頂けた。
 登山道はほとんどが夏道で、雪解けで少しぬかるんでいる道もあったがさほど気にならない。山頂直下の雪道も危険もなく、むしろ爽快であった。
 花は、ねらいどおりツツジ・シャクナゲの満開が待っていてくれた。カタクリ・イワウチワも終わりに近い所もあったがまだまだ綺麗に咲いていた。また、タムシバの花の白色が飯豊をバックに青空に映えて美しさをきわだたせていた。マンサク・椿・青空・木々の緑が美しい。
 展望は、上りはじめて息が上がる頃にはエブリや鉾立が見えてきて幸せ感にひたる。分岐のあたりからは、朝日連峰が丸見え。「大朝日・・・以東岳、全部見えるよーと。
 人との出会いは、小国山岳会の「竹爺さん」とYOSHIMIさんつながりの話をしたり、私の山友のKIMIKOさんと会ったりと楽しかった。
 さて、山頂ではエブリから飯豊本山までがくっきりと。だから山登りはやめられないとあらためて思った。来月山賊男組で登る石転び、梅花皮の山小屋もくっきりと見えた。UENOさんから山の名前を稜線を目で追いながらお聞きした。「梅花皮大滝も見えてるよ」と教えて頂き、写真にも撮れていた。
 もう一つのお楽しみは山ランチ。メニューは「げその唐揚げ・サラダ・卵焼き・アスパラのベーコン巻き・漬け物・わかたけ汁等」の持ち寄りでおにぎりいらずの豪華なランチ。しめは、MUTUKOさん手作りのスイーツandコーヒーでまた満腹笑顔に「私たちは、登山でダイエットしようなんて無理」ってことに気がついた。<気づくの遅い笑い>
下山は、ガレ場や落ちたら危ない箇所に特に気をつけて慎重に下った。トップは、つれが今日もいいペースで歩いてくれた。山に来るとつれにいつも感謝。飯豊の主UENOさんが「今日のようないい条件の倉手山はめったにない。ぶよがいなければもっといいんだがー」とのお言葉もあった。
 シャクナゲ・ツツジ満開見るなら倉手山。飯豊見るなら倉手山・・・と余韻にひたり、梅花皮荘の湯にもひたった。また来年もこの時期に来ようと思った。 SIZUE 

5 山行写真

梅花皮荘駐車場に車を停める  撮影abe

梅花皮荘周辺  撮影abe

梅花皮荘の裏の橋から登山口へ林道を行く

青空と新緑と残雪の飯豊 撮影abe

林道の雪

登山口まではまだ多くの雪が残っている  撮影abe

飯豊登って60年のUENOさんも一緒 
さっそくカタクリのお出迎え
白いイワウチワ
椿
ヤシオツツジはまさに見頃  撮影abe
小国山岳会の竹爺さんと 
まだ休憩しなくても大丈夫です

新緑がまぶしい  撮影abe

迫力ある山並み  撮影abe
赤と白のコントラスト  撮影abe
エブリと鉾立が見えてきた
マンサク
タムシバが青空に映える

倉手山の山頂が見えた  撮影abe

シャクナゲも見頃  撮影abe
右手は樽口峠展望台  撮影abe
中央 大朝日
中央 以東岳 「7月に行くからね」
刈羽黒姫山より雪ないです
雪の上で

エブリサシとホコタテ  撮影abe

中央は大境山  撮影abe

タムシバとエブリサシ  撮影abe
朝日連峰も美しい  撮影abe
山友KIMIKOさんとすれちがう
シャクナゲ満開
あそこを越えれば山頂

シャクナゲに見とれていると足元が危ない  撮影abe

タムシバと青空  撮影abe
もう少しで山頂  撮影abe
可憐なツツジ  撮影abe
タムシバと青空
キックステップ
ツツジと青空
ツツジロードを行く
最後の急登
飯豊がにあいます

急登を上がると目の前に飯豊が広がる  撮影abe

最初に石転びを確認  撮影abe
大きな飯豊をパノラマで  撮影abe
次に飯豊を分解して 本山  撮影abe
御西方面  撮影abe

梅花皮、北股方面  撮影abe

地神方面  撮影abe
ホコタテとエブリ  撮影abe
もちよりランチ 大ご馳走
石転びをバックに記念撮影
しめはMUTUKOさんの手作りスイーツとコーヒーで
竹爺さんと
石転び 男組で行くときにほほえんでくださいね 
山の名前を教えてもらっています

幸せそうな2  撮影abe

春の飯豊  撮影abe

また行ってみたい本山  撮影abe
撮影abe
梅花皮大滝は中央の下部に  撮影abe
写真中央 梅花皮大滝 UENOさんに教えてもらいました
「さあー帰ろう」でも名残惜しくて振り返る
UENOさんと一緒できて良かった
つれも飯豊に似合ってきたかな?

さあ下山 振り返ってエブリの雪形に気付いた
      女性がスキーしているようだ  撮影abe

エブリ全景とホコタテ  撮影abe

名残惜しく最後にパノラマで  撮影abe

HISAKOさん下りも絶好調
ガレ場 慎重に 
お疲れ様