山行記録20120506  by yamada

倉手山 952m

1 期 日   2012年5月6日(日) 
2 山行時間
 車  村上5:30−塩谷6:00−梅花皮荘6:55
 山行 車7:00−登山口7:30−分岐8:35−山頂9:05     2時間5分
     山頂9:40−分岐10:00−登山口10:35−車11:00  1時間20分

3 山行感想
 ようやく天候が良くなりそうで、崩れる12時前までに帰ってこれる山、倉手山に向かった。Toshieiさんを誘って二人で出かけた。朝、早く目覚めたので30分早く出かけた。Toshieiさんは絶好調で付いていくのがきつかったが、天候の崩れることを考えるととても順調だった。雪道は歩きやすく、さすがに急登はきつかったが、思ったより早く頂上に着いた。青空に飯豊連峰は美しい姿を見せてくれた。とても良い気持ちだった。
 下りもToshieiさんいいリズムで、早く下山できた。登山口に着く頃には山は雲がかかっていた。梅花皮荘に着くと、ぽつぽつと雨が降り出した。予報より1時間も早い。そのうちに雷が鳴り、大雨となった。そういえば、朝の天気予報に雷注意報が出ていた。自分たちは雨に全く当たらなかった。今年の飯豊の登山が幸運に始まった。

3 記録写真

梅花皮荘前の桜が満開だった
玉川は雪解け水で激しい流れだ
林道は雪でいっぱいだ
川入莊の残雪と桜
山から崩れてきた雪で、道路は埋まっている
林道を覆う雪の上を行く
ミズバショウの群生
雪崩の跡をこえていく
倉手山登山口
イワウチワ
倉手山山頂が見えてきた
尾根道で雪のないところもあったが、残雪も多い
エブリ差岳も見えてきた、快晴で気分が良い
雪渓の方が歩きやすい
ふり返ると大境山、ブナの新緑も美しい
分岐への雪渓
分岐から山頂への道
 
 青空にくっきりエブリ差岳
 
 最後の急登、さすがに今年は雪が多い
 
稜線を振返る、雪で崩れたところが多い、倒木は風のせいか?
 
午前の早い時間に登頂しました 
 
絶景に感動しきり 
 
 飯豊連峰も鮮やかだった
 
石転び雪渓、例年の5月始めと比べてどうなのだろう 
 
烏帽子岳2017m、梅花皮岳2000m、北股岳2024m 
 
 大きな崩落の跡が見えた
 
 新緑が美しい
 
 天気の良い内に下山したが、雲が出てきた
 
雪が柔らかく、斜面も怖くない 
雲が出てきて山が見えなくなってきた
到着直後、雨が降り出し、その後雷雨となった