1 期 日 2008年10月4日(土)
2 日 程
上り 登山口 10:00−稜線分岐11:30−山頂12:00 2時間
下り 山頂 12:30−稜線分岐12:50−登山口13:40 1時間10分
3 山行情報
シールなどの目印が少ないので、とりつきは、わかりにくかったですが、道は一本なので登ることができました。尾根を行く登山道なので、高い方をめざして登ります。急登が続きました。また、斜面が続き、段になったところが少ないので、ハの字で歩くために、かかとに力が入ります。足を段に置くという歩き方はできませんでした。足には負担がかかります。途中、松の木のヤセ尾根もありました。また、倒木も多く、通りやすくしながら登りました。
2時間で稜線に登りつきましたが、今度は藪がひどかったです。足許は道がついていましたが、脇から雑草が伸びて道を隠していました。温身平からの道も雑草に覆われていました。以前、温身平から登ったとき、稜線にガレ場があった記憶があるのですが、今回は見ることができませんでした。山頂では1組のグループがご飯を食べていました。夏の花は終わり、紅葉にはまだ早く、登山の時期ではないのですが。本山は見えましたが、黒く霞んでいました。雨が降ってきたのですぐ下山しました。
4 山行写真
![]() |
天狗橋手前の登山口表示、30mくらい登山道がわかりにくい |
![]() |
松の生えたヤセ尾根が続いた |
![]() |
右、丸森尾根、中央奥、梶川峰 |
![]() |
急登が続き、傾いた斜面で歩きにくい |
![]() |
ブナの奇木 |
![]() |
ブナの大木も多い |
![]() |
稜線に出ると、温身平に続く稜線が見えた |
![]() |
倉手山山頂、なんとか飯豊本山が見えた |
![]() |
登山口が近づくと、飯豊山荘が見えてきた |