山行記録20130613  by yamada

石転び出合(860m)と梅花皮滝

1 期 日   2013年6月13日(木)

2 山行時間
 天狗平9:25−砂防ダム9:55−うまい水10:30−石転び出合11:35−12:10梅花皮滝12:40−13:25うまい水−天狗平14:40

3 記録写真
 今年は雪が多くてこの時期でも、梅花皮滝のある滝沢に入ることができた。本当にどこからあんなにたくさんの水が集まってくるのだろう。梅花皮岳・烏帽子岳・くさいぐら尾根の水を集めて落ちてくるのだ。豪雪地帯で飯豊の大きな山塊があるからできた大滝なのだろう。
 滝沢の入口が狭いからブリッジが壊れるのも早いだろう。今回見ることができて幸運だった。

温身平への入口、いよいよ飯豊に入るという気持ちになるところだ
飯豊の稜線が見える
石転び雪渓の上部に梅花皮小屋
ニリンソウ
うまい水 
 
この通り、とても冷たくうまい
沢沿いの道に出て山が見えた
キジムシロ
サンカヨウ
雪渓のはずれ、水量もすごい
キクザキイチゲ
雪渓に乗る、例年よりかなり下流から歩くことができた
久しぶりの雪渓歩きで、結構きつい
小さいがすごい群生
雪渓の岸辺はまだ春だった
思ったより早く石転び出合に到着
平日だが、登山者はいたようだ、はっきりとした確認はできなかった
 
石転び出合の大岩はまだ出ていない、右が門内沢、まだつながっている 
 
梶川の出合の下、左が滝沢の入口、ここから梅花皮滝へ向かう 
 
 入口は狭いが、左手に大きな水音のする裂け目がある
 
左手の裂け目、滝の水量は半端ではないから下は大きな空洞だろう 
 
左岸の端を歩いてはいる 
 
滝沢は奥が深い、正面奥に細い滝? 
 
やはり滝らしいが、梅花皮滝ではない
 
さらに近づいて左に巻いていくと 
 
左手奥に梅花皮滝がようやく見えた、30分ほど歩いた 
 
 梅花皮滝、5段くらいの段がある
 
 さらに近づくと、一番上の滝が隠れる
 
 しかし、その迫力は増すばかりだ
 
どこからこんなに水が集まってくるのだろう、東北有数の大滝だ 
 
ふり返ると朝日連峰もよく見えた、滝沢が奥深いのだ