百石山町民登山

1 期 日    2009年2月14日(土) 

2 参加者   一般参加者  約73名(小国山岳会、黒崎山の会、茨木山遊会など)

3 日 程
  小国開発総合センター集合 8:30 マイクロバスで移動
  伊佐領駅 開会式9:10  登山開始9:40  百石山山頂11:00 テント設営・調理 宴会昼食12:00〜13:20
  下山開始14:00 伊佐領駅閉会式 15:05  マイクロバスで移動

4 山行感想
 雨の天候が気にかかったが、歩き始めれば、さほどでもない。参加のみなさんはとても元気だった。開会式のユーモアのあるあいさつを聞いて少し元気が出た。今年は少雪で雪もしまっているから歩きやすい。人数も多く、踏み跡も歩きやすい。雨は降っていたが、1時間20分で山頂に着いた。
 ブルーシートの屋根は経験済みだったが、73人が入るテントには、びっくりした。参加のみなさんも雪掘り、テント張りに活躍した。時折強風が吹き、小雨は降り続いたが、テントのおかげで楽しく宴会ができた。山岳会のみなさんが作ってくれた豚汁もニンニク入りで、体が温まった。参加者のみなさんがいろいろな御馳走を回してくれた。ご馳走様でした。今年も黒崎山の会は元気で、昨年の豆まきに次いで、バニーガールのバレンタインチョコ配りをしてくれた。またまた盛り上がった。
 下山は少雪のため登った道を下ることになった。雪が多ければ沢にシリセードで下ることができて、思いきり楽しいのだが、残念だった。しかし、登山道でも結局シリセードが始まった。昨年のようには行かなかったが、十分楽しむことができた。

5 山行写真

伊佐領駅前、雨がやまない。雪は少ない。
開会式前、集合が呼びかけられる。会長さん、区長さんの話はユーモラスだった。
山頂まで雨はやまない。雪は少なく、しまっている。1時間20分で山頂へ。
見たことのない広いサイズのブルーシート2枚を屋根にする。ロープワークを駆使する。
ストックを2本つないで柱にする。前回のロープワーク講習を活かしてロープを張る。
風上に雪を積み、ブルーシートの端を埋め、屋根にした。
溝を掘ってテーブルとイスにする。2つの長テーブル、4列。
だれが担いでくれたのだろう、ガスボンベと大なべ2個。山岳会幹事さん、ありがとうございます。
73名全員が座れる、テントができた。すごいアイディアだ。各列20名が座っている。
各グループが料理を始めた。黒崎山の会は今日も元気だ。
茨木山遊会のみなさんも元気だ。
高橋会長も盛り上がってきた。外は雨が降っていたが、気にならない。
今回の幹事を担当した、小国山岳会のみなさん、ニンニクのきいた豚汁を製作中。
黒崎山の会のバニーガールがバレンタインのチョコをくばってくれた。全体が盛り上がる。
バニーガールに誘われて、バニーボーイも活躍。
しめくくりに恒例の小国山岳会の歌、頼もしい限りだ。
片付けも大勢なので早い。「大人の遊び」は片付けも楽しい。
横川ダムを眺めながら解説。
雨が上がり、横川ダムが見えた。
少雪のため沢下りは中止になったが、下りの登山道は結局滑り台なり、みんなで楽しんだ。
伊佐領駅前、到着後りんごを頂く、後ろに百石山が見える。
全員の安全を確認するため、名簿で点呼。
閉会式、最後まで楽しい山行になった