yamada yoshimi
1 期 日 2010年2月13日(土)
2 参加者 小国山岳会・希望者 80名くらい
3 日 程
伊佐領小学校集合 開会式9:10−登山出発9:40−百石山山頂到着11:10
山頂宴会 山頂から下山開始13:30−伊佐領小学校到着14;30 閉会式14:45−解散15:00
4 山行経過
今年は伊佐領小学校が集合場所になった。登山コースは学校の東にある杉林を抜けて直登した。全く新しいコースだった。このくらいの積雪があればどこからも上れるという話だった。急登が何度かあった。特に山頂直下の急登は大変だった。下の雪が固くかんじきがスリップしやすかった。しかし、新雪は浅く、大勢で上るからとても歩きやすかった。1時間30分ほどで山頂に着いた。天候も曇りで日が差すこともあった。風もなく、シートは張らずにすんだ。
去年より大勢で、初めての方も多かったように思える。年々、盛り上がっていくようである。例年のように山頂の宴会が盛り上がった。山岳会の味噌ステーキやキムチ汁もおいしくいただいた。毎年重い荷物を担ぎ上げて調理していただく、ありがたいことです。また、テーブルが一緒になったご夫妻から、煮卵や珍しいお酒をいただいた。茨城山遊会のみなさんからもピリ辛ウインナーやら何やら、たくさんいただいた。キノコ汁もおいしかった。いろいろなごちそうが回ってきた。大満腹でした。名前の入った記念キーホルダーをいただいた。
下山は急登で自然に尻セードになった。固い雪で滑りにくいところもあったが、大いに楽しんだ。閉会式では、千葉から来られた最年長の方が感想を話していただいた。15:00に解散になった。今年も楽しい一日になった。
5 山行写真
![]() |
全校児童8人の伊佐領小学校で開会式、konchanが司会です |
![]() |
あれ、5歳の最年少参加者です |
![]() |
かんじきに付ける自作のスノーシューの枠が紹介された |
![]() |
小学校から杉林に入って行くコースを行った |
![]() |
取り付け式スノーシューのモニターが始まった |
![]() |
小さい沢?を横切って、直登が始まった |
![]() |
大勢で登るので、道はすぐにできた |
![]() |
Akiraさんが、新しいかんじきを実験中 |
![]() |
いよいよ上りが始まる |
![]() |
雲が晴れて日が差した、マイペースで歩く人もいる |
![]() |
新雪は10cmほどで、下の雪は固く、登りやすい |
![]() |
長い列が、ずーーと続く |
![]() |
休憩して、早くもガソリンを補給している人もいた |
![]() |
稜線に出ると、国道も見えてきたが、かなりの急登だ |
![]() |
新雪を一人で歩く方が、登りやすいようだ |
![]() |
木の枝につかまって、急登を登る、雪が固く滑りやすい |
![]() |
山頂に到着、いい眺めだ |
![]() |
早速、テーブル作りが始まった、イチゴ夫妻やTシャツのMさんも、がんばっている |
![]() |
少し傾斜があって、テーブルが作りにくい |
![]() |
2列の大テーブルで宴会が始まった。茨城のみなさんがピリ辛ウインナーを振る舞ってくれた |
![]() |
山岳会の皆さんが味噌ステーキを焼いてくれた、抹茶を出す方もいた |
![]() |
大荷物を運んでくれた山岳会の皆さんも乾杯 |
![]() |
しんがりをつとめる登山者の到着 |
![]() |
あれ、背に誰か |
![]() |
到着して元気が出たようです |
![]() |
ブルーシートも届きました、お疲れ様です |
![]() |
鍋を作っている山岳会の皆さん、ごちそうさまでした |
![]() |
寒さもそれほどではなく、宴会は盛り上がった |
![]() |
名前入りの記念キーホルダーをいただきました |
![]() |
ごちそうにありつき、満足、かな |
![]() |
どうしたのかな |
![]() |
昨年鍋っこ登山で登った猿鼻山 |
![]() |
左下に横川ダム、猿鼻山までは見えたが、飯豊までは見えず。 |
![]() |
山頂で記念写真 |
![]() |
小国のスキーの会の方が、格好良くスキーで下山開始。 |
![]() |
山頂直下の急登は、下りにくい、滑り落ちる人も続出 |
![]() |
いよいよ、尻セードが始まった。 |
![]() |
尻セードで、林まで降りてきた。 |
![]() |
閉会式で点呼をとるAkiraさん、つい左右に歩いてしまう。 |
![]() |
最も遠い千葉からの方が感想を話された。3人の年を足すと210歳を超える。 |