のんびり鳳凰三山縦走、テント泊 

1 期 日   平成29822日(火)〜24日(木) 

2 メンバー  SHIGERU  ABE

3 行 程
 22日(火)

   夜叉神峠駐車場 7:05 ・・・夜叉神峠小屋 8:05〜8:20・・・休憩ベンチ 9:21〜9:36・・・杖立峠ケルン 9:55〜10:10

 ・・・杖立峠 1040〜10:50・・・苺平 11:45〜10:10 ・・・南御室小屋 12:20

 23日(水)

   南御室小屋 5:55・・・薬師岳小屋・・・薬師岳 7:24〜7:30・・・観音岳 8:04〜8:20・・・地蔵岳 9:47〜10:10・・・

   ・・観音岳 11:15〜11:30・・・薬師岳 11:53 ・・・南御室小屋 12:48

 24日(木)

  南御室小屋 6:11・・苺平 6:43〜6:50・・・杖立峠ケルン755〜8:00・・・夜叉神峠小屋 8:50〜9:00・・夜叉神峠駐車場 9:43

4 感 想
  さまざまな山の楽しみ方を知りたくて、今夏テントを購入し、今回はテント泊2回目となる。
  なかなか安定しない天候のなか、比較的予報のよい山域を探し、また重い荷物を担ぐのは自信がないので、テントをベースキャンプ的に使用するコースを考え、鳳凰三山縦走に決めた。
  1日目。車の中で朝食を済ませ、ゆっくりと歩き出した。ザックの重さで、ゆっくりしか歩けない。
  ジグザグの樹林帯の登山道は整備されていて危険箇所はなく、安心して歩ける。しかし展望はない。1時間ほどで夜叉神峠小屋に着く。白峰三山の展望がきくとのことであるが、今日はガスっており、明日に期待だ。いつもよりも休憩を長めに取りながら、1時間を目安に歩く、休憩を繰り返す。杖立峠を過ぎると、かなり疲れもピークに達してきたが、思いの他早く苺平に到着した。ようやくほっとする。ここから南御室小屋までは30分あまりの下りなので着いたも同然だ。
 南御室小屋に到着。受付を済ませ、早速テントの設営。1番のりだ。広く平らなサイトのどこに張ってもいいというが、トイレや水のことを考えたら小屋近くが便利だと思う。水はすぐそばに、すごく冷たい豊富なわき水があり、水には全く困らない。簡単な昼食を作り、あとはぼーっとする。私は、持ってきた「山女日記」を読む。面白い。
 夕食も、凝ったメニューではなく、軽さ重視で簡単に済ませ、後は明日に備えて就寝。今晩のテントは、私たちの他は2張、偶然3つとも同じテントだった。私は足がほてってなかなか寝付けなかった。
 2日目。明るくなってから朝食の支度をする。広島から来たグループの方たちは、三山を縦走して、夜叉神駐車場まで降りるというので、朝5時にお弁当を2つ持って出発していった。私たちは縦走してまたテント泊なので、ゆっくりだ。
 サブザックに行動食、水など軽い荷物で出発。登りはじめから薬師岳小屋近くまでは、くもり空で展望は期待できないかもと思ったが、樹林帯をぬけたあたりから、天気が良くなってきた。富士山も見える。想像していたより大きい。薬師岳山頂は、まだ風はあるものの雨は大丈夫そう。ここまで上がれば、後はアップダウンもあるけれど基本は気持ちの良い稜線歩き。
 富士山、白峰三山など、すばらしい展望。三山で1番高い観音岳あたりで、お天気がさらによくなり、北岳の頂から雲が取れたので、撮影に時間がかかってしまった。最後は、オベリスクが象徴的な地蔵岳を目指す。アップダウンも大きくなり、気温も上がってきたが、ほどなく到着。自然の造形はすごい。オベリスクによじ登っている人も見えたが、側から眺めるだけにして、後は同じ道を戻る。雲が北岳に上がってきた。富士山も姿を隠した。あとは早くテントに戻ってゆっくりしたい。撮影は行きで十分だ。昼過ぎに小屋に戻ってきた。ここから夜叉神峠駐車場までは3時間以上かかる。今晩もテントでよかった。テントは、今日は12張に増えた。賑やかでうれしい。SHIGERUは、今日もまた隣のテントの人と情報交換している。私は、本の残りを読み終わり、ごろごろする。後は夕食を食べて寝るばかり。本当にのんびりだ。
 3日目。朝食後下山。少し雨がぱらついたが、すぐに途中で雨具を脱ぐことができた。疲れたけれど、予定通りに無事に登山口に戻ってくることができた。芦安温泉で入浴して、帰宅の途についた。

5 山行写真

夜叉神峠登山口 

先は長い

フシグロセンノウが林の中で咲いていた
夜叉神峠には小屋もある 晴れていれば白峰三山の展望台
杖立峠のケルン でも本来の峠ではないようだ
ここが杖立峠
苺平 南御室小屋まではあと30分
南御室小屋に到着

すごく冷たいわき水が豊富 トイレ

キャンプサイト 広くて平ら

小屋の周囲はお花畑

ヤナギラン
トリカブトとは少し違うような
翌朝、南御室小屋から薬師岳の途中南アルプスは苔が美しい
樹林帯を抜けるとこの景色

奇岩

中央が薬師岳
薬師岳小屋は8月26日から営業再開だという 
 
いい景色だ 
 

薬師岳山頂 風がある

 
 鳳凰山では、そこらかしこにタカネビランジ
 
 ホウオウシャジンかな
 
 雲が取れたら、北岳と分かった
 
 快適な稜線歩き
 
振り返ると、薬師の後ろに富士山 
 
 
 
 
 あっというまに観音岳
 
 三山で1番標高が高い
 
 
 
 後ろは白峰三山
 富士山と薬師岳への稜線
 
 
 
 
 
 地蔵岳に近づく
 
 
 
ホタルブクロ 
 
 地蔵岳まであと少し
 
 地蔵岳の標識の前で
 
 タカネビランジとオベリスク
 
 数人がオベリスクに登っていた
 
白いタカネビランジ 
 
戻る途中でもう一度薬師岳 
 
南御室小屋に戻ってきた 小屋の周囲のお花に癒やされる 
 
 
 
 24日、下山路から見えた富士山
 
 夜叉神峠まで降りてきた ここまでくれば一安心