長瀞アルプスからロウバイの宝登山(497M)

1 期 日   平成27年2月14日(土)

2 メンバー  SHIGERU   ABE    2名

3 行 程    *読み方  長瀞町(ながとろまち) 宝登山(ほどさん)

 村上 3:30 ===関越道=== 花園IC 8:00 === 長瀞駅前駐車場 8:30

  ・・・長瀞駅発9:05―――野上駅着9:08・・・野上駅発9:10・・・萬福寺・・長瀞アルプス登山口9:25

  ・・・ 天狗山分岐 ・・氷池分岐 ・・小鳥峠10:15・・・林 道・・山頂への登山口10:30・・

   宝登山山頂10:50・・・・ 蝋梅園  梅園散策  昼食  ・・・ 下 山12:20

  ・・・〈関東ふれあいの道〉・・宝登山神社(参拝)12:55・・阿佐見冷蔵参道店・・長瀞駅前駐車場

4 感 想

 関東地方に所用があったので、山の計画も1つ入れてみることにした。テレビでは、さかんに宝登山のロウバイが見頃といっている。
宝登山へは、宝登山神社の脇からロープウエーもあるので、5分で山頂に行くことができるのだ。しかしこの時期はロウバイ見物に大勢の観光客がいるというので、比較的静かなハイキングができる長瀞アルプスから宝登山を目指すことにした。
 
13日から14日は、かなりの寒気が入り積雪が見込まれたので、予定時間を繰り上げて出発した。新潟県内はところどころで除雪作業中のため、少しタイムロスをした。それにしても県境は大雪だ。関越トンネルを抜けても雪は激しく降っていて、赤城あたりまで積雪があった。
 
花園ICを下りて秩父方向に車を走らせる。この時間は全く渋滞もなくスムーズである。食料を買い込み、長瀞に到着。宝登山神社の大鳥居前の駐車場はガラガラであった。準備を整え秩父電鉄長瀞駅に向かう。いい天気だが風は冷たい。
 野上までの1駅分の切符を買い、ホームで朝ご飯を食べる。ホームからは山頂も見えている。まさに大人の遠足気分。すいている電車に乗り、野上駅に着いた。ここで下りた人はほとんど登山客のようで、20人ぐらいいただろうか。道は先行者もいるし、道しるべがありわかりやすい。駅前を抜けて、萬福寺をめざす。
 萬福寺の梅が咲き始めていた。ここからすぐに登山道になる。手入れされた明るい尾根道で、傾斜もゆるいので、ほとんど散歩気分である。ぬかるみは気にならない。
 おだやかな丘を歩いていくかんじだ。途中、巻道をいかないで上がっていったら、10数名の方が戻ってきた。この道は天狗山方向で、宝登山にはいかないとのこと。天狗山分岐はちょっとわかりにくいので、やはり慎重にコースを選ばなければならないと反省した。
 天然氷を切り出す氷池への分岐、小鳥峠をすぎると、一端林道に出る。ところどころ凍結していた道を10分ほど歩くと、ここから山頂まで登りつく登山道がある。階段が200段あるという。今回では、1番急坂である。ゆるい歩きにからだが慣れてしまっていたので、ちょっと疲れるが、距離はたいしたことがない。すこしの辛抱で山頂着く。
 山頂は、大勢の人々で賑わっていた。眼下には黄色いロウバイの花が咲いている。さっそく写真を撮ったり、花を眺めたりしてすごす。遠くには、両神山、甲武信岳、武甲山、奥秩父連山も見える。また麓の秩父の市街地も手に取るように見えた。手作りの山名の案内板もあり親切である。宝登山を育て守ろうとしていることをいたるところに感じることができた。また宝登山には、梅園もあり何本かは咲いていた。
 梅やロウバイを入れて写真を撮ってみたが、どうだろうか。
 花を十分に堪能したところで、宝登山神社まで下山した。このルートは、幅広い砂利道というかんじで、歩くには、長瀞アルプスが足にやさしく断然お勧めだと思う。神社にお参りし、その後念願の阿佐見冷蔵さんの天然氷のかき氷をいただく。これが食べたかったのだ。こんなおいしいかき氷は食べたことがない。
 
ちょうどタイミングよく待たずに入れたのもラッキーだった。夏は何時間も待つというから、かき氷を食べるのも大変なんだ。でも待っても食べたい気持ちはよくわかる。駐車場に戻るとほとんど満車になっていた。

5 山行写真

大鳥居そばの駐車場 まだすいていました。1500円です。
長瀞駅に向かいます
長瀞駅
長瀞駅から宝登山
秩父鉄道
後ろは宝登山
この電車に乗ります
野上駅から出発です
案内板に従って
のどかです
萬福寺を右手に見て
梅が咲いてきました
長瀞アルプス入り口
歩きやすい道

この道が間違えやすい。天狗山は中央の道

この案内板を見落とさないで

天然氷の切り出し場へ

小鳥峠
林道にでます。作業用の車が入るようです
ここから山頂への登り
ちょっと急です
山頂
山頂からの両神山
奥秩父連山もよく見えます
秩父市街地と三角の山は武甲山
手作りの案内板
甲武信もわかりました
ロウバイと両神山
ロウバイと武甲山
梅も開いています
咲きすぎくらいのマンサク
足元には福寿草
長瀞は観光地
最後にロウバイと山々
これから下山
大きな絵馬
宝登山神社
これがうわさのかき氷