1 期 日 平成23年10月10日(月)
2 参 加 SHIGERU ABE
3 行 程
村上 6:00――六日町インター――八海山ロープウエー山麓駅発8:40
山頂駅発 9:00・・・女人堂 9:50〜10:00・・・千本檜小屋10:45〜11:00・・
・不動岳・・七曜岳・・白川岳・・釈迦岳・・摩利支岳・・剣ヶ峰・・大日岳山頂12:20〜12:45・
・剣ヶ峰・・摩利支岳・・迂回コース・・千本檜小屋13:50〜14:15・・女人堂14:55〜15:00・
・・ロープウエー山頂駅15:40――入浴――村上着 20:00
4 感 想
今回はSHIGERUの希望で、八ッ峰の岩稜コースで大日岳を目指すことにした。7月末の豪雨で登山道は荒れ、山麓駅から山頂までのトレッキングコースと大日岳から先の迂回路は通行止めであった。そのため、大日岳の山頂に上がった後下山は、また摩利支岳まで岩稜を通ってから迂回路を行くこととなる。
三連休と全山紅葉の時期にあたり、観光客、登山者でロープウエーは賑わっていた。
女人堂、千本檜小屋まで快調に進む。紅葉が素晴らしい。一休みして、まずは不動岳へ。見事な景観であるが、先の峰を見ると不安と緊張が高まる。
どこから下ればいいのかと躊躇するが、断崖に取り付いている鎖しか見当たらない。ここまできたら下るしかない。鎖にしがみつかず、足場を確保することに注意して必死に慎重に下る。下ったと思ったら、また鎖が取り付いた岩を登る。SHIGERUは、「わくわくする!」と、この状況を楽しんでいるが、私は緊張して景観を楽しむどころではない。
これを繰り返し、摩利支岳まで来ると、鎖場は登り下りの登山者のラッシュで通過に時間がかかった。足の疲れもピークに達し、ようやく大日岳の頂上に上がった。岩と紅葉と360度のパノラマをしばし楽しむ。
次は下山。上がったら下るしかない。脇目もふらず摩利支岳まで下り、迂回路を行く。しかし迂回路とはいえ、何カ所か鎖場があり、これが初心者の迂回路?と思うほど。紅葉を楽しみながらも、千本檜小屋が見えたときはほっとした。小屋では、ラーメンとみそ汁で休憩した。今夜は泊まるという人たちがゆったりとお茶を楽しんでいたが、私たちは先を急いだ。
ロープウエーの山麓駅では、登山者にきのこ汁が振る舞われ、おまけに抽選会まであり、温泉の素が当たった。スリル満点の山行で、大満足のSHIGERUであった。帰りはさくり温泉健康館(入浴料370円)で汗を流し帰宅した。
5 山行写真
![]() |
通行止めの箇所がある登山路 |
![]() |
ロープウエー山頂駅を出発 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紅葉の中を歩く |
![]() |
女人堂にて後ろは薬師岳 |
![]() |
7合目から女人堂を望む |
![]() |
![]() |
祓川の上の草紅葉 |
![]() |
薬師岳山頂 |
![]() |
千本檜小屋を望む |
![]() |
檜小屋から薬師岳 |
![]() |
![]() |
これから不動岳へ |
![]() |
越後駒と中ノ岳 |
![]() |
不動岳より檜小屋方面 |
![]() |
紅葉真っ盛り |
![]() |
不動岳山頂 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
七曜岳へ向かう |
![]() |
七曜岳から見た不動岳 |
![]() |
![]() |
![]() |
鎖場を降りる |
![]() |
![]() |
ようやく白河岳という標識の釈迦岳 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
緊張の下り |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここを下りると迂回路との分岐 |
![]() |
![]() |
![]() |
岩場を登っていく登山者 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ようやく大日岳山頂 |
![]() |
入道岳と中ノ岳 |
![]() |
越後駒 |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂の紅葉も見頃 |
![]() |
![]() |
通行止めでまたここを下る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ようやく分岐が見えた |
![]() |
迂回路から大日岳方面を眺める |
![]() |
月の池 |
![]() |
迂回路の紅葉 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ようやく奇岩が見えた |
![]() |
小屋が見えて緊張がゆるむ |
![]() |
帰り道、小屋を振り返る |
![]() |
![]() |
温泉の素ときのこ汁 |
![]() |
山麓駅から八ッ峰 |
![]() |
無事登山を終えて万歳! |