1 期 日 2006年4月29日(土)
2 参加者 Kobayasi,Toshiei,Shizue,Keiko,Yumiko,Mustuko,Akiko,Masashi,Atsuko,Yuriko,Noriko,Yoshimi 12名
3 日 程
車 村上5:30ー荒川6:00ー慈光寺7:40
上り 慈光寺登山口8:00ー三合目8:50−五合目9:20ー850m付近10:25ー山頂10:50 2時間50分
下り 白山山頂12:40ー五合目13:40ー三合目13:55ー慈光寺登山口14:55
2時間15分
車 慈光寺15:20ー村上17:30
4 山行経過
思ったより早く慈光寺に着くことができ、よかったです。地図の感じでは深い山のようでしたが、登山道は真っ直ぐ山頂に向かっていました。3合目までの急登、やや緩やかな中間部、7合目からの急登と、わかりやすい行程でした。YoshimiとMasashiさんが初登山でした。いい山でした。山頂は360度の展望があり、飯豊もよく見えました。やはり、飯豊に目がいってしまいます。山頂は広く、100人近くの登山者がいましたが、まだまだ余裕でした。登っている人たちは登山慣れした人が多かったように思います。この時期、これからの高い山を登るためのトレーニングというところでしょうか。先行したAstukoさんMasashiさんも余裕の様子で待っていてくれました。今回は足に故障のある人もいて、ゆっくり上り、休憩は少なめがよかったように思います。なぜか、前回よりも上りは時間が短くなりました。亀の歩みは実は強いと言うことでしょうか。予定より早く登頂できたので宴会は1時間と考えていたのですが、いつものように2時間になりました。(^^;Shizueさんのうどん、Yurikoさんのだんご汁、Kobayashiさんのウインナーと今回も豪華な宴会になりました。大変ごちそうさまでした。m(__)m前回は(4月8日)初めから雪道だったそうですが、今回は7合目位まで夏道で大きなカタクリ、広く群生するイワウチワを見ることができました。花もなかなかいい山でした。下山後、慈光寺でトイレを借りたり、わき水をいただきました。登山者に理解のあるお寺だなあと思いました。手を合わせてきました。また行きたいいい山でした。(yoshimi)
5 山行写真
![]() |
![]() |
慈光寺出発前 | 3合目までの急登 |
![]() |
![]() |
3合目杉の木陰 | 大きいカタクリ |
![]() |
![]() |
大きいイワウチワ | 7合目付近から雪道となる |
![]() |
![]() |
山頂小屋が見えてきた | 大勢でにぎあう広い山頂 |
![]() |
![]() |
Masashiさん、Atsukoさんと合流 | うどんとだんご汁で宴会が始まる |
![]() |
![]() |
中央右矢筈岳、浅草岳ではありませんでしたm(__)m | 中央粟ヶ岳、右奥守門岳 |
![]() |
|
左奥が五頭連峰、左は菅名岳山塊、中央奥飯豊連峰(中央北股岳、右大日岳) | |
![]() |
![]() |
御神楽岳 | 山頂で記念写真 |
![]() |
![]() |
下り始め村松の町が見える | 慈光寺、静寂で登山者に親切なところだった |