浅草岳(1585m)



1 期 日   2016年9月24日(土) 

2 参加者   Yosimi Noriko Sizue Yumiko Akiko

3 行 程
 車  荒川地区公民館5:00 − 中条 −(高速)− 中之島見附 − ネズモチ平駐車場着7:30

 山行 駐車場発7:45 −(林道45分)

    桜曽根登山口8:30 −嘉平与ノポッチ手前休憩9:45 −前岳10:30 −浅草岳山頂11:00(登り2時間半)

    − 昼食 − 

   山頂発12:05 −嘉平与ノポッチ12:50 −桜曽根登山口14:10(下り2時間5分)−駐車場着14:45(林道35分)

 車 駐車場発14:55 − 荒川地区公民館着17:30

4 山行経過

 久しぶりの浅草岳山行。日の出前の5時に荒川を出発した。高速は,東の方が日の出で明るくなった後は,霧が深く,特に中之島見附からはホワイトアウトで信号も見えないほどだった。栃尾に入るとまずまずの天気になり無事駐車場に到着。6,7台の車が既に着いていた。
 小さな滝が流れ込む砂防ダムをいくつか通り,登山口まで林道を歩いた。前日の雨のせいか,水量がかなりあった。
 以前は駐車することができた桜曽根の登山口から登山開始。皇太子ご成婚記念の「浅草の鐘」で立ち止まった後,脇の草が刈られ歩きやすく木道も整備された道をおしゃべりをしながら快調に歩いた。ブナの木々を抜けた後は,岩の間を登ったり崖を越えたりしながら三等三角点の嘉平与ノポッチを目指して急登を進んだ。途中にイワショウブなどが咲いていた。嘉平与ノポッチから前岳までまた急登。それを抜けると展望が開け,クサモミジの間のリンドウやキンコウカ,守門や粟ヶ岳,越後三山を眺めながら木道を進んだ。マンダロクで出会った登山者と再会して驚く。
 天候を心配したが,展望にも恵まれ,気持ちよく登ることができた。山頂には,数組の登山者。大きなアンテナを立てて無線をしている男性もいた。山頂を越えたところで田子倉ダムを見下ろしながら昼食。今回も,みんなで持ち寄った海の幸,山の幸,南アフリカマンゴのデザートをゆっくり味わった。食べ終わる頃,あっという間にガスが上がってきた。
 下山時に無線をしていた男性に尋ねたら,愛知の方で,今日は無線が四国まで通じたとのこと。これから福島へ抜け翌日は燧へ行くと聞いてびっくり。東京からのグループや柏崎からの30人の団体とすれ違いながら予定どおりのタイムで下山した。
帰路,入広瀬の道の駅により思い思いの買い物をした。人気はクリンソウの苗。
初秋の山をたっぷりと楽しんだ山行だった。  (akiko)  

5 山行写真

ネズモチ平駐車場から出発
トイレあり、男女各1、登山者も少なくない
これから登ります  (shizue撮影)
10分で、ネズモチ平登山口
慰霊碑、救助隊が雪崩に遭った事故の記憶がよみがえった
左守門岳(青雲岳・大岳が並んでいる)
林道歩き、お花に目が行きます  (akiko撮影)
アザミか
オニシオガマ
オニシオガマ、大きい
サラシナショウマ
桜曽根登山口
登山口のすぐ上に、「八海山大神」の祠
ブナ林  (shizue撮影)
整備された緩やかな道を上る、嘉平与ボッチ1484mが見えてきた
北に見覚えのある山容
左が粟ヶ岳、右端が白山
展望ソフトカシミールによる浅草岳からの展望、北西の方角、粟ヶ岳や守門岳、遠くに弥彦山
急登の後、一休み  (akiko撮影)
稜線に出る、嘉平与ボッチの手前、小さい峰が続いている、山頂はさらに奥
越後三山もうっすら見える
南に越後三山、南東に尾瀬燧岳
西の奥には、米山、左に刈羽黒姫
西の方角、米山、西南に妙高山
守門岳
北の眺め、うっすら飯豊連峰、右は御神楽岳か (noriko撮影)
北の方角、飯豊連峰が見えるはず
嘉平与ボッチへ
滑りますから気をつけて  (shizue撮影)
小さい峰を越えて行く、前山が見えた
ヒメサユリの実がたくさんあった
湿原があり、木道になる

木道と紅葉  (shizue撮影)

秋は意外に遠くがよく見える (yumiko撮影)
紅葉の始まり
もう少しすれば、見頃になるだろう
イワショウブの紅葉 (yumiko撮影)
崩れやすいところに木の階段
キンコウカの紅葉
前山の分岐、ネズモチ平登山口からのコースがここに出る
オヤマノリンドウ  (shizue撮影)
草紅葉の始まりだ
開きかけたリンドウ (noriko撮影)
ここにオヤマノリンドウが多い
オヤマノリンドウが多い  (akiko撮影)

ゆったりと流れる時間  (shizue撮影)

山頂手前で振り返る、木道でとても滑りやすいところがあった

秋の始まり  (shizue撮影)

この辺りはまだらに紅葉するところだ
色づき始めている  (akiko撮影)
マンダロク山で一緒になった新発田のAさんと再会、今日はお友達と一緒にパチリ
山頂直下 (noriko撮影)
山頂から振り返る (noriko撮影)

雲海と草紅葉  (shizue撮影)

田子倉湖、身近に感じる (yumiko撮影)
雲がわいてきて景色を隠す
山頂記念写真
雲海がきれいだ
乾杯、楽しいランチ

絶景をバックに楽しいランチ  (shizue撮影)

ジャガイモ餃子、akikoさん特製、おいしかった
名古屋からおいでの無線マニアの方、四国の人と通信したらしい、40kgの荷物で登るそうだ
下山開始、草紅葉の中で
遠くを眺める

秋の山旅  (shizue撮影)

草紅葉  (noriko撮影)
下山途中、大勢の人とすれ違った、人気の山だ (yumiko撮影)
奥が越後三山、右から八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳
小さい峰めがけて下る
ふりかえる  (shizue撮影)
ガスが上がってくる
振り返る
上部にぬかるんだところがあった
浅草の鐘、戻ってきました  (akiko撮影)

急坂終了、ほっとして  (shizue撮影)

桜曽根登山口から林道を下る、両脇から植物が迫ってくる、予定通りに下山
ダイモンジソウ
オニシオガマと、ダイモンジソウ
道の駅「いりひろせ」  (akiko撮影)