 |
  |
1・皮剥ぎ
6月中旬から7月の梅雨時に樹齢8〜10年のしなの木を伐採し、外皮(鬼皮)を剥ぎ、芯を抜き取り、中皮(甘皮)を剥ぎ取る。
2・乾燥
中皮を束にして、「しな煮」まで 陰干しにする。 |
3・水に浸ける
「しな煮」の2日くらい前から家の前の池に中皮を浸けておく。
4・巻く
水に浸けて柔らかくなった中皮を 取り出し、釜に入る大きさにぐるぐる巻いて、十文字に結わえる。 |
 |
 |
5・しな煮
8月頃、木灰汁で2〜3日間煮て柔らかくする(樹脂を取り除く) |
6・しなこき
煮終わってから柔らかくなったものを、川に持っていき、清流で汚れを洗い落とし、手に持った小さな竹棒や石などで皮をこく。ことにより不純物が流され、柔らかい幅広い帯状の繊維だけが 残る。これがしな苧になる。 |
 |
 |
7・漬ける
薄く剥いだ皮を1〜2日間位糖漬けにしてさらす。 |
8・洗う
漬け込んだしな苧を清流で洗い落とし、「しな裂き」の時期まで保存するために、軒先などにつるし 晩秋まで陰干しにしておく。 |
 |
 |
9・しな裂き
しな皮をさっとぬらして、指を巧みに操って細かく裂き糸状にする。一束ずつ束ねて又乾燥する。 |
10・しな績み
糸状になったものを績ぐ。良質の糸は縦糸用にする。もっとも根気が要る作業である。

「しなより」を容易にするために、績み終わったしな糸をへヘソ(丸巻き状)にする。 |
 |
 |
11・しなより
へそ立した糸を糸車でよりをかけ丈夫にする。 |
12・はた織り
ある程度湿気がないと織りにくいことから、2月頃から3月末頃の寒冷期に織り上げる。 |