おしゃぎり会館(村上市郷土資料館) 0254−52−1347 |

イメージ写真 |

イメージ写真 |
|

「新潟ふるさと村」より寄贈された「おしゃぎり屋台」
平成23年3月20日より展示 |
|

イメージ写真(3月頃) |

イメージ写真 |
|
1階のおしゃぎり展示場では、村上大祭で曳き回される「おしゃぎり」と呼ばれる山車を常時3台展示しています。その他大祭時におしゃぎりの先導をする荒馬(あらうま)や、当館の建物のモデルとなった傘鉾(かさぼこ)などが展示されています。
2階展示場では村上ゆかりの刀剣や兜・鎧、村上の歴代城主の関連資料などを展示しています。
また、年に数回特別展を開催するほか、毎年3月には「城下町村上に伝わるひな人形展」を開催しています。 |
|
若林家住宅(おしゃぎり会館に隣接) |

イメージ写真 |
若林家住宅は、「部屋割が細かく土間が狭いことなど間取りに侍屋敷らしい特色があらわれており、一部に改造がみられますが、この種の建物の乏しい東日本における中級武家屋敷の遺構として価値が認められる」として昭和52年に国の重要文化財の指定を受けました。
建物は東西に棟を持つ居室部と、南北に棟を持つ座敷部からなるL字型の曲屋で、屋根は寄棟造、茅葺です。建築年代は明らかではありませんが、およそ1800年代前後ではないかと推測されます。
|
|
三の丸記念館(若林家住宅に隣接) |

イメージ写真 |
明治末年の建築様式を残した木造の銀行建築物です。
昭和57年に「第四銀行村上支店」を曳家(ひきや)により現在地に移築したものです。
現在は毎月、市場開催日(2日、7日、12日、17日、22日、27日)と土曜日の午前中は『お休み処』と開館しております。
※平成25年4月現在 |
|
村上歴史文化館(若林家に隣接) |

イメージ写真 |
村上歴史文化館の外観は、村上市堀片にあった明治時代後期の擬洋風病院建築物(旧藤井医院)を参考として設計されています。
内部はショーケースや展示台を備えた展示施設です。
※年間に数回、「展示替」を行っております」。 |
|
まいづる公園&武家屋敷 |
|
各施設とも「町屋の人形さま巡り(3月)」及び「町屋の屏風まつり(秋)」に参加しています。
|

イメージ写真 |

イメージ写真 |
旧嵩岡家住宅(まいづる公園内)
0254-53-0013 |
旧岩間家住宅(まいづる公園内)
0254-53-0013(旧嵩岡家と同じ) |
雅子妃殿下の祖母「静」さんの父「又四郎」氏の実家です(移築) |
|
|

イメージ写真 |

イメージ写真 |
旧藤井家住宅(まいづる公園内)
0254-52-7687 |
まいづる公園 |
まいづる公園は、皇太子殿下・雅子妃殿下の御成婚を記念した公園です。
南東方向に舞鶴城跡をのぞみ、公園内には雅子妃殿下ゆかりの旧嵩岡家住宅のほか、旧岩間家を移築復原することにより市民の祝意を永く顕すとともに村上藩士の生活文化を展する重要な歴史文化施設としても意義深い公園です。 |
|
旧成田家住宅(まいづる公園から徒歩3分) 0254-53-0029 |

イメージ写真 |
存する武家住宅の中では、唯一玄関が妻側に位置する形態です。建設年代も幕末から明治のものと推定されます。
職員不在時は「ガラス越し」にての室内見学となり、建物内には入れません。 |
|
.jpg)
周辺地図(拡大) |

詳細地図(拡大) |
|
2014年2月28日(金)
第30回
城下町村上に伝わる「ひな人形展」の準備中です。
終了後、全員、「ぐったり」していました。
開催期間
平成26年3月1日(土) 〜 4月6日(日)
会場
・おしゃぎり会館(単独300円)
・若林家住宅(単独200円)
・村上歴史文化館(単独200円)
※3館の共通券「500」円
3
|

「御殿雛」用 |
|

「ご成婚」雛 |

刀剣 |
|

村上歴史文化館 |

村上歴史文化館 |
|

会場 入口 |

「ぐったり」してます |
|
2014年2月28日(金)
明日より「リピーター割引」が実施されます。
次回、「スタンプ付き入館券」お持ちで「100円」引きになります。
「500円」 → 「400円」
またのお越しを職員一同お待ちしています。
「入館者数」増加企画です。 |

スタンプ中 |
|

割引きスタンプ |

入館券の裏側 |
|
 |
2014年2月27日(木)
第30回
城下町村上に伝わる「ひな人形展」の準備中です。
テレビ局の方が取材に来られました。
夕方のニュースで無事に放送されました。
女性職員には「テレビ見たよ」とメールが沢山きたそうです。
副館長は夜遅くまで作業していました。
3
|
|
2014年2月27日(木)
第15回 城下町村上「町屋の人形さま巡り」
第30回城下町村上に伝わる「ひな人形展
上記の開催にあたり「お休み処」の開設日数と時間が増えます。
開催日(3月)
1、2、7、8、9、12、15、16、27、29、30
開設時間
午前10時ごろ 〜 午後3時ごろまで
「ほっとミルクの会」様がボランティアで行います。
|

三の丸記念館(2階) |
|

玄関 |

室内 |
|
2014年2月26日(水)
第30回
城下町村上に伝わる「ひな人形展」の準備中です。
今年も「村上市民ふれあいセンター」からの助っ人が大活躍しています。
※人事異動前は「おしゃぎり会館」の職員でした。
即戦力で頼もしい2人です。
3 |

おしゃぎり会館(撤収) |
|

おしゃぎり会館(助っ人) |

村上市歴史文化館(助っ人) |
|

アイロンがけ |

毛氈(もうせん)がけ |
|
2014年2月25日(火)
第15回 城下町村上
「町屋の人形さま巡り」の参加店会議が開催されました。
仮装大会の説明がありました。
「参加店の心得 原点3つ」
1.感謝の気持ち
2.「ふれあい」の心
3.「押し売りはしない」
3 |

クリエート村上(1階) |
|

祝賀イベント開催されます |
2014年2月25日(火)
「平野歩夢」選手の祝賀イベントが開催されます。
開催日
3月2日(日)
市内凱旋パレード(午後1時から)
報告会(午後3時から4時30分)
※会場:村上市民ふれあいセンター |
|
2014年2月24日(月)
新聞に「新 村上城下絵図」が紹介されました。
朝から「お問合せ」の電話が鳴りやみませんでした。
窓口販売やご予約などで「数十冊」売れました。
※1冊「5,000円」
3 |

電話が止まりません |
|

「新 村上城下絵図」 |

お取り置き |
|
2月26日(水) 〜 28日(金)まで展示替えにつき
特別料金(一般300円)にて対応させていただきます。 |
※おしゃぎり会館(2階見学不可)
※若林家(見学可能)
※歴史文化館(見学不可) |
|
|
|
|
2014年2月23日(日)
第30回
城下町村上に伝わる「ひな人形展」がまもなく開催されます。
開催期間
平成26年3月1日(土) 〜 4月6日(日)
会場
・おしゃぎり会館(単独300円)
・若林家住宅(単独200円)
・村上歴史文化館(単独200円)
※3館の共通券「500」円
3
|

今年のポスターのデザイン |
|
 |
2014年2月22日(土)
〜冬でも祭りはいいもんだ!
お祭り体験講座を開催しています
「朱鷺屋台」に「平野 歩夢」さん銀メダルの「お祝い垂れ幕」が下がりました。
3.5 |
|
2014年2月21日(金)
第13回「和みの夕べ」が開催されます。
チケット完売御礼
超満員になりました。
3.5
|

チケット完売御礼 |
|

木彫り「青砥 武平治」 |
2014年2月21日(金)
イヨボヤ会館で作成しました。
もちろん手作りです。
宣伝活動マスコットとして活躍が期待されます。
3階では村上市内小学生書道展も開催されます。
|

鮭の「酒びたし」 |
|

イヨボヤ会館 3階メディアセンター |
|

若林邸(廁(かわや)) |
2014年2月20日(木)
外は凄く寒いです。
防寒対策をしっかりして管理業務(清掃等)を行います。
水は凍っていました。
4 |
|
2014年2月19日(水)
「越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場」の反省会が開催されました。
平成25年度の報告がありました。
・受講者数(方面別の人数)
・会計報告
・アンケート集計結果
・次年度の開催に向けての意見交換
3
|

イヨボヤ会館 |

3階メデイァセンター |
|

おしゃぎり会館 |
2014年2月19日(水)
「若林邸ボランティアの会」の総会が開催されました。
平成25年度「事業報告」・「決算報告」
平成26年度「事業計画」を行いました。
2名の新規加入がございました。
3月からまた「お・も・て・な・し」をよろしくお願いいたします。 |
|
2014年2月18日(火)
成田家の管理業務を行いました。
・駐車場「入口」付近の除雪
※「駐車場」と「邸内」は副館長が除雪しました。
・クンジョウ作業
(お人形様の部屋には煙は行きません)
・室内清掃
第15回 城下町村上「町屋の人形さま巡り」の準備中です。
※美人職員2名が飾りました。
3.5
|

成田家 |
|

観察ガラス戸 |

タイマーで点灯 |
|

「7段」飾り |

クンジョウ作業 |
|
2014年2月17日(月)
第15回 城下町村上「町屋の人形さま巡り」の準備中です。
美人職員2名で「まいづる公園」内の武家屋敷に飾りました。
私より「早くてキレイ」に飾ります。
3.5
|

展示中 |
|

嵩岡家 |

嵩岡家 |
|

岩間家 |

藤井家 |
|
2014年2月16日(日)
第15回 城下町村上「町屋の人形さま巡り」開催にあたり、「まいづる公園」に看板を設置しました。
手作りなので安価でできました。
全国から注目中なので「環境美化運動」強化したいです。
いつも、ありがとうございます。
3 |

まいづる公園 |
|

杭打ち |

遊歩道(入口) |
|

杭打ち |

岩間家(前) |
|
2014年2月15日(土)
村上市民ふれあいセンターで開催されたに「村上文化祭2014」の「ふれあい芸能の祭典」に少しだけお手伝いに行きました。
年末に「塩引き鮭」をご購入いただいた「笠原」様も出演されていました。
「村上市 とんと昔の会」の「島田」様の出演がございました。
「長谷川」文化協会会長より協力依頼がありました。
3 |

「笠原」様 |
|

演題 「猿の嫁」 |

「島田」様 |
|

大きな「つらら」 |
2014年2月15日(土)
今朝、「つらら」が大きく成長していました。
危険なので「朝一」で除去しました。
あんなのが落ちてきたら・・・
|
|
2014年2月14日(金)
イヨボヤ会館オリジナル商品です。
おひとつ「500円」です
村上の名産品が同封されています。
沢山チョコ頂いたので、お返し用に「沢山」予約しました。
※数に限りがありますのでお早めにご予約ください。
3.5 |

「バレンタインデー」用 |
|

中身(少し秘密) |

「ホワイトデー」用 |
|
2014年2月13日(木)
「平野 歩夢(あゆむ)」さんのポスターが届きました。
村上市に凱旋したら「お祝い」に「甘えび」か「きんたろう飴」を差し上げようと思います。
会館オリジナル「絵はがき」や「布コースター」や「方言シール」も付けますよ。
3 |

「銀メダル」おめでとう! |
|

甘えび(ストロー細工) |

きんたろう飴 |
|
2014年2月12日(水)
第15回 城下町村上「町屋の人形さま巡り」の準備中です。
お天気が良いので「に「お人形」を運搬しました。
イヨボヤ号で「まいづる公園」内の武家屋敷を数回往復しました。
嵩岡家・岩間家・藤井家・成田家に展示します。
3.5
|

保護用 |
|

運搬 |

積み込み |
|
2014年2月12日(水)
「平野 歩夢(あゆむ)」さん
ソチ五輪スノーボード「男子ハーフパイプ」
「銀メダル」おめでとうございます。
村上市の郷土史に新たな歴史が刻まれました。
職員一同心からお喜び申し上げます。
|

応援ポスター |

おめでとうございます |
|
2014年2月11日(火)
第30回
城下町村上に伝わる「ひな人形展」、第15回 城下町村上「町屋の人形さま巡り」の準備中です。
今日は「まいづる公園」内の武家屋敷に「ひな段」を組みました。
お人形はお天気を見て運搬します。
今年は美人職員にお人形の展示作業をお願いしました。
3
|

嵩岡家 |
|

岩間家 |

藤井家 |
|
2014年2月10日(月)
雪が積もりました。
各施設では、朝から除雪に「フル稼働」です。
※写真に写ってない方もいます。
会館裏の「駐車場」には除雪車が入ってくれました。
柳に 雪折れ なし
3 |

駐車場 入口 |
|

おしゃぎり会館 玄関 |

駐車場 |
|
2014年2月10日(月)
鮭の「酒びたし」と「岩船麩」の大口の注文が入りました。
秋に旅行に来られた時に召し上がったそうです。
「あの味が忘れられなくて」だそうです。
スグに準備しました。
※沢山、オマケも同封しました。 |

鮭の「酒びたし(イメージ)」 |
|

岩船麩 |

梱包 |
|
2014年2月9日(日)
「塩引き鮭」の品質管理をしました。
ずいぶんと乾燥したので「三枚おろし」は無理でした。
「輪切り」にしました。
尻尾に近い部分は「アメ色」で「酒びたし」状態に近くなっていました。
3.5
|

「品質管理」 |
|

「酒びたし」に近い状態 |

「尻尾」に近い部分 |
|

おしゃぎり展示場 |
2014年2月8日(土)
〜冬でも祭りはいいもんだ!
お祭り体験講座を開催しています
村上大祭の乗り子の発掘と育成のため、町内との協働事業により『お祭り体験講座』を開催しています。
今日も子供たちは元気です。
3
|
|
2014年2月7日(金)
成田家の管理業務を行いました。
・駐車場「入口」付近の除雪
(駐車場は副館長が除雪)
・邸内の除雪
・クンジョウ作業
・館内清掃
・「ひな段」組立て
3
|

成田家 |
|

ひな段 |

組立て |
|
2014年2月7日(金)
本格的に雪が降ってきました。
日中でも気温は氷点下です。
管理人の皆様は「まいづる公園」遊歩道の除雪に汗をかいておりました。
皆様のご努力で綺麗に整備されております。
3
|

管理人さん |
|

嵩岡家 |

藤井家 |
|
2014年2月6日(木)
第30回
「城下町村上に伝わる ひな人形展」の準備が進んでいます。
毎年恒例の「アイロンがけ」作業です。
手際よく、ていねいに、キレイに作業していました。
2.5 |

「毛氈(もうせん)」準備 |
|

頑張るぞ |

ならし室 |
|
2014年2月5日(水)
「手作りの御殿鞠(ごてんまり)」を「沢山」頂きました。
芯は「ゼンマイの綿」です。
平山様のお母様がひとつひとつ心をこめて作りました。
25
有効に利用させていただきます。
3.5
|

沢山いただきました |
|

御殿鞠 |

平山様(後ろ) |
|
2014年2月5日(水)
「デダチ(衣服)」の整理をしました。
管理番号を確認して、防虫剤をいれました。
ひとつ、ひとつ、ていねいに保管しました。
終了後、テーブルもキレイキレイしていました。 |

防虫剤を入れる |
|

作業中 |

村上歴史文化館(トラストルーム) |
|
2014年2月4日(火)
第30回
城下町村上に伝わる「ひな人形展」、第15回 城下町村上「町屋の人形さま巡り」の広報・宣伝活動中です。
手際よく、ポスター、チラシを梱包して、配送先の区分ごとに仕分けしていました。
近くの小町郵便局に配達しました。
3
|

※前日(3日)の様子 |
|

発送(ポスター)準備 完了 |

郵便局へ |
|

おしゃぎり会館 |
2014年2月4日(火)
小川小学校3年生の皆様が来られました。
社会科の授業の一環だそうです。
佐藤館長が「ていねいに」かつ「わかりやすく」お話をされました。
子供たちの中は「メモ用紙」が足りなくなった子もいたので用紙をあげました。 |
|
2014年2月4日(火)
ストロー細工の「甘エビ」の作り方を伝授しました。
以前に、「甘エビ」と「DVD」もお求めになられていました。
持参された「甘エビ」を確認したところ、折り方は合っていましたが、1工程づつの「締め方」が甘く、「胴長の甘えび」になっていました。
折り方のコツと、「ヒゲ」・「足」・「尻尾」に切り方のコツをお教えしました。 |

ストロー細工(伝授中) |
|

ハサミで加工中 |

完成 |
|
2014年2月3日(月)
若林家で『こども豆まき大会』が開催されました。
佐藤館長からの「講話」のあと、「豆まき」が始まりました。
クジ引き」で「豆をまく」役の子供が3名選ばれて「裃(かみしも)」を着て豆をまきました(^J^)
今年はインフルエンザが流行して、村上小学校・山辺里小学校で学級閉鎖中です。
3
|
 |
|
 |
 |
|

手をかける部分 |
2014年2月3日(月)
若林家の入口玄関の障子を張替えました。
※一番に傷みが早いです。
手をかける部分の細工もしました。
古い障子をキレイに剥ぐのが大変ですが、張るのは簡単です。 |
|
2014年2月2日(日)
「とんと昔の会」の「会合」及び「リハーサル」が開催されました。
「発表会」
開催日 3月9日(日)
会 場 村上市教育情報センター
入場料 無料
皆様のお越しをお待ちしております。
3.5
|

※ポスター |
|

村上市生涯学習推進センター |

大田様(今回のゲスト) |
|
2014年2月1日(土)
第15回 城下町村上
「町屋の人形さま巡り」の参加店会議が開催されました。
マンネリ化を防ぐ為、村上小学校6年生発案の『村上「人形さま仮装大会」の企画の趣旨説明がありました。
考えたアイデアが実際の企画になる事は「やりがり」のある話です。
3.5 |

受付中 |
|

吉川 会長 |

クリエート村上 |
|

※チラシ |
私も何かしようかと思いますが
|
|

乾杯の様子(夕映えの宿 汐美荘 様にて) |
2014年2月1日(土)
村上市職員組合2014「旗開き」にお招きいただきました。
来賓のごあいさつをしました。
大変、恐縮しました。
今回が最後だと思います。 |
|
2014年2月1日(土)
〜冬でも祭りはいいもんだ!
お祭り体験講座を開催しています
村上大祭の乗り子の発掘と育成のため、町内との協働事業により『お祭り体験講座』を開催しています。
今年は「大工町」区の皆様からご協力頂いております。 |

朱鷺屋台 |
|

練習中 |

練習中 |
|
2014年2月1日(土)
チケット発売開始!!
第13回「和みの夕べ」が開催されます。
今回は笛人「本宮宏美」さんのフルート演奏です。
3月8日(土) 受付 午後6時
受付後、「第 30 回城下町村上に伝わるひな人形展」
がご覧いただけます。
開演は午後7時です。
入場料 500円
(全席自由・定員80名)
※朝から予約の電話予約が殺到しました(実話)
|

※ポスター |

チケット |
|
2014年2月1日(土)
第15回 城下町村上
「町屋の人形さま巡り」のポスターが届きました。
今年は村上「人形さま仮装大会」の企画もあります。
今年も「まいづる公園」内の武家屋敷(嵩岡家・岩間家・藤井家)と成田家も参加します。
※2月中旬から展示予定です。 |

今年のポスター |
|