おしゃぎり会館(村上市郷土資料館) 0254−52−1347 |
|

おしゃぎり会館(※駐車場より撮影) |

イラスト |
|

「新潟ふるさと村」より寄贈された「おしゃぎり屋台」
平成23年3月20日より展示 |
|
 |
 |
|
1階のおしゃぎり展示場では、村上大祭で曳き回される「おしゃぎり」と呼ばれる山車を常時3台展示しています。その他大祭時におしゃぎりの先導をする荒馬(あらうま)や、当館の建物のモデルとなった傘鉾(かさぼこ)などが展示されています。
2階展示場では村上ゆかりの刀剣や兜・鎧、村上の歴代城主の関連資料などを展示しています。
また、年に数回特別展を開催するほか、毎年3月には「城下町村上に伝わるひな人形展」を開催しています。 |
|
若林家住宅(おしゃぎり会館のお隣) |
|

外観 |

イラスト |
若林家住宅は、「部屋割が細かく土間が狭いことなど間取りに侍屋敷らしい特色があらわれており、一部に改造がみられますが、この種の建物の乏しい東日本における中級武家屋敷の遺構として価値が認められる」として昭和52年に国の重要文化財の指定を受けました。
建物は東西に棟を持つ居室部と、南北に棟を持つ座敷部からなるL字型の曲屋で、屋根は寄棟造、茅葺です。建築年代は明らかではありませんが、およそ1800年代前後ではないかと推測されます。 |
|
三の丸記念館(若林家住宅に隣接) |
|

外観 |
明治末年の建築様式を残した木造の銀行建築物です。
昭和57年に「第四銀行村上支店」を曳家(ひきや)により現在地に移築したものです。
通常は外観見学のみで、建物内には入れません。
|
『お休み処』を開設しております(^◇^)
開設予定日、2、7、12、17、22、27、と「土曜日」
開設時間
午前10時ごろ 〜 12時ごろまで
「ほっとミルクの会」様がボランティアで行います。
|
|

『お休み処』 ※開催日 注意 |
|
村上歴史文化館(若林家に隣接) |
|

外観 |
村上歴史文化館の外観は、村上市堀片にあった明治時代後期の擬洋風病院建築物(旧藤井医院)を参考として設計されています。
内部はショーケースや展示台を備えた展示施設です。 |
|
|
まいづる公園&武家屋敷 |
|
各施設とも「町屋の人形さま巡り(3月)」及び「町屋の屏風まつり(秋)」に参加しています。
|

旧嵩岡家住宅 |

旧岩間家住宅 |
|
|
旧嵩岡家住宅(まいづる公園内)
0254-53-0013 |
旧岩間家住宅(まいづる公園内)
0254-53-0013(旧嵩岡家と同じ) |
雅子妃殿下の祖母「静」さんの父「又四郎」氏の実家です(移築) |
|
|

旧藤井家住宅 |

展示中 |
|
旧藤井家住宅(まいづる公園内)
0254-52-7687
|
まいづる公園は、皇太子殿下・雅子妃殿下の御成婚を記念した公園です。
南東方向に舞鶴城跡をのぞみ、公園内には雅子妃殿下ゆかりの旧嵩岡家住宅のほか、旧岩間家を移築復原することにより市民の祝意を永く顕すとともに村上藩士の生活文化を展する重要な歴史文化施設としても意義深い公園です。 |

「まいづる公園」 イメージ写真 |
|
旧成田家住宅(まいづる公園から徒歩3分) 0254-53-0029 |
|

外観 |
現存する武家住宅の中では、唯一玄関が妻側に位置する形態です。建設年代も幕末から明治のものと推定されます。
職員不在時は「ガラス越し」にての室内見学となり、建物内には入れません。 |
|
|
.jpg)
周辺地図(拡大) |

詳細地図(拡大) |
|
2014年11月30日(日)
「誘客&収益」事業
帰りにイヨボヤ会館の「鮭塩引き道場」に顔を出しました(^o^)/
今日も満員御礼でした(^◇^)
明日で道場期間も折り返しになります(^J^)
事業「1009.9」→「1011.9」SE
鮭(酒)「789.8」→「790.3」SE
えびグッズ「165.9」→「166.7」SE
3 |
 |
|
 |

頑張るぞー(^o^)/ |
|
2014年11月30日(日)
休日
「永徳」様の『第一回 永徳 鮭まつり』に行って来ました(^o^)/
朝早く行ったので、じっくり「塩引き鮭」の品定めを行いました(^◇^)
「生はらこ」が大人気でした(^J^) |

8時55分ごろ |
|

朝日みどりの里(道の駅 朝日) 屋根付多目的広場 |

塩引き鮭(約333本) ※会場には1,000本 |
|
2014年11月29日(土)
「誘客&収益」事業
イヨボヤ会館の「鮭塩引き道場」にお手伝いに行きました(^◇^)
高橋「新・師範」のデビュー日でした(^o^)/
受講された方の中には今年「永世10段」に認定された方もおられました(^◇^)
「山川」師範に「塩引き鮭」の品質管理をお願いしました(^J^)
事業「1008.0」→「1009.9」SE
鮭(酒)「786.3」→「789.8」SE
えびグッズ「165.1」→「165.9」SE
3 |

「高橋」師範(左) |
|

実演中 |

実演中 |
|

「永世10段」の認定書 |

「山川」師範 ※品質管理中 |
|
2014年11月28日(金)
新潟市からお越しの「西脇」様ご夫妻です(^o^)/
奥様の麻木子様は昔「町娘コンシェルジュ」として村上市のお手伝いをされていました(^J^)
活動2011年4月〜2013年3月(2年間)
事業「1004.3」→「1008.0」SE
鮭(酒)「784.3」→「786.3」SE
えびグッズ「164.7」→「165.1」SE
3 |

イヨボヤ会館 入口 |
|

村上歴史文化館 |
2014年11月27日(木)
「管理運営」業務
展示品のピアノのお手入れをしています(^o^)/
いつも「キレイ」・「キレイ」しています(^◇^)
事業「999.7」→「1004.3」SE
鮭(酒)「781.3」→「784.3」SE
えびグッズ「164.7」SE
2 |
|
2014年11月26日(水)
「収益拡大」事業
酒田市へ「生鮭」の買い付けに行きました(^o^)/
佐藤館長から「軽トラ」を借りて3台で行きました(^o^)
朝早く出てお昼に帰ってきました(^J^)
午後から『参加可能職員(休日者含む)』全員で「塩引き鮭」を仕込みました(^◇^)
大量なので「村上市民ふれあいセンター」の車庫で「寝かせ(1週間)」を行います(^J^)
事業「997.8」→「999.7」SE
鮭(酒)「777.8」→「781.3」SE
えびグッズ「164.5」→「164.7」SE
3
|

道の駅「あつみ」しゃりん |
|

「新栄水産」様 到着(^◇^) |

「生鮭」荷積み |
|

1台目(佐藤館長号) 終了 |

2台目 3台目 |
|

「ふれあいセンター」号 荷積中 |

「イヨボヤ会館」号 荷積中 |
|

イヨボヤ会館 帰着 |

「重さ」計量 |
|

「管理札」の取り付け |

加工中 |
|

「ヌメリ」取り |

「ヌメリ」取り |
|

「ヌメリ」取り |

加工中 |
|

加工中 |

頑張るぞー(^o^)/ |
|

洗い |

拭き |
|

洗い |

洗い |
|

「各種」作業中 |

洗い |
|

「塩」を引く |

「塩」を引く |
|

完成品(手前) |

運搬 |
|

「村上市民ふれあいセンター」へ移動 |

後片付け |
|
 |
2014年11月25日(火)
「管理運営」業務
「冬囲い」の作業が始まりました(^o^)/
イヨボヤ会館は今がベストシーズンなので沢山のお客様が来られています(^J^)
事業「993.9」→「997.8」SE
鮭(酒)「776.1」→「777.8」SE
えびグッズ「164.5」SE
3
|
|
2014年11月24日(月)
「誘客推進&収益」事業
特別展
『村上市の中世大規模城館跡』が終了しました(^o^)/
閉館後、「展示替」作業を行いました(^J^)
事業「981.0」→「993.9」SE
鮭(酒)「770.8」→「776.1」SE
えびグッズ「164.3」→「164.5」SE
3 |

村上城 模型 |
|

展示替 |

お手伝い |
|
2014年11月24日(月)
「管理運営」事業
『「まいづる公園」のトイレの前で中学生が5・6人がタバコを吸っている』との通報。
急行すると人影はありませんでしたが、「タバコの吸殻」が便器に捨てられていました。
「証拠物件」として確保しました。 |

公衆トイレ(まいづる公園) |
|

男子トイレ |

タバコの吸殻 |
|
2014年11月24日(月)
「誘客推進&収益」事業
特別展
『村上市の中世大規模城館跡』
本日最終日です(^o^)/
佐藤館長がご案内・ご説明をしております(^J^) |

本日、最終日 |
|

佐藤館長(右) |

村上市の中世大規模城館跡 |
|
2014年11月23日(日)
「管理運営」業務
職員が施設周辺の清掃活動中です(^o^)/
毎日の日課です(^J^)
まだまだ落ちてきそうです(>_<)
事業「971.6」→「981.0」SE
鮭(酒)「766.5」→「770.8」SE
えびグッズ「163.7」→「164.3」SE
3 |

まだ落ちそう(>_<) |
|

村上歴史文化館 前 |

若林家 前 |
|
2014年11月22日(土)
「誘客&収益」事業
イヨボヤ会館の「鮭塩引き道場」にお手伝いに行きました(^o^)/
道場内に「マニュアル写真」を貼りました(^J^)
午前、午後とも満員でした(^◇^)
事業「965.0」→「971.6」SE
鮭(酒)「764.2」→「766.5」SE
えびグッズ「162.1」→「163.7」SE
2
|

生鮭 |
|

「菅原」師範(左) 午前の部 |

実演中 |
|

マニュアル写真 |

「八藤後」師範 午後の部 |
|
2014年11月21日(金)
「誘客&収益」事管理運営」業務
「成田家」周辺の美化活動
・「落ち萱」の除去
・「落ち葉」掃き
「軽作業」
・枝のカット(クンジョウ用)
※冬支度
などを行いました(^o^)/
事業「960.2」→「965.0」SE
鮭(酒)「762.3」→「764.2」SE
えびグッズ「162.1」SE
3
|

成田家(西側屋根) |
|

「落ち萱」除去 |

「落ち葉」掃き |
|

枝カット |

クンジョウ用 |
|
2014年11月20日(木)
「誘客&収益」事業
イヨボヤ会館の「鮭塩引き道場」にお手伝いに行きました(^o^)/
職員が「負傷」しました(>_<)
みんなで仕事を分担しカバーします(^J^)
明日があるさ(^◇^)
事業「951.6」→「960.2」SE
鮭(酒)「760.8」→「762.3」SE
えびグッズ「161.7」→「162.1」SE |