ニューかわら版
私が書きました(ウソ)
おしゃぎり会館
若林家住宅
おしゃぎり会館(村上市郷土資料館) 0254−52−1347 
イメージ写真
イメージ写真
「新潟ふるさと村」より寄贈された「おしゃぎり屋台」
平成23年3月20日より展示
イメージ写真(3月頃)
イメージ写真
1階のおしゃぎり展示場では、村上大祭で曳き回される「おしゃぎり」と呼ばれる山車を常時3台展示しています。その他大祭時におしゃぎりの先導をする荒馬(あらうま)や、当館の建物のモデルとなった傘鉾(かさぼこ)などが展示されています。 
2階展示場では村上ゆかりの刀剣や兜・鎧、村上の歴代城主の関連資料などを展示しています。
また、年に数回特別展を開催するほか、毎年3月には「城下町村上に伝わるひな人形展」を開催しています。
若林家住宅(おしゃぎり会館に隣接) 
イメージ写真若林家住宅は、「部屋割が細かく土間が狭いことなど間取りに侍屋敷らしい特色があらわれており、一部に改造がみられますが、この種の建物の乏しい東日本における中級武家屋敷の遺構として価値が認められる」として昭和52年に国の重要文化財の指定を受けました。 
建物は東西に棟を持つ居室部と、南北に棟を持つ座敷部からなるL字型の曲屋で、屋根は寄棟造、茅葺です。建築年代は明らかではありませんが、およそ1800年代前後ではないかと推測されます。
三の丸記念館(若林家住宅に隣接) 
イメージ写真明治末年の建築様式を残した木造の銀行建築物です。 
昭和57年に「第四銀行村上支店」を曳家(ひきや)により現在地に移築したものです。
現在は毎月、市場開催日(2日、7日、12日、17日、22日、27日)と土曜日の午前中は『お休み処』と開館しております。
※平成24年1月現在
村上歴史文化館(若林家に隣接) 
イメージ写真村上歴史文化館の外観は、村上市堀片にあった明治時代後期の擬洋風病院建築物(旧藤井医院)を参考として設計されています。 
内部はショーケースや展示台を備えた展示施設です。
まいづる公園&武家屋敷 
イメージ写真
イメージ写真旧嵩岡家住宅(まいづる公園内) 
0254-53-0013旧岩間家住宅(まいづる公園内) 
0254-53-0013(旧嵩岡家と同じ)雅子妃殿下の祖母「静」さんの父「又四郎」氏の実家です(移築) 
イメージ写真
イメージ写真旧藤井家住宅(まいづる公園内) 
0254-52-7687まいづる公園 
まいづる公園は、皇太子殿下・雅子妃殿下の御成婚を記念した公園です。
南東方向に舞鶴城跡をのぞみ、公園内には雅子妃殿下ゆかりの旧嵩岡家住宅のほか、旧岩間家を移築復原することにより市民の祝意を永く顕すとともに村上藩士の生活文化を展する重要な歴史文化施設としても意義深い公園です。
旧成田家住宅(まいづる公園から徒歩3分) 0254-53-0029 
イメージ写真現存する武家住宅の中では、唯一玄関が妻側に位置する形態です。建設年代も幕末から明治のものと推定されます。 
職員不在時は「ガラス越し」にての室内見学となり、建物内には入れません。
周辺地図(拡大)
詳細地図(拡大)
2012年9月30日(日) 
まいづる公園で『十五夜月見の会』が開催されました(^o^)/
心配されていた「台風」の影響も少なく、終了まで雨は降りませんでした(^J^)
当日の参加者
俳句の部「17」名、川柳の部「16」名、短歌の部「5」名、小学生俳句の部「67」名(※保護者含む)
事業月末「63」MEO
3.5
「会場誘導」及び「駐車場」看板
看板設営(局長・館長)
お花
供物
嵩岡家
岩間家
「受付机」など準備
受付準備(小学生俳句)
パソコン・プリンターの「動作確認」
受付準備
各会場の確認(点検)
会場誘導
嵩岡家(川柳・短歌・俳句)会場
受付風景
受付風景
川柳の部
10時 開会
今年の「席題」
30分間今年は佐藤館長が考えた席題候補(3つ)が封筒に封印されていました。 
その中から町娘が「くじ引き」しました(^J^)
他の候補(ハズレ)
考え中
投句
「作品」書き出し
「作品」打ち込み(※本日、印刷してお渡しします)
作品一覧表(作者は、まだ不明)
「作品」の紹介
選句中
選句中
「特賞(3点)」を1作品、「佳作(1点)」を5作品の、計6作品を選句しました(^J^)
開票作業(正の字を書く)
開票後、作者の発表(名札の貼り付け)
得票の多い順に特選「1名」、佳作「5名」が決まりました(^J^) 
「表彰式」準備
席題の「賞状」書き
川柳の部 席題「泣く」 
佳作 「十五夜に台風近づき月が泣く」
伊藤 千世
町娘まさかの入選(^◇^)
稲垣先生(ごあいさつ)
荒井実行委員長(閉会のごあいさつ)
短歌の部(座談会)
表彰式
俳句の部
13時30分 開会
今年の「席題」
30分間「川柳の部」と同じく、席題候補(3つ)が封筒に封印されていました。 
その中から町娘が「くじ引き」しました(^J^)
他の候補(ハズレ)
考え中
考え中
「作品」書き出し
「作品」打ち込み(※本日、印刷してお渡しします)
作品一覧表(作者は、まだ不明)
「作品」の紹介
選句中
選句中各自、「入選作品(特選・佳作)」を「6句」選びました(^J^) 
※「川柳の部」とは別ルール
開票作業(正の字を書く)
開票後、作者の発表(名札の貼り付け)
席題の「賞状」書き
席題「一覧表」の用意
斉藤先生(ごあいさつ)
白沢先生(ごあいさつ)
後藤先生(ごあいさつ)
荒井実行委員長様(閉会のごあいさつ)
岩間家(小学生俳句)会場
小学生俳句
表彰式
2012年9月29日(土) 
明日開催される『十五夜月見の会』の準備を行いました(^o^)/
作品集などの荷物を運搬し、明日は、雨戸を閉めても大丈夫なように「照明」も準備しました(^J^)
台風17号がせまっているので少し心配です(>_<)
「バタフライ効果」を期待して、みんなで「フー」「フー」して台風の進路をズラしましょう(^◇^)
※バタフライ効果
「北京でチョウが羽ばたくとニューヨークに嵐が起きる」という話
3.5
嵩岡家
ポスター2012年9月28日(金) 
村上内藤藩 藩祖「信成候没後400年祭」特別行事
『内藤家ゆかりの品展』が開催されます(^o^)/
10月13日(土)〜11月11日(日)
会場:おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)
展示協力:武家の美術鑑賞会
0(久7.12)
2012年9月27日(木) 
旅行会社様がツアー計画の下見に来られました(^o^)/
「おしゃぎり会館」・「若林家住宅」は『村上町娘コンシェルジュ』がご案内をしました(^J^)
町屋散策は「村上観光ガイド会」の方がご案内されました(^J^)
※来年春の「お人形様巡り」ツアーなどを計画されるそうです(^o^)
4
おしゃぎり会館
村上観光ガイド会(中央)
町屋散策へ
2012年9月27日(木) 
「まいづる公園」に南魚沼市(旧六日町)からの皆様が来られました(^o^)/
事前に、ご予約がございましたので、管理人さん2名と自分で各「武家屋敷」をご案内しました(^J^)
「村上市は雪少なくていいね(^o^)、「私達の所は雪が3m積もるんだよ」とおっしゃっておりました(^J^)
各「武家屋敷」へ
嵩岡家
ご説明中
2012年9月26日(水) 
村上市郷土資料館 「歴史講座」が開催されました(^o^)/
第8回テーマは
「上杉謙信の国外遠征と瀬波郡の領主たち」でした(^◇^)
佐藤館長は「デビュー戦なので温かい目で見てください」とのごあいさつでした(^o^)
講座終了後、松山 前館長より「内藤信成候没後400年祭」のイベント告知がございました(^J^)
3
※チラシ
イス運び
イス並べ
「座席間隔」調整
ビデオ準備
受付
受付中
講座開始
佐藤館長
イベント広報
松山 前館長
イス片付け
片付け
「休憩用」イス戻し
イス戻し
「展示ケース」戻し
位置 確認
音響設備 片付け
スピーカー(スゴク重い)
2012年9月25日(火) 
『十五夜月見の会』の作品集の製本作業が行われました(^o^)/
最初はグルグルと「紙ひろい(約70周)」を行い、ホッチキスでとめ、丁寧に「製本テープ」を貼りました(^J^)
最後に落丁・乱丁の確認をして約300部が完成しました(^◇^)
3
完成(^◇^)
グルグルと
紙ひろい
「製本テープ」貼り
「製本テープ」貼り
2012年9月24日(月) 
「北信越町並みゼミ村上大会」の題6回目の実行委員会が開催されました(^o^)/
事務局から昨日までの「申し込み状況」、「開催の予算」・「特製弁当」の内容などの報告がありました(^J^)
その後、当日の「細かい役割」分担などの説明がありました(^J^)
※10月6日(土)・7日(日)開催
3
村上地域振興局
大会の申し込み状況について
予算について
2012年9月24日(月) 
村上歴史文化館では展示替作業が行われています(^o^)/
下に敷く白布などの「布」はキレイにアイロンがけをしていました(^J^)
今回の作業は2名で行いました(^o^)
村上市の食文化の展示に変わりました(^J^)
「食文化」展示
アイロンがけ(手前)
展示中
2012年9月23日(日) 
「村上市美術協会」様主催の『彫塑・工芸作品展』が無事終了しました(^o^)/
最終日の今日は、出品された作家の方による『作品の説明会』も開催されました(^◇^)
今後も作品展などを企画されるそうです(^J^)
事業「60」MEO
3
村上市美術協会の皆様
村上歴史文化館
作品の説明会
2012年9月22日(土) 
『十五夜月見の会』の準備中です(^o^)/
俳句・川柳・短歌の各部門で、ご入選された方々にお知らせのおハガキをお出ししました(^J^)
作品集の校正も無事終わり、印刷作業に入りました(^◇^)
原紙の1枚1枚の余白を調整しながら行います(^o^)
3.5
宛名書き(館長)
原紙の位置調整
印刷中
2012年9月21日(金) 
市外の「シルバー人材センター」の方が視察に来られました(^o^)/
武家屋敷での実際の管理作業を勉強に来られたそうです(^J^)
管理人さんが「まいづる公園」のご説明も丁寧にされてました(^◇^)
4
まいづる公園(入口)
嵩岡家
2012年9月21日(金) 
長岡市から団体のお客様が来られました(^o^)/
ご予約時に、館内のご見学の前に「施設のご説明」をお願いされていました(^J^)
「ならし室」(※おしゃぎり屋台の搬出口)で桑原さんが対応されました(^o^)
※イス並べは副館長
※皆々様より、沢山の「運営協力募金」を頂きました(^◇^)
イス並べ
おしゃぎり会館
(ならし室)
2012年9月20日(木) 
「成田家」の管理業務を行いました(^o^)/
今日は少し気温も落ち着きました(^J^)
「クンジョウ作業」と室内清掃、及び庭園内の「草取り」を行いました(^J^)
裏庭を再開墾して『武家屋敷「鮮国(せんごく)野菜』で秋野菜(大根など)を種を蒔く予定です(^◇^)
3
クンジョウ作業
作業前
作業前
作業後
作業後
2012年9月19日(水) 
今日も『十五夜月見の会』の作品集の校正中です(^o^)/
写真は選者の先生から頂いた「講評」の原稿と、作品集が間違っていないかを確認しています(^J^)
交代で「ダブルチェック」をしています(^◇^)
校正が無事終了したら印刷を始めます(^J^)
中
再チェック中
隔離作業中2012年9月18日(火) 
『十五夜月見の会』の作品集の校正中です(^o^)/
忙しさもピークになり、笑顔がひきつっています(笑)
大変、気を使う仕事なので、静かな「別室」で一人モクモクとこなしています(^J^)
今年は9月25日(火)に製本作業です(^◇^)
3.5
2012年9月17日(月) 
若林家の募金箱のウラ側に紙を貼りました(^o^)/
先日、ある会合で「募金箱の場所が入口付近で、なおかつ、お金が見えすぎるのでは?」とのご意見が出されたそうです。
現在、暑さ対策のため、「勝手口」の障子戸を外している関係で、ウラ側は「丸見え」状態でした。
3.5
対策後
勝手口
対策前
種川クリーン作戦2012年9月16日(日) 
「種川クリーン作戦」のボランティアを募集しています(^o^)/
詳しくはイヨボヤ会館HPの「イヨボヤ通信」の8月16日に記事があります(^◇^)
開催日時 9月29日(土)
・時間 午前9時〜12時(小雨決行)
※集合時間 午前8時45分
・集合場所 イヨボヤ会館玄関前
・持ち物 軍手
・お申込み期間 8月15日〜9月22日
申込みは
イヨボヤ会館 0254−52−7117
3.5
2012年9月15日(土) 
第12回「町屋の屏風まつり」の『開幕式』が「村上市コミュニティ・デイホーム(鍛冶町)」で開催されました(^o^)/
安全祈願、ご挨拶の後、石栗実行委員長の自作の「臼(うす)」と「杵(きね)」を使った「餅つき大会」も行われました(^J^)
参加された子供たちも「大喜び」で楽しんでいました(^J^)
このイベントを次の世代に、繋げてもらえるようにとの思いもあるそうです(^J^)
3.5
ポスター
村上市コミュニティ・デイホーム
玄関
神事
羽黒様
村上市観光協会 様
村上地域振興局 様
村上駅長 様
村上商工会議所 様
石栗実行委員長 様
参加された方も一緒に
実行委員長様
ごあいさつ
村上町屋商人会 会長
デイホーム指定管理者 様
開幕宣言(吉川酒舗 様)
準備
材料を入れる
蒸した「もち米」と「豆」
「もち米」をつぶす
商工観光課長
餅つき中
子供たちも参加
子供たちも参加
小さく丸める
完成(^◇^)
試食中
屏風
2012年9月14日(金) 
明日より第35回「竹友会」書道展が開催されます(^o^)/
準備中です(^J^)
入場は無料です(^◇^)
開催期間
9月15日(土) 〜 17日(月)
開催時間
9:00 〜 17:00(※最終日は15時まで)
3.5
三の丸記念館
準備中
2012年9月14日(金) 
準備中です(^J^)
明日より『彫塑・工芸作品展』が開催されます(^o^)/
入場は無料です(^◇^)
開催期間
9月15日(土) 〜 23日(日)
開催時間
9:00 〜 16:30
ポスター
村上歴史文化館
準備中(手前)
2012年9月14日(金) 
『十五夜月見の会』の荒井実行委員長様が来られました(^o^)/
この後、「小学生俳句」の入選のお知らせを、各学校に配りに行かれました(^J^)
※参加された517名の中、特選は10名、佳作は45名の「狭き門」です(^J^)
2012年9月13日(木) 
女性職員が「鮭の酒びたし」の追加パック作業を行いました(^o^)/
若林家にて、『運営協力募金』をされた方に、差し上げておりますが、大人気でスグに無くなります(^◇^)
今年は例年の倍以上の「塩引き鮭」を若林家に飾ろうと思います(^J^)
事業「55」MEO
3.5
鮭の酒びたし
若林家
スライス加工(業者にて)
2012年9月12日(水) 
まいづる公園内「武家屋敷」、及び成田家に「屏風」を展示しました(^o^)/
※運搬・展示作業は副館長が行いました。
念願の武家屋敷4施設に飾る事ができました(^◇^)
4
嵩岡家
岩間家
岩間家
藤井家
藤井家
成田家
鉄鍋2012年9月11日(火) 
「若林邸ボランティア」の方より「鉄鍋」を頂きました(^o^)/
これから少しづつ寒くなり、振舞い「玉こん」も沢山必要になるので、鍋が二つ有ると大変便利です(^J^)
後日、試運転をしてみようと思います(^◇^)
4
2012年9月11日(火) 
福島県から団体のお客様が来られました(^o^)/
ご予約時に、ご案内(ご説明)のご希望との事でしたので、桑原さんが対応されました(^J^)
「村上大祭」・「瀬波大祭」・「岩船大祭」などのお祭り関係や、村上城関係などのご質問にもお答えしました(^◇^)
ご説明中
おしゃぎり会館
ロビー
クリエート村上2012年9月10日(月) 
第12回「町屋の屏風まつり」の参加店会議が開催されました(^o^)/
今年の開催は9月15日(土)〜10月15日(月)
「屏風まつり」は、ただ単に屏風や、お道具を見せるだけの催しではなく、参加店の皆さんとご見学される方との「心の触れ合い」を大事に開催されます(^o^)
今年の実行委員長は「石栗幸作」様です(^J^)
4
2012年9月10日(月) 
『十五夜月見の会』の第二回目の実行委員会が開催されました(^o^)/
各部門の選者の先生に無事、「作品一覧表」を、お渡ししました(^J^)
これから、各部門ごとに「特選」と「佳作」を選んでいただきます(^◇^)
※一般応募者数 151名
(作品数453句(首))
おしゃぎり会館
おしゃぎり会館2012年9月9日(日) 
本日も暑いですが、沢山の方が来られました(^o^)/
日陰で団体のお客様が本日の行程の悦明を聞かれていました(^J^)
町屋散策に行かれる方や、「若林家住宅」だけ、見学希望の方とで、グループに別れて行かれました(^◇^)
4
2012年9月8日(土) 
早朝、『瀬波温泉海水浴場クリーンウォーク(清掃活動)』に参加しました(^o^)/
約1時間ていど「気持ちの良い汗」をかきました(^◇^)
思ったよりゴミが少なく、きれいな海岸でした(^J^)
4
案内看板
スタッフ
参加者
清掃活動
活動中
2012年9月7日(金) 
お預かりしていたオートバイを「修理」に出しました(^o^)/
目黒製作所社製のオートバイ、通称「メグロ」です(^◇^)
スゴク重いので、二人がかりで、勢いをつけて荷台に載せていました(^J^)
修理後、所有者様は乗って走るそうです(^J^)
※関連記事2009年6月19日
3
メグロ
勢いをつけて
無事載りました(^◇^)
2012年9月6日(木) 
今日は気温が少し下がりました(^o^)/
午前中は小雨が降りましたが、午後には止みました(^o^)
管理人さんも野外清掃に「気持ちの良い汗」を流していました(^J^)
「まいづる公園」内では、造園業者さんが「松」の剪定作業に来られていました(^◇^)
3
小田さん
松の剪定
剪定された小枝
2012年9月5日(水) 
竹部さんが「酒びたし」の包装をサクサクと行っていました(^o^)/
得意な作業のうちのひとつです(^J^)
『十五夜月見の会』の入選者への賞品として、イヨボヤ会館に特注し、真空パックしてもらいました(^J^)
3.5
鮭の酒びたし(※イメージ)
包装中
完成(^◇^)
瀬波新田町様の屋台(やたい)2012年9月4日(火) 
「瀬波大祭」が開催されました(^o^)/
夜はあいにくの雨模様になりました(>_<)
村上市HPより
屋台は、夜遅くまで町内をねり歩きますが、人々の唄う祭唄は、勇壮でテンポが速く、漁師町の心意気が感じられます(^J^)
3
2012年9月4日(火) 
「学芸員」実習に職員も参加しました(^o^)/
実際の「刀剣」・「甲冑」・「掛け軸」・「屏風」・「巻物」などの使い、手入れ方法、展示方法、しまい方などを学習しました(^J^)
「新たな企画」の検討なども行いました(^J^)
めったに体験できない講習会でした(^◇^)
刀剣の説明
刀剣の手入れ方法
実際の展示
布がけ(※けっこう難しい)
展示方法
甲冑の説明
試着
試着中
試着中
ようやく完成
ロビーにて(お披露目)
記念撮影
記念撮影
「掛け軸」の説明
掛け軸の「しまい方」講習
屏風の「しまい方」講習
「巻物」の講習
2012年9月3日(月) 
「村上歴史文化館」の展示替作業が行われました(^o^)/
順調に進んで、夕方には終了しました(^◇^)
明日から「常設展示」になります(^J^)
3
展示品 撤収
模型 撤収
机 撤収
掃除
常設展示
2012年9月3日(月) 
村上市民ふれあいセンターの職員が自宅でヘビを捕獲しました。
詳しく調べたら「シロマダラ」という珍しいものでした。
3
取材中
シロマダラ
測定(約50cm)
「つくるてん」の皆様2012年9月3日(月) 
成田家に「つくるてん」の皆様が「会場下見」に来られました(^o^)/
今年も展示会を開催する予定だそうです(^J^)
今回の開催予定日
11月2日〜4日
※関連記事2011年10月30日
2012年9月2日(日) 
夕方、突然、天気雨が降りました(^o^)/
数分後、キレイな虹が出ていました(^◇^)
「村上歴史文化館」の夏期特別展『駆け抜けた軍国主義』は本日で無事終了となりました(^J^)
期間中、沢山のご来館ありがとうございましたm(__)m
3
天気雨(若林家)
歴史文化館(右)・三の丸記念館(左)
キレイな虹
レポート記入中2012年9月2日(日) 
新潟大学の大久保さんが「学芸員」実習に来られました(^o^)/
本日は「刀剣」・「掛け軸」などの、お手入れの仕方などを学んだそうです(^J^)
夕方、本日の内容をレポートにまとめていました(^J^)
※9月6日(木)までの予定です。
2012年9月1日(土) 
『十五夜月見の会』のポスターが完成しました(^o^)/
今年は9月30日(日)に開催されます(^◇^)
当日、「俳句」・「川柳」部門では『席題』もご用意しておりますので、皆様のお越しをお待ちしております(^J^)
3
※ポスター