|
||||
ニューかわら版 ![]() 衣替えしました(^o^)/ (まだ少し暑いです・・・) |
||||
|
||||
![]() 若林家 |
![]() おしゃぎり会館 |
|||
|
||||
おしゃぎり会館(村上市郷土資料館) 0254−52−1347 | ||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||
![]() 「新潟ふるさと村」より寄贈された「おしゃぎり屋台」 平成23年3月20日より展示 |
||||
![]() イメージ写真(3月頃) |
![]() イメージ写真 |
|||
1階のおしゃぎり展示場では、村上大祭で曳き回される「おしゃぎり」と呼ばれる山車を常時3台展示しています。その他大祭時におしゃぎりの先導をする荒馬(あらうま)や、当館の建物のモデルとなった傘鉾(かさぼこ)などが展示されています。 2階展示場では村上ゆかりの刀剣や兜・鎧、村上の歴代城主の関連資料などを展示しています。 また、年に数回特別展を開催するほか、毎年3月には「城下町村上に伝わるひな人形展」を開催しています。 |
||||
|
||||
若林家住宅(おしゃぎり会館に隣接) | ||||
![]() イメージ写真 |
若林家住宅は、「部屋割が細かく土間が狭いことなど間取りに侍屋敷らしい特色があらわれており、一部に改造がみられますが、この種の建物の乏しい東日本における中級武家屋敷の遺構として価値が認められる」として昭和52年に国の重要文化財の指定を受けました。 建物は東西に棟を持つ居室部と、南北に棟を持つ座敷部からなるL字型の曲屋で、屋根は寄棟造、茅葺です。建築年代は明らかではありませんが、およそ1800年代前後ではないかと推測されます。 |
|||
三の丸記念館(若林家住宅に隣接) | ||||
![]() イメージ写真 |
明治末年の建築様式を残した木造の銀行建築物です。 昭和57年に「第四銀行村上支店」を曳家(ひきや)により現在地に移築したものです。 現在は毎月、市場開催日(2日、7日、12日、17日、22日、27日)と土曜日の午前中は『お休み処』と開館しております。 ※平成24年1月現在 |
|||
村上歴史文化館(若林家に隣接) | ||||
![]() イメージ写真 |
村上歴史文化館の外観は、村上市堀片にあった明治時代後期の擬洋風病院建築物(旧藤井医院)を参考として設計されています。 内部はショーケースや展示台を備えた展示施設です。 |
|||
|
||||
まいづる公園&武家屋敷 | ||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||
旧嵩岡家住宅(まいづる公園内) 0254-53-0013 |
旧岩間家住宅(まいづる公園内) 0254-53-0013(旧嵩岡家と同じ) |
|||
雅子妃殿下の祖母「静」さんの父「又四郎」氏の実家です(移築) | ||||
|
||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||
旧藤井家住宅(まいづる公園内) 0254-52-7687 |
まいづる公園 | |||
まいづる公園は、皇太子殿下・雅子妃殿下の御成婚を記念した公園です。 南東方向に舞鶴城跡をのぞみ、公園内には雅子妃殿下ゆかりの旧嵩岡家住宅のほか、旧岩間家を移築復原することにより市民の祝意を永く顕すとともに村上藩士の生活文化を展する重要な歴史文化施設としても意義深い公園です。 |
||||
|
||||
旧成田家住宅(まいづる公園から徒歩3分) 0254-53-0029 | ||||
![]() イメージ写真 |
現存する武家住宅の中では、唯一玄関が妻側に位置する形態です。建設年代も幕末から明治のものと推定されます。 職員不在時は「ガラス越し」にての室内見学となり、建物内には入れません。 |
|||
|
||||
![]() 周辺地図(拡大) |
![]() 詳細地図(拡大) |
|||
|
||||
![]() 村上歴史文化館 |
2012年10月31日(水) 少し肌寒くなりましたので、ホットコーヒーのセルフサービスコーナーは大賑わいです(^o^)/ ストロー細工も大人気です(^◇^) ※関連記事10月20日 事業「80」MEO 4 |
|||
|
||||
2012年10月30日(火) 「さわし柿」が完成しました(^o^)/ 「運営協力募金」をされた方に「羽」の代わりに「柿」を差し上げました(^o^)/ 渋みが抜けて美味いです(^J^) 作りすぎたかな?と思ったけど1日で無くなりました(^J^) ※関連記事10月22日 3.5 |
![]() 若林家 |
|||
|
||||
2012年10月30日(火) 「おしゃぎり会館」前の道路が「カラー塗装」になりました(^o^)/ この黄色の上に「塗装」するのかな?、と思っていたら、「白線」が引かれたので完成だと思われます(^◇^) |
||||
![]() |
![]() |
|||
|
||||
![]() 成田家(トイレ) |
2012年10月30日(火) 「成田家」の大掃除を行いました(^o^)/ 年末の大掃除と同じ規模で、女性職員にお手伝いしてもらい作業しました(^J^) 「気持ちよく利用」できるよう「女性の目線」で屋敷の中、庭園の整備を行いました(^◇^) ※関連記事は2012年9月3日 |
|||
|
||||
2012年10月29日(月) 成田家の玄関を「ガラス戸」から「木の戸」に戻しました(^o^)/ ※業者様にお願いしました(^J^) 来月の「つくるてん」様の展示会の終了後また戻します(^J^) 開催日 11月2日(金)15時 〜 17時 3日(土)10時 〜 17時 4日(日)10時 〜 15時ごろ ※入場無料です(^◇^) 3 |
![]() 成田(玄関) |
|||
![]() 木の戸へ |
![]() 完成 |
|||
|
||||
2012年10月28日(日) 「落ち葉」の季節になりました(>_<) 夜中に「強い風」が吹くと朝の業務は非情に激務です。 第二回目の「柿」の大収穫祭も行われました(^◇^) 夕方行ったら、さっそく「干し柿」を作って飾っていました(^J^) 3.5 |
![]() 公衆トイレ付近 |
|||
![]() 杉の葉 |
![]() 柿もぎ |
|||
![]() 藤井家 |
![]() 藤井家 |
|||
|
||||
2012年10月27日(土) 「東屋」の破損箇所を副館長が修繕しました(^o^)/ イタズラ?によるものと思われます。 「まいづる公園」のパトロールを強化したいと思います。 「器物破損」は重罪です 3 |
![]() 破損 |
|||
![]() 修繕 |
![]() 東屋 |
|||
![]() 岩間家 |
![]() 縁側 上がり口 |
|||
|
||||
![]() 会場:平内様 |
2012年10月26日(金) 「十五夜月見の会」の反省会・懇親会が開催されました(^o^)/ 荒井実行委員長様より委員の皆様、関係された方々への「慰労」と「感謝」のお言葉がございました(^J^) 「作品集のお名前に市町村名(市外の方)を付けた方が良い」 「入選案内ハガキ」には一言コメント(選者が)を手書きでそえる」 「協賛依頼の文面について(個人・法人・文化団体)」 などなど来年の開催に向けて、建設的なご意見を頂戴しました(^J^) 中 |
|||
|
||||
2012年10月25日(木) 「印刷&WEB エム・プリント」様より依頼していた「似顔絵イラスト」の「初校」が届きました(^o^)/ 若干の修正をお願いして完成させたいと思います(^J^) ※全職員のイラストを依頼中です(^J^) ※ご本人の許可が出れば紹介したいと思います(^◇^) 3.5 |
![]() 初校 |
|||
![]() 元写真 |
||||
|
||||
![]() 成田家 |
2012年10月24日(水) 「成田家」の管理業務を行いました(^o^)/ 火が嬉しい時期になりました(^J^) 「クンジョウ作業」と室内清掃を行いました(^◇^) 10月30日(火)には「「つくるてん」様の展示会に向けて、『大掃除』を予定しています(^o^) 3 |
|||
|
||||
2012年10月24日(水) ストロー細工でカラフルな「エビ」が出来上がりました(^o^)/ 「運営協力募金」にご協力された方に差し上げています(^J^) 手の空いた時間を利用してコツコツと作っています(^◇^) 以前より、早く・キレイに出来る様になりました(^o^) |
![]() ストロー細工 |
|||
|
||||
![]() イヨボヤ会館 |
2012年10月23日(火) 「収益事業プロジェクト」の第7回目の会議(臨時会議)が開催されました((^o^)/ 11月11日に「越後村上三ノ丸流 鮭塩引き道場」の『道場開き』と同時開催で、「今日は鮭の日(青砥武平治生誕300年祭 プレイベント)」を開催する事にしました(^◇^) 当日は「なわた汁」の振舞いも予定しています」(^J^) ![]() 収益事業「75」万円オーバー ※第四次目標達成(^◇^) 3.5 |
|||
|
||||
2012年10月22日(月) 武家屋敷の『柿』を大収穫しました(^o^)/ 休みの管理人さんも応援に来てくれました(^J^) 今年もボランティアさんにも手伝ってもらい、秋冬の風物詩として「干し柿」作りに挑戦しました(^◇^) ※「渋柿」なので「さわし柿」も作りました(^o^) 今年は豊作なので、第二回目の大収穫祭も予定しています(^J^) 3 |
![]() 柿もぎ |
|||
![]() 「良い柿」の選定 |
![]() 枝はらい |
|||
![]() 「若林家」へ運搬 |
![]() 皮むき |
|||
![]() 縄で吊る |
![]() 完成(^◇^) |
|||
|
||||
![]() 「なんでも鑑定団In村上」のチラシ |
2012年10月21日(日) 「出張!なんでも鑑定団in村上」の「お宝鑑定」と「観覧者募集」が開始されました(^o^)/ ※観覧は無料です。観覧ご希望の方は往復ハガキに必要事項をご記入の上、ご応募ください(^J^) 開催日:平成25年2月3日(日) 会場:村上市民ふれあいセンター 3.5 |
|||
|
||||
2012年10月20日(土) 「ストロー細工」の「マニュアル」作りました(^o^)/ 村上歴史文化館の「振舞いコーヒー」で使用した「ストロー」を再利用しています(^◇^) 簡単に作れる様に、工程ごとに写真を撮りました(^J^) お子様からご年配の方まで幅広く「大人気」です(^o^) 3 |
![]() 使用済ストロー |
|||
![]() 織り込む |
![]() エビ完成(^◇^) |
|||
|
||||
2012年10月19日(金) 竹部さんがイヨボヤ会館の「越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場」の清掃作業のお手伝いに行きました(^o^)/ 昨日から「整理」・「清掃」を行っております(^◇^) 予約は受付中です(^o^) 0254−52−7117 「道場」開催要項はコチラへ 3 |
![]() 看板 |
|||
![]() 道場 |
![]() 作業中 |
|||
|
||||
2012年10月18日(木) 「成田家」の管理業務を行いました(^o^)/ 少し肌寒くなりました(^J^) 「クンジョウ作業」と室内清掃、及び庭園内の「草取り」を行いました(^J^) 『武家屋敷「鮮国(せんごく)野菜』は若林家で大活躍しています(^◇^) 3.5 |
![]() 成田家(庭園) |
|||
![]() 裏庭 |
![]() 採ったど(^◇^) |
|||
|
||||
![]() 三の丸記念館 |
2012年10月17日(水) 三の丸記念館に「展覧会開催・有志の会」の皆様が下見に来られました(^o^)/ 来年の春に「長谷部 権次呂」展を開催したいそうです(^J^) 隣の「村上歴史文化館」を下見に来られる、と連絡を頂いていましたが、「三の丸記念館」で開催予定だそうです(^J^) 3.5 |
|||
|
||||
2012年10月16日(火) 村上歴史文化館にある「キャロル・オットー」の定期調律が行われました(^o^)/ コンサートに利用しても全然大丈夫な状態です(^J^) ピアノの維持管理の為「キャロル・オットー基金」も受け付けています(^J^) 詳しくは「おしゃぎり会館」まで0254-52-1347 収益事業「70」MEO 3.5 |
![]() キャロル・オットー |
|||
|
||||
![]() 屏風 |
2012年10月16日(火) 「屏風」を副館長がしまいました(^J^) 「まいづる公園」内の武家屋敷(嵩岡家・岩間家・藤井家)と成田家で大活躍しました(^◇^) 来年はまた違う趣向で皆様に喜んでもらう予定です(^o^) ※成田家には代わりに「掛け軸」を飾ってもらいました(^J^) |
|||
![]() 豊島停雲 梅図 |
![]() 成田家 |
|||
|
||||
2012年10月15日(月) 町屋の屏風まつりの「閉幕式」と「直会」が「肴町公会堂」で行われました(^o^)/ 本当にあっという間に一ヶ月が過ぎました(^◇^) 来年も新しいアイデアを出して「まいづる公園」内の武家屋敷を賑やかにしたい思います(^J^) 来年は実行委員長の座を狙います(笑) 3.5 |
![]() ポスター |
|||
![]() 肴町公会堂 |
![]() 実行委員長 様 |
|||
![]() 閉幕式 |
![]() ごあいさつ中 |
|||
![]() 司会進行(小杉様) |
![]() 村上町屋商人会 会長 様 |
|||
![]() 村上駅長(小倉様) |
![]() 総括(渡辺様) |
|||
![]() 直会(懇親会) |
![]() 乾杯 |
|||
|
||||
2012年10月15日(月) イヨボヤ会館にようやく「鮭」が入りました(^o^)/ 三面川(みおもてがわ)に遡上してきた鮭を「丁寧」に運んできました(^J^) これからはドンドンと増える予定です(^J^) 産卵シーンは神秘的ですよ(*^_^*) |
![]() 人工河川 |
|||
|
||||
![]() おしゃぎり会館 |
2012年10月14日(日) 横浜市から旧村上藩主「内藤家」の17代御当主の「内藤信行」様ご夫婦が来館されました(^o^)/ 佐藤館長(左)が丁寧に館内をご案内いたしました(^J^) ご夫婦は「内藤家ゆかりの品展」を熱心にご見学されて行かれました(^o^) 3 |
|||
![]() ご案内中 |
![]() 内藤家ゆかりの品々 |
|||
|
||||
2012年10月14日(日) 村上内藤藩 藩祖「信成候没後400年祭」が開催されました(^o^)/ 会場の安泰寺は超満員でした 「松山」前館長の講話もありました(^J^) |
![]() 看板 |
|||
![]() 入口門 |
![]() 安泰寺 |
|||
![]() 超満員 |
![]() 大入り(^◇^) |
|||
![]() 講話中 |
![]() 「松山」前館長 |
|||
|
||||
![]() 村上市民ふれあいセンター |
2012年10月13日(土) 村上市民ふれあいセンターで「消防フェスティバル」が開催されていました(^o^)/ 大型の「はしご車」の試乗体験会もありました(^J^) センターの屋上より高く伸びていました(^J^) 2 |
|||
|
||||
2012年10月12日(金) 明日から 『内藤家ゆかりの品展』が開催されます(^o^)/ 展示替作業が行われました(^J^) 13日14日は村上内藤藩 藩祖「信成候没後400年祭」が開催されます(^J^) 『安泰寺』では松山前館長の講話も予定されています(^J^) 3.5 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
|
||||
2012年10月11日(木) 若林家の「焚き付け」用の「薪」が少なくなったので作業しました(^o^)/ 炭を保管している「小屋」の整理もかねました(^J^) 細かくて使いづらい「炭のカス」を、利用しやすいよう「小さい紙袋」に小分けしました(^◇^) 小さくカットした木材を、女性職員が整理してくれました(^J^) 3.5 |
![]() 小屋 |
|||
![]() チェンソーでカット |
![]() 出来た薪 |
|||
|
||||
![]() 若林家 |
2012年10月11日(木) 村上小学校2年生の皆さんが「町探検」に来てくれました(^o^)/ 事前に「質問内容」が届いていたので、佐藤館長が丁寧にお答えしました(^◇^) 引率のボランティアに「若林家」管理人の平山さんが同行されていました(^J^) |
|||
|
||||
2012年10月10日(水) 「収益事業プロジェクト」の第6回目の会議が開催されました((^o^)/ 「運営募金」事業の進捗状況の報告をしました(^J^) お祭りの「法被」を再利用した『のれん』の試作品が完成しました(^◇^) 11月11日(鮭の日)にイヨボヤ会館前でイベントが開催できないか検討しました(^o^) ※関連記事7月20日 3.5 |
![]() おしゃぎり会館 |
|||
![]() 試作品 |
![]() 「法被」のれん |
|||
|
||||
![]() 振舞い「玉・だいこん」 |
2012年10月9日(火) 若林家の振舞い「玉こん」に「大根」を追加しました(^o^)/ ようやく、日中も涼しくなってきたので、連日、大盛況です(^J^) 「大根も味がしみてスゴク美味しい」と大人気です(^◇^) 特製「練りカラシ」を付けるとサラに美味しいです(^J^) 3.5 |
|||
|
||||
2012年10月8日(月) 新潟県立村上桜ヶ丘高校「商業クラブ」の皆さんが作成したステッカーが大好評です(^o^)/ 村上大祭を未来へ! 村上大祭を国の重文に! 収益金(1枚につき「約50円)は「村上まつり保存会」に全額寄付するそうです(^J^) 「イツニナッテモ ツナガリノヒ」・「七・七 村上大祭」 納品された100枚は「残りわずか」になったので追加注文しました(^o^) 3.5 |
![]() 1枚「100円」 |
|||
![]() 新潟県立村上桜ヶ丘高校 『商業クラブ』の思い |
![]() 大好評(^◇^) |
|||
|
||||
2012年10月7日(日) 残す、伝える、創る。城下町の未来。 第2回『北信越「町並みゼミ」村上大会』が開催されました(^o^)/ 2日目の様子です(^◇^) 3.5 |
![]() 会場:村上市教育情報センター |
|||
![]() 玄関看板 |
![]() 玄関入口 |
|||
![]() 実行委員会 |
![]() 集合・打合せ(午前8時) |
|||
![]() 受付準備 |
![]() 打合せ |
|||
![]() 「昼食」会場 |
![]() 会議室B |
|||
![]() 会場設営 |
![]() 会場設営 |
|||
![]() 会場設営 |
![]() 会場設営 |
|||
![]() 「特製お弁当」受付 |
![]() 「特製お弁当」の紹介 |
|||
![]() ロビー |
![]() 会場 |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() 玄関 |
![]() お出迎え |
|||
![]() 受付 |
![]() 受付 |
|||
![]() 村上市長 様(中) |
![]() 「控え室」へ |
|||
![]() 開会 |
![]() 午前9時 |
|||
![]() 司会(山貝様) |
![]() 「加藤」実行委員長様 |
|||
![]() 町並み保存等の取組活動報告 |
![]() 活動報告 |
|||
![]() 活動報告 |
![]() 活動報告 |
|||
![]() 活動報告 |
![]() 活動報告 |
|||
![]() 村上の町並み紹介 |
![]() プレゼン中 |
|||
![]() 村上の伝統的建造物群保存に向けた道のり |
![]() 中間報告 |
|||
![]() 講演 「まちなみ景観の保存意義と活用」 |
![]() 講師 東京大学副学長「西村 幸夫」氏 |
|||
![]() なぜまちなみ景観は保存する必要があるのか |
![]() プレゼン中 |
|||
![]() 「特製お弁当」の紹介 |
||||
![]() 特製お弁当 |
![]() お茶「受け渡し」場所 |
|||
![]() 「村上南小学校」児童のアイデア弁当 |
![]() 「村上のうまさ ぎゅっと ひとつに弁当」 |
|||
![]() 昼食 |
![]() 昼食 |
|||
午後1時〜 フォーラム | ||||
![]() 司会者(左)、コーディネーター(中)、アドバイザー(右) |
![]() テーマは「歴史まちづくりの実現に向けて」 |
|||
![]() パネリスト |
![]() パネリスト |
|||
![]() 情報交換 |
![]() 意見交換 |
|||
![]() 閉会のごあいさつ |
![]() 閉会 |
|||
![]() ロビー |
![]() 吉川ご夫妻 |
|||
![]() お見送り |
![]() お見送り |
|||
![]() 実行委員会 |
![]() 無事終了 |
|||
おまけ映像(三本締め ※途中より)(>_<) | ||||
記録係として二日間の撮影枚数 960枚(^◇^) |
||||
|
||||
2012年10月6日(土) 残す、伝える、創る。城下町の未来。 第2回『北信越「町並みゼミ」村上大会』が開催されました(^o^)/ 1日目の様子です(^◇^) 3 |
![]() ※チラシ |
|||
![]() 会場:クリエート村上 |
![]() 玄関看板 |
|||
![]() 実行委員会 集合・打合せ(午前9時) |
![]() 「加藤」実行委員長(左) ごあいさつ |
|||
![]() 多目的ホール 会場設営 |
![]() 「ゴムシート」敷き ※床保護 |
|||
![]() 机運び |
![]() 机 設営 |
|||
![]() イス運び |
![]() 机・イスの清掃(ふきん) |
|||
![]() 音響調整 |
![]() マイクテスト |
|||
![]() 受付準備(奥) 会計計算(手前) |
![]() 受付準備 |
|||
![]() 参加証 |
![]() 「イヨボヤ会館」・「おしゃぎり会館」の「無料券」付き |
|||
![]() AEDの確認 |
![]() 打合せ中 |
|||
![]() 「特製お弁当」の紹介 |
![]() お弁当 到着 |
|||
![]() 運搬 |
![]() 「受け渡し」場所 |
|||
![]() 配布風景 |
![]() 「村上茶」付き |
|||
![]() 「村上小学校」児童のアイデア弁当 |
![]() 完成までの「道のり」は長かった |
|||
![]() 「おしながき」付き |
![]() 「SAKE(鮭・酒)に愛情ギュー(村上牛)と弁当」 |
|||
![]() 実行委員(早弁) |
![]() 昼食会場 |
|||
![]() 新潟県町並みネットワーク総会 (※同時開催) |
![]() クリエート村上(2階) |
|||
![]() お城山 |
![]() 吉川様(歓迎のごあいさつ) |
|||
![]() プレゼン準備 |
![]() まもなく開会 |
|||
![]() 開会(午後1時30分) |
![]() 多目的ホール |
|||
![]() 司会進行 「山口」様 |
![]() 「加藤」実行委員長 |
|||
![]() 本日の内容説明 |
![]() 「特製お弁当」の説明 |
|||
![]() 「村上市のまちづくりへの取り組み」 |
![]() 「吉川」様 |
|||
![]() 村上のまちなか散策(観光ガイド付き) |
![]() 二手に分かれて「まちなか」へ |
|||
![]() 町屋づくりの建物 |
![]() 味匠 「喜っ川」様 |
|||
![]() 黒塀の通り |
![]() 散策中 |
|||
![]() クリエート村上(戻り) |
![]() 懇親会 送迎バス |
|||
![]() 懇親会 受付 |
![]() 会場 |
|||
![]() 乾杯 |
![]() 乾杯 |
|||
![]() 「地元の食材」を中心に |
![]() はらこ |
|||
![]() 懇親中 |
![]() 懇親中 |
|||
|
||||
2012年10月5日(金) 「町娘コンシェルジュ」の着物が秋冬用にかわりました(^o^)/ 「旧成田家住宅」では11月2日(金)〜4日(日)に『つくるてん』が開催されます(^◇^) 収益事業「65」MEO 3 |
![]() 衣替え |
|||
![]() つくるてん |
![]() 案内ハガキ |
|||
|
||||
2012年10月4日(木) イヨボヤ会館で平成24年度の「越後村上三ノ丸流 鮭塩引き道場」の打ち合わせ会が開催されました(^o^)/ 今年度の運営方針(案)が、事務局から提案があり、師範の方々と検討しました(^J^) ※11月1日 〜 1月末(三ヶ月間)の『道場作業補助員』を大募集中です(日額『7,240円』です) お問い合わせ先 イヨボヤ会館 0254−52−7117 3.5 |
![]() 局長(ごあいさつ) |
|||
![]() イヨボヤ会館 |
![]() 3階メディアセンター |
|||
|
||||
2012年10月3日(水) 若林家では各種作業が行われていました(^o^)/ 縁側の「塩引き鮭」の下に「敷いていた紙」を新しくしました(^J^)、※油が落ちるため。 女性職員が収穫されたトウガラシを、上手に編んでいました(^◇^) 縁側に吊るしたり、「運営協力募金」をされた方に差し上げたりします(^o^) 3 |
![]() 若林家(縁側改善) |
|||
![]() トウガラシ |
![]() 編み込み |
|||
|
||||
2012年10月2日(火) 荒井実行委員長様が『十五夜月見の会』の作品集を村上市内の各小学校にお届けしました(^o^)/ 村上小学校、村上南小学校、岩船小学校、瀬波小学校、山辺里小学校、上海付小学校 保内小学校、金屋小学校 平林小学校、砂山小学校、神納小学校、神納東小学校、西神納小学校 小川小学校、三面小学校、朝日みどり小学校、猿沢小学校、塩野町小学校 お疲れ様でしたm(__)m 3 |
![]() 荒井実行委員長 様 |
|||
|
||||
![]() イメージ写真 |
2012年10月1日(月) 春先に作った「たけのこ」の缶詰が全て無くなりました(^o^)/ ※「ふき」は9月8日で無くなりました(^J^) 単品以外にも「缶詰の詰め合わせ」や、「ギフトセット」でも大活躍をしてくれました(^◇^) ※関連記事2012年5月12日(たけのこ) ※関連記事2012年6月7日(ふき) 3.5 |
|||
|
||||
2012年10月1日(月) 村上歴史文化館の『緑のカーテン』を撤去しました(^o^)/ 初めての試みだったので、「苗の数不足」・「日当たり不足」・「水の管理」・「病気の対策」など、色々と苦労しました(>_<) 「キューリ」と「ゴーヤ」は、もっと「沢山の実」がなって、来られたお客様に「収穫の楽しさ」を体験していただく予定でしたが・・・ 来年以降に向けて「良い経験」になりました(^J^) |
![]() 終了したゴーヤ |
|||
![]() 村上歴史文化館 |
![]() 撤収中 |
|||
|