ふるさと かわら版![]() |
||||
がんばれ日本(^o^)/ | ||||
|
||||
おしゃぎり会館(村上市郷土資料館) 0254−52−1347 | ||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||
![]() 「新潟ふるさと村」より寄贈された「おしゃぎり屋台」 平成23年3月20日より展示 |
||||
![]() イメージ写真(3月頃) |
![]() イメージ写真 |
|||
1階のおしゃぎり展示場では、村上大祭で曳き回される「おしゃぎり」と呼ばれる山車を常時3台展示しています。その他大祭時におしゃぎりの先導をする荒馬(あらうま)や、当館の建物のモデルとなった傘鉾(かさぼこ)などが展示されています。 2階展示場では村上ゆかりの刀剣や兜・鎧、村上の歴代城主の関連資料などを展示しています。 また、年に数回特別展を開催するほか、毎年3月には「城下町村上に伝わるひな人形展」を開催しています。 |
||||
|
||||
若林家住宅(おしゃぎり会館に隣接) | ||||
![]() イメージ写真 |
若林家住宅は、「部屋割が細かく土間が狭いことなど間取りに侍屋敷らしい特色があらわれており、一部に改造がみられますが、この種の建物の乏しい東日本における中級武家屋敷の遺構として価値が認められる」として昭和52年に国の重要文化財の指定を受けました。 建物は東西に棟を持つ居室部と、南北に棟を持つ座敷部からなるL字型の曲屋で、屋根は寄棟造、茅葺です。建築年代は明らかではありませんが、およそ1800年代前後ではないかと推測されます。 |
|||
三の丸記念館(若林家住宅に隣接) | ||||
![]() イメージ写真 |
明治末年の建築様式を残した木造の銀行建築物です。 昭和57年に「第四銀行村上支店」を曳家(ひきや)により現在地に移築したものです。 現在は毎月、市場開催日(2日、7日、12日、17日、22日、27日)と土曜日の午前中は『お休み処』と開館しております。 ※平成24年1月現在 |
|||
村上歴史文化館(若林家に隣接) | ||||
![]() イメージ写真 |
村上歴史文化館の外観は、村上市堀片にあった明治時代後期の擬洋風病院建築物(旧藤井医院)を参考として設計されています。 内部はショーケースや展示台を備えた展示施設です。 |
|||
|
||||
まいづる公園&武家屋敷 | ||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||
旧嵩岡家住宅(まいづる公園内) 0254-53-0013 |
旧岩間家住宅(まいづる公園内) 0254-53-0013(旧嵩岡家と同じ) |
|||
雅子妃殿下の祖母「静」さんの父「又四郎」氏の実家です(移築) | ||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||
旧藤井家住宅(まいづる公園内) 0254-52-7687 |
まいづる公園 | |||
まいづる公園は、皇太子殿下・雅子妃殿下の御成婚を記念した公園です。 南東方向に舞鶴城跡をのぞみ、公園内には雅子妃殿下ゆかりの旧嵩岡家住宅のほか、旧岩間家を移築復原することにより市民の祝意を永く顕すとともに村上藩士の生活文化を展する重要な歴史文化施設としても意義深い公園です。 |
||||
|
||||
旧成田家住宅(まいづる公園から徒歩3分) 0254-53-0029 | ||||
![]() イメージ写真 |
現存する武家住宅の中では、唯一玄関が妻側に位置する形態です。建設年代も幕末から明治のものと推定されます。 職員不在時は「ガラス越し」にての室内見学となり、建物内には入れません。 |
|||
|
||||
![]() 周辺地図(拡大) |
![]() 詳細地図(拡大) |
|||
|
||||
2012年1月31日(火) またまた工藤様より『特別展』に展示する品物をお借りしました(^o^)丿 今回は「村上銀行」の提灯です(^◇^) ちなみに「村上銀行」は1938年(昭和13年)に「第四銀行」様に合併され歴史の幕を閉じました。 ※関連記事2012年1月4日 3.5 |
![]() 村上歴史文化館 |
|||
|
||||
![]() 作業室 |
2012年1月30日(月) 来月の2日(木)に朱鷺メッセに「お人形さま」を飾りに行くので、竹部さんがセッセと赤の毛氈(もうせん)にアイロンをかけていました(^o^)/ 今年は先方からの要請で、去年より「1週間」ほど早く飾りに行きます(^J^) ※村上市の「おひな様がお客様に大好評な為(^◇^) ※関連記事2011年2月10日 4 |
|||
|
||||
2012年1月30日(月) 「お知らせ」の『写真スライドショー・コーナー』(平成23年度)に 「文化財防火デー」を追加しました(^o^)/ |
![]() |
|||
|
||||
2012年1月29日(日) 早朝、おしゃぎり会館の屋根から大きな「つらら」が出来ていました。 落ちてきて、お客様の頭に刺さったりしたら大変なので、除去しました(^o^)/ 2階部分の「つらら」特に大きかったので直撃したら・・・ 念の為、カラーコーンを置いて「注意喚起」をしました(^J^) 3.5 |
![]() 大きな「つらら」 |
|||
![]() 2階部分 |
![]() 「つらら」除去 |
|||
|
||||
2012年1月28日(土) 若林家住宅の玄関を改善しました(^o^)/ インフルエンザ対策として玄関付近に「消毒スプレー」と、靴が履きやすいように「イス」を置いていましたが、木製のものに交換しました(^◇^) まー、よくある「仮末代」でした(^_^;) ※職員アンケートで改善(案)が出ました(^J^) 4.5 |
![]() 組み立て中 |
|||
![]() 改善前 |
![]() 改善後 |
|||
|
||||
![]() 村上歴史文化館 |
2012年1月27日(金) オーストラリアからお越しのお客様が来られました(^o^)/ Andrew Dolan-Brawnさん Peter Ovingtanさん James Stewartさんです(^^♪ 昨日帰国されたばかり。長旅の疲れを瀬波温泉で、じっくりと癒されたことでしょう(^。^) 今日は、工藤達郎さんのご案内で「昭和三十年の写真展」をご覧になられました(^。^) ちなみに、後部に展示されています「ペコちゃん人形」、「ウイスキー」は、工藤さんよりお貸しいただいたものです!(^^)! お陰でお客様には、大変好評です!(^^)! 記事 「K.O」 3.5 |
|||
|
||||
2012年1月27日(金) 「お知らせ」の『写真スライドショー・コーナー』(平成23年度)に 「立志式」を追加しました(^o^)/ |
||||
|
||||
2012年1月26日(木) 「消防訓練」を行いました。 出火場所は昨年と同じ「厠(かわや)」でしたが、今年は消防車も応援に来てくれました(^o^)/ 訓示では「非常に声が出ていて緊張感があって良かった」 3.5 |
![]() 火災発見 |
|||
![]() 火災通報 |
![]() 消防車 到着 |
|||
![]() 自衛消防本部 |
![]() 消火器訓練 |
|||
|
||||
2012年1月25日(水) イヨボヤ会館で「越後村上三ノ丸流 鮭塩引き道場」の反省会が開催されました(^o^)/ 今年度は受講者数は昨年並みの人数でしたが、地震の影響で「生鮭」の確保が非常に困難で苦労しました。 途中、生鮭の価格が高騰しました(>_<) ※「道場運営」及び「塩引き鮭」販売のアンケート結果も良好で、お客様には喜ばれています(^◇^) 3.5 |
||||
![]() 3階メディアセンター |
![]() 意見交換 |
|||
|
||||
2012年1月24日(火) 26日の「文化財防火デー」にむけて、若林家の「放水銃」の試運転を行いました(^o^)/ 三ヶ所すべての放水銃から放水可能でした(^◇^) 今回は「消防車」での放水も予定されています(^J^) ※文化財防火デーの制定は,昭和24年1月26日に『法隆寺』の金堂が炎上し,壁画が焼損したことに基づいています。 ※文化庁のHPへ 3.5 |
![]() 銃を取り付けて |
|||
![]() 水を絞る |
![]() 放水中 |
|||
|
||||
2012年1月23日(月) 村上歴史文化館の「さくら草」がキレイに咲いています(^J^) 暖房のおかげで季節外れですが咲きました(^◇^) 前館長が大事に育ていた花を、文化館勤務の職員がみんなで交代して大切に管理をしています(^J^) ※ちなみに「かぶれる」確率が凄く高いそうです(>_<) 4 |
![]() 村上歴史文化館 |
|||
![]() サクラ草 |
![]() キレイ(^J^) |
|||
|
||||
2012年1月23日(月) 「マイタウンコンサート」のお知らせ(^o^)/ 「渋谷陽子&佐藤芳明」 『チェロとアコーディオンの調べ』 3月10日(土) 19時〜 会場 おしゃぎり会館(村上市郷土資料館) 入場料 『500円』 ※おしゃぎり展示場を使った『特設会場』でお楽しみいただけます(^J^) チケットは2月1日(水)から発売開始です。 |
![]() ※チラシ |
|||
|
||||
![]() 河村さん |
2012年1月22日(日) 天気予報では明日からまた雪に・・・ ![]() 道路状態の良い今のうちに灯油を「村上歴史文化館」と「三の丸記念館」にセッセと河村さんが台車で運んでいました(^o^)/ 道路に雪が無ければ「ポリタンク」4ヶぐらいまでなら大丈夫だそうです(^J^) 3 |
|||
|
||||
2012年1月21日(土) 「立志式」の「記念冊子」と「写真DVD」が完成しました(^o^)/ 皆様の「新たな決意」と、当日の様子が写真スライドショーになっています(^J^) 当日参加された方にお送りしました(^◇^) 今回は沢山写真を撮ったので大変でした(>_<) ※約400枚(24枚フィルムだと16本分) いやー、デジカメのおかげですね(*^。^*) 3.5 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
|
||||
2012年1月20日(金) 「町娘コンシェルジュ」の斉藤さんの再就職先が決まり、本日で退職となりました。 本人のごあいさつ 「短い間でしたが、村上のたくさんの事を学ばせていただきました。村上でいちばん良かったのは、やはりたくさんの”人”に出会えたことです。町娘を卒業しても遊びに来ます!!」 ※23日(月)から新しい職場でスグ働くそうです(^◇^) 今までありがとうございましたm(__)m 3.5 |
![]() 斉藤さん |
|||
![]() サプライズ・プレゼント |
![]() 町娘コンシェルジュ |
|||
|
||||
![]() 斉藤さん |
2012年1月19日(木) イヨボヤ会館の斉藤さんが来ました(^o^)/ 今年度の「塩引き道場」関係の処理も大分終わったみたいでホッとした顔でした(^◇^) 来週に反省会も予定されています(^J^) 今年は良い年になるといいですね(*^。^*) 4 |
|||
|
||||
2012年1月18日(水) 松山館長が寄贈される予定の品物の「調査」をされていました(^o^)/ 見ただけでサクサクと「目録一覧」を作っておられました(^J^) 「これは○○と言うお金だよ」と教えて頂きました(^◇^) ※現在、寄付申請の手続き中です(^J^) 3.5 |
![]() 内容調査中 |
|||
![]() 古銭 |
![]() 紙幣 |
|||
|
||||
![]() 「雑巾」洗い |
2012年1月17日(火) 若林家住宅の「洗い場」に念願の「お湯」が出るようになりました(^o^)/♪♪♪ 開館以来、寒い冬場の「お掃除」や、接客用の「お茶道具」などの洗い物をする時に非常に苦労していました(>_<) 管理職員も作業性の向上や、衛生的にとても喜んでいます(^◇^) ※県や所管課等の許可をもらいました(^J^) 3 |
|||
|
||||
2012年1月16日(月) 村上市三之町の「山際」区長様が「新潟県の補助金」を利用して新規購入された「ハイブリッド除雪機」で、除雪作業を行っていました(^o^)/ 地元の新聞でも紹介されていました(^J^) 「いつでも貸してあげるよ(^◇^)」と言っていただいたので、今度、武家屋敷で使おうと思います(^◇^) 3.5 |
![]() 山際区長様 |
|||
![]() おしゃぎり会館 前 |
![]() 連絡通路(藤井家) |
|||
![]() 嵩岡家・岩間家の通路 |
![]() 遊歩道 |
|||
![]() 成田家(裏庭側) |
![]() 成田家(庭園側) |
|||
|
||||
2012年1月15日(日) 「立志式」が開催されました(^o^)/ 村上市内の中学生「男子2名」、「女子2名」が真剣を使った「截断道演武」を見て感動したあと、会場を隣の若林家住宅に移動して「元服式」を行いまいした(^◇^) ちなみに「華やかな衣装」は京都の呉服店からお借りしました(^J^) ※経費は「イベント協力募金」でまかないました(^o^) 「截断道演武(大滝様)の様子はコチラ」 3.5 |
![]() 入口看板 |
|||
![]() 截断道演武(瀧波様) |
![]() 元服式 |
|||
|
||||
2012年1月14日(土) 「三の丸記念館」で活動中の『ほっとみるくの会』さんを、地元の新聞社様が取材に来られました(^o^)/ 活動終了後、午後から「立志式」の会場準備を行いました(^◇^) 今回も「町娘コンシェルジュ」のお二人にも手伝ってもらいました(*^。^*) 明日、午前10時から、この会場で「截断道演武」を行います(^J^) 3.5 |
![]() 三の丸記念館(取材中) |
|||
![]() 作業前 |
![]() 机等の移動 |
|||
![]() 白布かけ |
![]() 紅白幕はり |
|||
|
||||
![]() 日本刀の手入れ中 |
2012年1月13日(金) 桑原さんが『刀』の手入れをされていました(^o^)/ 「古い油」をふきとり、「砥石」の粉(打粉)を振って、磨き、新しい油をつけます(^J^) 錆(サビ)ないように年に数回行います(^J^) たまに時代劇で武士が刀を「打粉」で「ポンポン」しているシーンがあるとおもいます(^◇^) ※「(財)日本美術刀剣保存協会」様のHP 3.5 |
|||
|
||||
2012年1月12日(木) BSNラジオ様でイベント紹介をするので娘コンシェルジュの「斉藤」さんが館長よりレクチャーを受けて頑張っています(^o^)/ 昨年の様子はホームページで見て覚えたみたいなので安心です(^◇^) ※ラジオを聴かれた方から「とても上手だった」と言われました(^J^) 3.5 |
![]() レクチャー中 |
|||
|
||||
![]() ※チラシ 平成24年1月15日(日) 午前10時00分 〜 截断道演武 |
2012年1月11日(水) 緊急告知 明日12日、10時30分頃から「BSNラジオ」様に町娘コンシェルジュの斉藤さんが「立志式」について生放送で出演します(^o^)/
3.5 |
|||
|
||||
2012年1月10日(火) 15日(日)に開催する「立志式」の雰囲気つくりの為に「村上小学校」様より「紅白幕」をお借りしました(^o^)/ 午前中に松山館長が学校に「借用願い」に行かれて、後日、取りに行く予定でしたが、スグに教頭先生が届けてくれました(^J^) ありがとうございましたm(__)m 柱や壁などを傷つけないように、うまく張れるか「町娘コンシェルジュ」のお二人にも手伝ってもらい「仮張り」をしました(^◇^) 3.5 |
![]() 若林家 |
|||
![]() 端あわせ |
![]() グルリと |
|||
|
||||
2012年1月9日(月) 新潟大学の方(外国の方)が約60名来られました(^o^)/ 武家屋敷の「囲炉裏」や、お庭の「雪」に感激して沢山写真を撮って行かれました(^◇^) 中には雪の上に「大の字」になる方もいました(^o^) この後、「まいづる公園」と「イヨボヤ会館」にも行かれるそうです(^J^) ※英語の出来るガイドさんが2名いらっしゃいました(^J^) 3.5 |
![]() 若林家 |
|||
![]() 囲炉裏をパチリ |
![]() 雪遊び |
|||
|
||||
2012年1月9日(月) 「お知らせ」の『写真スライドショー・コーナー』(平成23年度)に 「武家屋敷で夏を楽しむ(当日偏)」を追加しました(^o^)/ |
||||
|
||||
2012年1月9日(月) 村上市杉原からお越しの「お祭り」が大好きな「吉田心夢(みゆ)」ちゃん(5歳)です(^o^)/ ホームページに出られて喜んでいました(^◇^) ちなみに背中のリュックには「美味しいお菓子」が入っているそうです(^J^) これからお父さんと市内のホームセンターに行ってお買い物を楽しむそうです(^J^) |
![]() 心夢(みゆ)ちゃん |
|||
|
||||
![]() |
2012年1月8日(日) 第二十八回「城下町村上に伝わる『ひな人形展』」のポスターの素案が出来上がりました(^o^)/ 今年は「デザイン変更の年」なので、みんなで意見を出し合いながら作業を進めています(^◇^) お人形の「角度」、「大きさ」、「明るさ」、「文字の大きさや色」さまざまな点があるので非常に悩みます(^J^) 3.5 |
|||
|
||||
2012年1月7日(土) 除雪車が駐車場の除雪に来てくれました(^o^)/ そろそろ「人力では無理かな(>_<)」と思っていたので非常に助かりました(^◇^) ありがとうございましたm(__)m 三連休中にお客様で駐車場が一杯になりますように(願い) 大雪が降らない事を祈ります(*^。^*) 3.5 |
![]() 除雪車 登場 |
|||
![]() 玄関前 |
![]() おしゃぎり会館 駐車場 |
|||
|
||||
2012年1月7日(土) 三の丸記念館で「おやすみ処」を開設している「ほっとみるくの会」の皆様は今日が「仕事始め」です(^o^)/ 毎週「土曜日」と市場(※六斎市)開催日の午前中に開設しています(^◇^) ※毎月2と7のつく日(2、7、12、17、22、27日)に開催され、月に6回開かれることから「六斎市」と呼ばれています。 ちなみに昨日、環境に優しい「ペレット・ストーーブ」を「新潟県村上地域振興局」様より『譲与』されました(^◇^) |
![]() 三の丸記念館 |
|||
![]() 活動中 |
![]() 「ほっとみるくの会」の皆様 |
|||
|
||||
2012年1月6日(金) 「まいづる公園」の管理人の「遠山」さんより、「捨てるにはもったいないから」と、沢山の寄付品をいただきました(^o^)/ 今回は女性用の「バッグ」や「化粧品入れ」がメインでした、前回は「エコバッグ」等もいただきました(^J^) 若林家に置いて「運営協力募金」をされた方に「お礼」に差し上げようと思います(^◇^) 3 |
![]() 遠山さん |
|||
![]() 女性用バッグ等 |
![]() 沢山の寄付品 |
|||
|
||||
![]() 村上歴史文化館 |
2012年1月5日(木) 左から、上越市よりお越しの「宮城」様、オーストラリアのアデレート在中の「亀井」様、東京よりお越しの「政(つかさ)」様です(^o^)丿 「亀井様が帰国中に3人で会いましょう」との事で、この村上市の『瀬波温泉』を再会の場所にお決めいただきました(^◇^) 昨夜は夜中の2時まで話が盛り上がったので少々寝不足だそうです(^J^) 「再会する時は、また是非村上で」と、帰っていかれました(^◇^) ※記事「O滝」(抜粋) 3.5 |
|||
|
||||
2012年1月4日(水) 「町娘コンシェルジュ」の皆さんは今日が「仕事始め」になりました(^o^)丿 最初に、昨年お世話になった皆様や事業所様などに「年始のご挨拶まわり」をしました(^J^) 夕方は全体ミーティングなど行いました(^J^) ミーティング後、みんなで「書初め」もしたみたいです(^◇^) ※「町娘コンシェルジュ」のブログはコチラ ※関連記事2011年12月26日 3.5 |
||||
![]() 少し加工(笑) |
![]() ミーティング中 |
|||
|
||||
2012年1月4日(水) またまた工藤様より『特別展』に展示する品物をお借りしました(^o^)丿 今回は貴重な貴重な貴重な、プレミアム「ペコちゃん人形」です(^o^)丿 今回の特別展は、特に年配の方に非常に人気があります(^J^) 通常展示時より、皆さん館内の滞在時間が長いです(*^。^*) この機会に是非、ご覧下さい(^◇^) ※関連記事2011年12月27日 |
![]() 村上歴史文化館 |
|||
![]() 工藤様(見に来て下さい) |
![]() ペコちゃん人形 |
|||
|
||||
2012年1月3日(火) 今年はお天気が良かったので、去年の2倍以上の方が来られました(^o^)丿 「瀬波温泉」からの送迎バスが今日も沢山、行き来していました(^J^) 「大入り袋」は出ませんけど、竹部さんは喜んでいました(^◇^) また明日からは ![]() 3.5 |
![]() 今年は「大入り」(*^。^*) |
|||
![]() 「瀬波温泉ツアー」の方 |
![]() 「一般」の方も続々と |
|||
|
||||
2012年1月3日(火) 「お知らせ」の『写真スライドショー・コーナー』(平成23年度)に 「武家屋敷で夏を楽しむ(準備偏)」を追加しました(^o^)/ |
||||
|
||||
![]() おしゃぎり会館 |
2012年1月2日(月) 観光ガイドを頑張っておられる「板垣様(左)」と「平山様(右)」 です(^o^)/ 年末の31日から、元旦、本日と市内をガイドされているそうです(^J^) ちなみにこのあと、明日も明後日も予約が入っているそうです(^◇^) ※今回は約250名の年末年始「瀬波温泉ツアー」のご案内をお願いされたです(^◇^) いやー、「観光文化都市村上」に非常に貢献されています(^o^)丿 6 |
|||
|
||||
2012年1月1日(日) 毎年恒例の第57回「村上市元旦マラソン」が開催されました(^o^)丿 今年はお天気も良くて良かったです(^◇^) 「おしゃぎり会館」の前の道路は「コース外」ですが、参加される皆さんが「ウォーミング・アップ」に利用されていました(^J^) 道路に雪が少なく除雪に追われないで良かった(^◇^) 4 |
![]() 遠くに「お城山」 |
|||
![]() おしゃぎり会館 前道路 |
![]() ウォーミング・アップ中 |
|||
|
||||
2012年1月1日(日) 明けましておめでとうございます(^o^)/ 今年もよろしくお願いいたしますm(__)m 昨年は「派手」にインフルエンザにかかりましたが、今年はワクチン接種したので大丈夫です(笑) 今年も「伝説」をつくれるように頑張ります(^◇^) 29日4、30日4、31日5 |
||||
![]() よろしくお願い申し上げます(^o^) |
![]() 元旦から元気です(^◇^) |
|||
|