ふるさと かわら版![]() |
||||
がんばれ日本(^o^)/ | ||||
|
||||
おしゃぎり会館(村上市郷土資料館) 0254−52−1347 | ||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||
![]() 「新潟ふるさと村」より寄贈された「おしゃぎり屋台」 平成23年3月20日より展示 |
||||
![]() イメージ写真(3月頃) |
![]() イメージ写真 |
|||
1階のおしゃぎり展示場では、村上大祭で曳き回される「おしゃぎり」と呼ばれる山車を常時3台展示しています。その他大祭時におしゃぎりの先導をする荒馬(あらうま)や、当館の建物のモデルとなった傘鉾(かさぼこ)などが展示されています。 2階展示場では村上ゆかりの刀剣や兜・鎧、村上の歴代城主の関連資料などを展示しています。 また、年に数回特別展を開催するほか、毎年3月には「城下町村上に伝わるひな人形展」を開催しています。 |
||||
|
||||
若林家住宅(おしゃぎり会館に隣接) | ||||
![]() イメージ写真 |
若林家住宅は、「部屋割が細かく土間が狭いことなど間取りに侍屋敷らしい特色があらわれており、一部に改造がみられますが、この種の建物の乏しい東日本における中級武家屋敷の遺構として価値が認められる」として昭和52年に国の重要文化財の指定を受けました。 建物は東西に棟を持つ居室部と、南北に棟を持つ座敷部からなるL字型の曲屋で、屋根は寄棟造、茅葺です。建築年代は明らかではありませんが、およそ1800年代前後ではないかと推測されます。 |
|||
三の丸記念館(若林家住宅に隣接) | ||||
![]() イメージ写真 |
明治末年の建築様式を残した木造の銀行建築物です。 昭和57年に「第四銀行村上支店」を曳家(ひきや)により現在地に移築したものです。 現在は毎月、市場開催日(2日、7日、12日、17日、22日、27日)と土曜日の午前中は『お休み処』と開館しております。 ※平成22年5月現在 |
|||
村上歴史文化館(若林家に隣接) | ||||
![]() イメージ写真 |
村上歴史文化館の外観は、村上市堀片にあった明治時代後期の擬洋風病院建築物(旧藤井医院)を参考として設計されています。 内部はショーケースや展示台を備えた展示施設です。 |
|||
|
||||
まいづる公園&武家屋敷 | ||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||
旧嵩岡家住宅(まいづる公園内) 0254-53-0013 |
旧岩間家住宅(まいづる公園内) 0254-53-0013(旧嵩岡家と同じ) |
|||
雅子妃殿下の祖母「静」さんの父「又四郎」氏の実家です(移築) | ||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||
旧藤井家住宅(まいづる公園内) 0254-52-7687 |
まいづる公園 | |||
まいづる公園は、皇太子殿下・雅子妃殿下の御成婚を記念した公園です。 南東方向に舞鶴城跡をのぞみ、公園内には雅子妃殿下ゆかりの旧嵩岡家住宅のほか、旧岩間家を移築復原することにより市民の祝意を永く顕すとともに村上藩士の生活文化を展する重要な歴史文化施設としても意義深い公園です。 |
||||
|
||||
旧成田家住宅(まいづる公園から徒歩3分) 0254-53-0029 | ||||
![]() イメージ写真 |
現存する武家住宅の中では、唯一玄関が妻側に位置する形態です。建設年代も幕末から明治のものと推定されます。 職員不在時は「ガラス越し」にての室内見学となり、建物内には入れません。 |
|||
|
||||
周辺地図![]() |
詳細地図![]() |
|||
|
||||
2011年9月30日(金) 「三の丸記念館」で第34回『竹友会 書道展』が開催されます(^o^)/ 開催期間 10月1日(土)〜3日(月) 開催時間 午前9時〜午後5時まで(最終日は3時まで) 準備は全て完了しました(^◇^) 3 |
||||
![]() 三の丸記念館 |
![]() 展示品の一部 |
|||
|
||||
2011年9月29日(木) 『うまさぎっしり〜新潟産直市場〜』のお手伝いに日帰りで行ってきました(^o^)/ 特産品は予想以上の「売上」を叩き出していました(^◇^) 各店舗も明日の商品の調達に「うれしい悲鳴」をあげていました(^J^) ユルキャラのサケリンも大人気でした(^◇^) 4 |
||||
![]() 特産品 販売(村上市ブース) |
![]() 観光宣伝 活動 |
|||
![]() サケリン登場 |
![]() 独占 PRタイム スタート |
|||
|
||||
![]() 大宮駅 |
2011年9月28日(水) 『うまさぎっしり〜新潟産直市場〜』が始まりました(^o^)/ 日程:2011年9月28日(水)〜30日(金) 会場:JR大宮駅 「町娘コンシェルジュ」の二人も応援にかけつけました(^◇^) 3 |
|||
|
||||
2011年9月27日(火) 「若林邸ボランティアの会」の皆様に毎年恒例の「秋の視察研修」のご案内を送付しました(^o^)/ 今年は「魚沼市」の「目黒邸」を中心に研修してくる予定です(^J^) ※会長 長谷川 勲 様 |
![]() 案内状 |
|||
|
||||
![]() 若林家 |
2011年9月27日(火) 桑原さんが「町娘コンシェルジュ」の伊藤さんに「インタビュー」を受けていました(^o^)/ 桑原さんを「動物」か「物」でたとえるなら・・・ 皆さんも考えてみましょう(笑) 3 |
|||
|
||||
2011年9月26日(月) 今年も「不健康」診断に行ってきました(^o^)/ 私事ですが先月の定期検診では「?-GTP」が「400」台でした(^◇^) ※最高1200(>_<) 血液は「RH」の珍しい『(-)マイナス』(^J^) 3 |
||||
![]() 血が止まった(ガーゼ取る) |
![]() まだ血が止まらない(貴重な血) |
|||
|
||||
2011年9月26日(月) 本日より、毎週月曜日の12:00〜12:55、FM-NIGATA(村上サテライト)を1階ロビーで放送します(^o^)/ 村上サテライトは村上の観光情報をお知らせするラジオ番組です(^◇^) 毎週月曜 12:00〜 生放送中!です。 ※周波数は『FM77.5』です。 |
||||
![]() 館内表示 |
![]() 1階ロビーのスピーカー |
|||
|
||||
2011年9月25日(日) 「おしゃぎり会館」で村上茶を買おうとしたら『お財布が無い!!!』 「立ち寄ったお店」に忘れ物のお問合せをしたら「レジの近くに落ちていました」との事!! 店員さんが走って届けてくれました(^o^)/ あと少しでバスの出発だったので良かったですね(^J^) 3 |
||||
![]() お店 |
![]() バスの出発にギリギリセーフ(^◇^) |
|||
|
||||
2011年9月25日(日) 『村上・笹川流れ国際トライアスロン大会』が開催されました(^o^)/ 今年はお天気にとても恵まれて、気持ちが良さそうでした(^◇^) |
![]() ゴール付近(村上市役所 前) |
|||
|
||||
![]() 各小学校へ |
2011年9月25日(日) 松山館長が『十五夜月見の会』の「作品集」を村上市内の各小学校にお届け(手配り)しました(^◇^)/ 合併して広くなったので「遠距離」運転で、だいぶ疲れたみたいでした(>_<) |
|||
|
||||
2011年9月24日(土) 午後、FM PORT様に「町娘コンシェルジュ」の布施さんが生出演しました(^J^) 「村上城跡」からの素晴らしい景色や、三面川(みおもてがわ)に遡上(そじょう)する鮭、村上市の「美味しいお菓子」として、(今回は『町屋Cafe蒼や』さん)の「村上チーズケーキ」をご紹介しました(^◇^) ※本人は「アッ」と言う間に終わった(>_<) と、疲れ切っていました(^J^) 2 |
||||
![]() ラジオ |
![]() イメージ |
|||
|
||||
![]() 応援中(^o^)/ |
2011年9月23日(金) 明日、FM PORT様に「町娘コンシェルジュ」の布施さん(右から2人目)が生出演します(^o^)/ 昨日からスゴク緊張していますのでみんなで応援してあげました(^◇^) ※午後1時05分頃だそうです。 3 |
|||
|
||||
2011年9月23日(金) 夕方、「黒須やすこクラッシックのおもしろさを語るPart4」が「村上歴史文化館」で開催されます(^o^)/ 本番を前に「ピアノの調律」や「ライトアップ」等の作業も順調に進んでいます(^◇^) |
||||
![]() チラシ(表) |
![]() チラシ(裏) |
|||
![]() 調律中 |
![]() 表示 |
|||
![]() 夜間の通路照明 |
![]() 解説用の音響設備 |
|||
|
||||
夕方6時30分より、コンサート開催されました^o^)/ |
||||
![]() 黒須やすこ様 |
![]() 村上歴史文化館 |
|||
|
||||
2011年9月23日(金) 武家屋敷の「周辺地図」を新しくしました。 「町娘コンシェルジュ」河井さん作 |
||||
|
||||
2011年9月22日(木) 明日から『陶芸・手芸四人展』が開催されます(^o^)/ ※石州流・小田秀和様による茶席も開催予定 会期:平成23年9月23日(金)〜25日(日) 時間:10時 〜 17時(最終日は15時まで) 会場:三の丸記念館 TEL(0254)53-3853(期間中のみ) 3 |
![]() 三の丸記念館 |
|||
![]() 準備中 |
![]() 清里焼 |
|||
|
||||
2011年9月21日(水) 各「武家屋敷」の『台風対策』を行いました。 雨戸には風で外れないように、『厳重にロック』をして回りました。 今晩、被害が無いようにm(__)m ※村上市はあまり風の被害は無かったみたいです。 3.5 |
![]() 若林家 |
|||
![]() 戸締り中 |
![]() ロック |
|||
|
||||
2011年9月21日(水) イヨボヤ会館で「越後村上三ノ丸流 鮭塩引き道場」の打合せを行いました(^o^)/ 今年は受講者累計(のべ)が「一万人達成!」する予定です(^◇^) ※あと152名! ここは、やはり、『サケリン』の出番ですよ!(^m^) ちなみに、今日は寒いので「長袖」の作業着を出しました(^J^) |
||||
![]() 看板ガールと |
![]() イヨボヤ会館 3階 会議室 |
|||
|
||||
![]() 村上市役所 |
2011年9月20日(火) 『さいたま市村上フェア』の事前打合せ会議に出席してきました(^o^)/ 9月28日(水) 〜 30日(金)の期間中、JR大宮駅で「村上市」の観光宣伝・物産販売を交代で行ってきます(^J^) 「サケリン」と「町娘コンシェルジュ」全員も参加する予定です(^J^) 3 |
|||
|
||||
2011年9月19日(月) 『十五夜月見の会』の「作品集の発送」の残務処理も無事進んでいます(^o^)/ 頑張った女性職員にお酒をあげました(ウソ) 3.7 |
||||
![]() 作品集 |
![]() ご褒美 ワーイ |
|||
|
||||
011年9月18日(日) 「村上歴史文化館」では新潟県立近代美術館『巡回ミュージアム』が開催中です(^o^)/ 午後2時より、新潟県立近代美術館学芸員による作品解説会を開催しました(^◇^) 全部の作品を、約1時間かけてじっくり解説していただきました(^J^) 3 |
||||
![]() 解説者(学芸員) |
![]() 村上歴史文化館 |
|||
|
||||
2011年9月17日(土) 『十五夜月見の会』が開催されました(^o^)/ 今年も無事終了して、ホッとしています(*^。^*) 2 |
||||
![]() 岩間家 |
![]() 小学生俳句 会場 |
|||
![]() お供え物(岩間家) |
![]() 受付(岩間家) |
|||
![]() 「小学生俳句」表彰式 |
![]() 表彰式 |
|||
![]() 嵩岡家(川柳・短歌・俳句) |
![]() 蚊取り線香(蒸し暑かった) |
|||
![]() お供え物(嵩岡家) |
![]() 受付(嵩岡家) |
|||
![]() 川柳の部 「席題」 |
![]() 考え中 |
|||
![]() 席題作品の「書き出し」 |
![]() 席題作品の「打ち込み」 |
|||
![]() 『特選』1句 選句中 |
![]() 『佳作』5句 選句中 |
|||
|
||||
川柳席題「忍ぶ」 特 選 『着物着て 暑さに耐える 町娘』 布施 英利華 作 |
||||
![]() 賞状 書き |
![]() 特選 |
|||
|
||||
![]() 短歌の部 |
||||
|
||||
![]() 俳句の部 |
![]() 開会 |
|||
![]() 席題発表 |
![]() くじ引き |
|||
![]() 決定 |
![]() 俳句の部 「席題」 |
|||
![]() 考える時間は40分間 |
![]() 考え中 |
|||
![]() 書き出し |
![]() 打ち込み |
|||
![]() 選句中 |
![]() 選句中 |
|||
|
||||
![]() 表彰式 |
俳句席題「秋彼岸」 佳 作 『亡き人の好物重ね秋彼岸』 吉田 衣里(えり) 作 |
|||
|
||||
![]() 閉会挨拶 |
![]() 荒井 実行委員長 様 |
|||
![]() 御礼挨拶 |
![]() 松山 館長 |
|||
![]() 御礼挨拶 |
![]() 渡辺局長 |
|||
|
||||
![]() まさかの『W入選』 |
![]() 記念撮影 |
|||
![]() 無事終了(^◇^) |
||||
|
||||
2011年9月17日(土) 9月17日(土) 〜 19日(月)の期間、「三の丸記念館」で、「村上市美術協会」様主催の「会員作品展(彫塑・工芸部門)」が開催されます(^o^)/ 初日から大勢の方でにぎわっていました(^J^) |
![]() ポスター |
|||
![]() 三の丸記念館 |
![]() 開催中 |
|||
|
||||
2011年9月16日(金) 『十五夜月見の会』の作業が順調に進んでいます(^o^)/ 準備で「まいづる公園」に荷物の搬入を行いました(^J^) 3.7 |
||||
![]() お花 |
![]() 嵩岡家 |
|||
|
||||
![]() 三の丸記念館 |
2011年9月16日(金) 「村上市美術協会」の皆様が明日から開催される「会員作品展(彫望・工芸部門)」の準備に来られました(^o^)/ ※冷房設備が無いので皆さん「汗だく」で作業されていました(>_<) 扇風機はありますよ(^J^) |
|||
|
||||
2011年9月16日(金) 「つくるてん」の皆様が展示会のポスター撮影に来られました(^o^)/ ※関連記事9月5日 |
||||
![]() 成田家 |
![]() 入口の門 |
|||
|
||||
2011年9月15日(木) 『十五夜月見の会』の作業が順調に進んでいます(^o^)/ ようやく「作品集」の試作の完成しました(^◇^) しかく、印刷機の不調で「白紙のページ」がランダムに大量に出て、苦労しています(>_<) ※250部までの道のりは険しそう(ToT) 3.5 |
||||
![]() 試作品 完成 |
![]() イメチェンした竹部さん |
|||
|
||||
2011年9月15日(木) 第11回 城下町村上『町屋の屏風まつり』の開幕式が行われました(^o^)/ 「特別ゲスト」として「サケリン」と「町娘コンシェルジュ」が登場しました(^J^) 町娘が「開幕宣言」をしました(^◇^) |
![]() 町娘コンシェルジュ |
|||
![]() コミュニティデイホーム(鍛冶町) |
![]() 屏風 |
|||
![]() |
![]() 玉串奉奠(たまぐしほうてん) |
|||
![]() サケリン登場 |
![]() さ〜、コチラへ |
|||
![]() 小林 実行委員長 様 |
![]() 記念撮影 |
|||
|
||||
2011年9月14日(水) 『十五夜月見の会』の作業が順調に進んでいます(^o^)/ 「作品集」を250部作っています(^◇^) 「町娘コンシェルジュ」の皆さんと、実行委員で作業しました(^J^) 明日は「製本テープ」を貼って完成です(^◇^) 3.5 |
![]() 紙ひろい |
|||
![]() グルグル |
![]() お手伝い |
|||
![]() 落丁等のチェック |
![]() ホチキス留め |
|||
|
||||
2011年9月14日(水) おしゃぎり会館の入口に「簡易ミラー」を設置しました(^o^)/ 「これから秋の観光シーズンですので事故の無いように」との事で、地元、三之町の区長さんより、ご提案がありました(^J^) 当初は村上小学校の塀に取り付ける予定でしたが「小さくて見えにくい」ので「自立式」にしました(^◇^) |
![]() おしゃぎり会館 前 |
|||
![]() 道路 |
![]() イメージ |
|||
|
||||
2011年9月14日(水) 新潟日報社「村上支局」の伊藤記者様が『探して!まちむすめ』スタンプラリーの取材に来てくれました(^o^)/ 『町娘コンシェルジュ』のブログ 『町娘コンシェルジュ』のツイッター |
![]() 取材中 |
|||
![]() シール貼り |
![]() ロビー |
|||
|
||||
2011年9月13日(火) 『十五夜月見の会』の作業が順調に進んでいます(^o^)/ 参加された小学校18校に「入選」のお知らせを、荒井実行委員長様がお届け(手配り)しました(^◇^) 9月17日(土)に表彰式を行います(^J^) 3 |
||||
![]() 入選のお知らせ |
![]() 荒井実行委員長様 |
|||
|
||||
2011年9月12日(月) 閉館後、「町娘コンシェルジュ」の皆さんにもお手伝いいただき、「おしゃぎり会館」の展示替を行いました(^o^)/ 「屏風まつり」にあわせて「屏風」を数点、 展示しました(^◇^) ※写真以外にも沢山の屏風があります(^J^) 3 |
||||
![]() 準備中 |
![]() 展示替 終了 |
|||
![]() 浦上春琴(うらがみ しゅんきん)作 |
![]() 有磯周斎(ありいそ しゅうさい)作 |
|||
|
||||
![]() 「町娘コンシェルジュ」出発! |
2011年9月12日(月) 「町娘コンシェルジュ」の皆さんが第11回 城下町村上『町屋の屏風まつり』の自主研修に行きました(^o^)/ 「ニセ町娘」がタイヤに空気を入れてあげました(^J^) 2名1組で、3班に分かれて、市内中を走り回ったそうです(^◇^) ※足がパンパンになっていました |
|||
|
||||
2011年9月11日(日) 「堀片お茶を楽しむ会」の皆様が9月18日に開催される「町内茶会」の下見に来られました(^o^)/ 当日は床の間のヨロイを外し、「掛け軸」をかけます(^J^) 当日、屏風は見学可能です(^◇^) 3.5 |
![]() 藤井家 |
|||
|
||||
![]() 最終校正 |
2011年9月11日(日) 『十五夜月見の会』の作業が順調に進んでいます(^o^)/ 作品集も最終校正に入りました(^◇^) 手直し後、「印刷製本」作業にはいります(^J^) |
|||
|
||||
2011年9月10日(土) 若林家の障子を張替えました(^o^)/ 「引き手」を時代劇に出てくるように「×」に切って裏側から障子をはりました(^◇^) ただ貼るだけなら簡単なんですが・・・ 3.5 |
||||
![]() 若林家 |
![]() 引き手 |
|||
|
||||
2011年9月9日(金) 「村上歴史文化館」では新潟県立近代美術館『巡回ミュージアム』が開催中です(^o^)/ 広く市民の皆さまにすぐれた美術にふれていただくため、新潟県立近代美術館と共催で「巡回ミュージアム」を開催します(^J^) 村上市ゆかりの作家をはじめ、日本画、洋画、版画、工芸、彫刻の各分野から選び抜かれた作品を展示します(^J^) また9月18日(日)午後2時より、新潟県立近代美術館学芸員による作品解説会も開催します(^◇^) 皆さまのお越しをお待ちしていますm(__)m 3 |
||||
![]() 館内は撮影禁止 |
![]() 村上歴史文化館 |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
|
||||
2011年9月8日(木) 「村上市美術協会」の皆様が「三の丸記念館」の下見に来られました(^o^)/ 9月17日(土) 〜 19日(月)で「会員作品展(彫望・工芸部門)」が開催されます(^J^) 現在、「お休み処」を開設している「ホッとみるくの会」さんと、部屋割りの相談しながらの会場作りになりました(^◇^) 3 |
||||
![]() 三の丸記念館 |
![]() 村上市美術協会の皆様 |
|||
|
||||
![]() 大滝様 |
2011年9月8日(木) 大滝様が11月3日に「まいづる公園」で開催される『文化祭茶会』の打合せに来られました(^o^)/ 当日は「和室用机」・「椅子」の他、「甲冑」・「刀」の代わりに、お茶会の雰囲気を盛り上げるための「展示品」もご用意いたします(^◇^) |
|||
|
||||
2011年9月8日(木) 「村上歴史文化館」では新潟県立近代美術館『巡回ミュージアム』の準備が行われました(^o^)/ また9月18日(日)午後2時より、新潟県立近代美術館学芸員による作品解説会も開催します(^◇^) 皆さまのお越しをお待ちしていますm(__)m |
![]() チラシ |
|||
![]() 村上歴史文化館 |
![]() 搬入 |
|||
![]() 汗だく |
![]() 展示中 |
|||
|
||||
![]() 藤井家 |
2011年9月7日(水) 第11回 城下町村上『町屋の屏風まつり』の「参加店会議」で要請がありましたので、「まいづる公園」内の藤井家に『屏風』をかざりました(^o^)/ 『黒川俣小学校校舎改築記念屏風(色紙群)』 明治33年(1900)、「黒川俣小学校校舎改築記念事業」として、全国の著名人に依頼して収集した書画「90点」を2双に表装した屏風です(^J^) ※関連記事9月5日 3 |
|||
|
||||
2011年9月7日(水) 村上歴史文化館の展示替えの為、展示品を片付けました(^o^)/ 明日、新潟県立近代美術館『巡回ミュージアム』の準備を行います(^J^) 開催期間 9月9日(金)〜9月25日(日) ※入館無料 |
![]() 村上歴史文化館 |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
|
||||
2011年9月6日(火) 「まいづる公園」で管理人さんが「藤棚」の剪定をされていました(^◇^) 「来年もキレイに咲くようにするよ」と楽しそうに作業をされていました(^J^) 「脚立から落ちないで下さいね(笑)」と声をかけました(^o^) たぶん、切るより、「後片付け」の方が大変かもしれません(^_^;) 3 |
||||
![]() まいづる公園 |
![]() 剪定中 |
|||
|
||||
2011年9月6日(火) 『十五夜月見の会』の作業が順調に進んでいます(^o^)/ 小学生俳句の作品も出揃いました(^J^) 作品集をパソコンに打ち込み、他の職員に「校正」をしてもらってるあいだ、入選者への「景品」の梱包などハードなスケジュールが続いています(*^_^*) 過労で倒れないようにm(__)m ※関連記事8月25日 |
||||
![]() 「景品」梱包中 |
![]() 「酒びたし(佳作)」 |
|||
|
||||
2011年9月5日(月) 夜、第11回 城下町村上『町屋の屏風まつり』の「参加店会議」が開催されました(^o^)/ 今回の開催期間は9月15日(木)〜10月15日(土)の31日間です(^J^) 「村上を訪れる方の利便性も高まり、入込数が例年よりも増えるものと予想されます。村上ならではの心のこもった対応を忘れず、お一人お一人に村上のファンになっていただくような気持ちで接していただきたいと存じます」 との小林実行委員長様の、ごあいさつから始りました(^J^) ※「少し早めに展示可能な参加店の方は、展示していただけると大変ありがたい」との事でした。 「0」(7.21久) |
||||
![]() 小林 実行委員長 様 |
![]() 村上地区公民館(旧中央公民館) |
|||
|
||||
2011年9月5日(月) 新潟のファッション情報誌「パスマガジン」様が成田家に取材に来られました(^o^)/ 成田家では10月28日〜30日、の期間で「作品展」が開催される予定です(^J^) 秋季はイベント等で沢山、「武家屋敷」が活用されます(^◇^) 雪が降って寒くなる前に、どんどん、利用してくださいm(__)m ※関連記事2011年8月7日 |
||||
![]() 取材中 |
![]() 取材中 |
|||
![]() 作品撮影 |
![]() 作品制作 風景 |
|||
![]() 作品(一部) |
![]() 作品(一部) |
|||
![]() 取材終了 |
![]() 成田家 |
|||
|
||||
2011年9月4日(日) 台風の影響で大量の落ち葉がでました(>_<) 「まいづる公園」では管理人さんがセッセと処理していました(^◇^) 「『大のゴミ袋』が無くなったから補充してくれ」と頼まれました(^J^) 3 |
![]() まいづる公園 |
|||
|
||||
![]() 入選ハガキ |
2011年9月4日(日) 『十五夜月見の会』の入選者に「お知らせ」ハガキを郵送しました(^o^)/ 9月17日(土)に「表彰式」を行います(^J^) 川柳・俳句は当日、「席題」も楽しめます(^◇^) |
|||
|
||||
2011年9月3日(土) 「村上漆文化セミナー」に参加された「漆を語る会」の皆様が来られました(^o^)/ 「おしゃぎり屋台」に使われている「堆朱(ついしゅ)」をじっくり観察されていかれました(^J^) 松山館長が約40分間、ご案内をしました(^◇^) 3.7 |
![]() 「漆を語る会」の皆様 |
|||
|
||||
![]() クリ |
2011年9月3日(土) 「まいづる公園」の藤井家のお庭に、昨日の強風で『クリの枝がイガ付き』で落ちていたそうです(*^_^*) 管理人さんが「オラの頭の上に、落ちてこなくて良かった(^◇^)」と笑っていました(^J^) もったいないので「床の間」に飾りました(^o^) |
|||
|
||||
2011年9月3日(土) 『十五夜月見の会』の「短歌の部」では、阿部委員様と松山館長が入選作品を選んでいました(^J^) 「特選」1名、「佳作」5名の方が決定しました(^o^)/ 入選された方々には「ハガキ」でお知らせいたします(^o^) 9月17日(土)に「まいづる公園」でお待ちしております (^◇^) |
![]() 短歌の部 |
|||
|
||||
![]() 高橋様 |
2011年9月2日(金) 「元」村上市観光協会の高橋様が退職のご挨拶に来られました(^J^) 観光関係のお仕事に36年間携わってこられました(^J^) ※ご家族の介護をするために8月31日付けで、ご退職されたそうです。 3 |
|||
|
||||
2011年9月2日(金) 「町娘コンシェルジュ」の吉田さんが「いわふね新聞社」様の『再取材』をお受けしました(^o^)/ 浴衣から着物にかわったので写真を取り直すそうです(^J^) 「撮影風景を撮影」している風景を撮影しました(笑) 9月11日発売の「サンデーいわふね」の「看板ガール」のコーナーで紹介される予定です(^J^) |
||||
![]() おしゃぎり会館 |
![]() 取材中 |
|||
|
||||
2011年9月1日(木) 武家屋敷の管理人さんから『観賞用』の「かぼちゃ」などを頂きました(^o^)/ 小さくて可愛いですよ(^◇^) お客様にも大好評です(^J^) 「イベント協力募金」をされた方に差し上げます(^J^) 4 |
![]() 若林家 |
|||
|
||||
2011年9月1日(木) 成田家の『武家屋敷「鮮国(せんごく)野菜」』を収穫しました(^o^)/ 「ナス」も「オクラ」もスグに大きくなります(^J^) 『秋茄子は嫁に食わすな』の意味は色々あるみたいです(^J^) 『オクラ』は夏バテ防止のほかに、便秘・下痢に効く腸整作用などがあるそうです(^J^) ※「イベント協力募金」をされた方に差し上げました(^◇^) |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() ナスとオクラ |
![]() ふくろ詰め |
|||
|