ふるさと かわら版![]() |
||||||||||
がんばれ日本(^o^)/ | ||||||||||
|
||||||||||
おしゃぎり会館(村上市郷土資料館) 0254−52−1347 | ||||||||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||||||||
![]() 「新潟ふるさと村」より寄贈された「おしゃぎり屋台」 平成23年3月20日より展示 |
||||||||||
![]() イメージ写真(3月頃) |
![]() イメージ写真 |
|||||||||
1階のおしゃぎり展示場では、村上大祭で曳き回される「おしゃぎり」と呼ばれる山車を常時3台展示しています。その他大祭時におしゃぎりの先導をする荒馬(あらうま)や、当館の建物のモデルとなった傘鉾(かさぼこ)などが展示されています。 2階展示場では村上ゆかりの刀剣や兜・鎧、村上の歴代城主の関連資料などを展示しています。 また、年に数回特別展を開催するほか、毎年3月には「城下町村上に伝わるひな人形展」を開催しています。 |
||||||||||
|
||||||||||
若林家住宅(おしゃぎり会館に隣接) | ||||||||||
![]() イメージ写真 |
若林家住宅は、「部屋割が細かく土間が狭いことなど間取りに侍屋敷らしい特色があらわれており、一部に改造がみられますが、この種の建物の乏しい東日本における中級武家屋敷の遺構として価値が認められる」として昭和52年に国の重要文化財の指定を受けました。 建物は東西に棟を持つ居室部と、南北に棟を持つ座敷部からなるL字型の曲屋で、屋根は寄棟造、茅葺です。建築年代は明らかではありませんが、およそ1800年代前後ではないかと推測されます。 |
|||||||||
三の丸記念館(若林家住宅に隣接) | ||||||||||
![]() イメージ写真 |
明治末年の建築様式を残した木造の銀行建築物です。 昭和57年に「第四銀行村上支店」を曳家(ひきや)により現在地に移築したものです。 現在は毎月、市場開催日(2日、7日、12日、17日、22日、27日)と土曜日の午前中は『お休み処』と開館しております。 ※平成22年5月現在 |
|||||||||
村上歴史文化館(若林家に隣接) | ||||||||||
![]() イメージ写真 |
村上歴史文化館の外観は、村上市堀片にあった明治時代後期の擬洋風病院建築物(旧藤井医院)を参考として設計されています。 内部はショーケースや展示台を備えた展示施設です。 |
|||||||||
|
||||||||||
まいづる公園&武家屋敷 | ||||||||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||||||||
旧嵩岡家住宅(まいづる公園内) 0254-53-0013 |
旧岩間家住宅(まいづる公園内) 0254-53-0013(旧嵩岡家と同じ) |
|||||||||
雅子妃殿下の祖母「静」さんの父「又四郎」氏の実家です(移築) | ||||||||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||||||||
旧藤井家住宅(まいづる公園内) 0254-52-7687 |
まいづる公園 | |||||||||
まいづる公園は、皇太子殿下・雅子妃殿下の御成婚を記念した公園です。 南東方向に舞鶴城跡をのぞみ、公園内には雅子妃殿下ゆかりの旧嵩岡家住宅のほか、旧岩間家を移築復原することにより市民の祝意を永く顕すとともに村上藩士の生活文化を展する重要な歴史文化施設としても意義深い公園です。 |
||||||||||
|
||||||||||
旧成田家住宅(まいづる公園から徒歩3分) 0254-53-0029 | ||||||||||
![]() イメージ写真 |
現存する武家住宅の中では、唯一玄関が妻側に位置する形態です。建設年代も幕末から明治のものと推定されます。 職員不在時は「ガラス越し」にての室内見学となり、建物内には入れません。 |
|||||||||
|
||||||||||
周辺地図![]() |
詳細地図![]() |
|||||||||
|
||||||||||
![]() |
2011年7月31日(日) 朝早く、『村上町娘コンシェルジュ』の皆さんが新潟市の「万代シティ」にイベントの告知(チラシ配り)に行きました(^o^)/ 新潟交通(株)様のご協力で実現したそうです(^J^) お気をつけて(^o^)/~~~ 夕方、くたびれて帰ってきました(笑) 暑い中、お疲れさまでしたm(__)m 3.5 |
|||||||||
![]() 足が棒のようです |
![]() PASS |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月31日(日) 『村上町娘コンシェルジュ』の浴衣姿です(^o^)/ 吉田さん(左)と河井さん(中)と伊藤さん(右) ※伊藤さんの浴衣は「長澤まさみ」さんがカルピスのCMで着ている浴衣と「同じ柄」です(^◇^) ※吉田さん2度目のご登場(^J^) ※吉田さん、河井さんの浴衣は『自前』だそうです。 |
![]() おしゃぎり会館(玄関) |
|||||||||
|
||||||||||
![]() 完成(^◇^) |
2011年7月30日(土) 『武家屋敷「鮮国(せんごく)野菜』の梅干しが完成しました(^o^)/ 「若林家ボランティアの会」の皆様にさしあげます(^◇^) ※関連記事7月23日 4 |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月29日(金) 『村上町娘コンシェルジュ』の浴衣姿です(^o^)/ 山口さん(左)と斉藤さん(右) 涼しそうな色合いです(^◇^) 2 |
![]() 若林家 |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月29日(金) 「アラブ首長国連邦」の皆様が日本研修に来られました(^o^)/ 「村上町娘コンシェルジュ」の3名がご案内しました(^◇^) 村上市(旧朝日村)では、「アラブ首長国連邦団体」を作って交流をしてきました(^J^) |
![]() ロビー |
|||||||||
![]() 英語でご案内 |
![]() おしゃぎり会館 |
|||||||||
|
||||||||||
![]() |
2011年7月28日(木) 『傘ぼこサミット・イン・ニイガタ』が8月5日(金)・6日(土)に『新潟市』で開催されます(^o^)/ 村上市からも参加します(^◇^) ※村上市には6町内が傘鉾を所有しています 多 |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月28日(木) 『村上町娘コンシェルジュ』の浴衣姿です(^o^)/ 布施さん(左)と吉田さん(右) ※ちなみに布施さんが着ている浴衣は・・・ ※関連記事7月17日 |
![]() おしゃぎり会館 |
|||||||||
|
||||||||||
![]() チラシはこちらへ |
2011年7月27日(水) サマーナイトミュージアムを開催します(^o^)/ 平成23年8月5日・6日 17:30〜21:00 村上市内の小・中学生無料 イヨボヤ会館入館券:一般300円 小中高生150円 おしゃぎり会館・若林邸:一般200円 小中高生100円 3施設セット券:一般400円 小中高校生200円 2 |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月26日(火) 『8月23日(火)に成田家で『村上町娘コンシェルジュと「武家屋敷で夏を楽しむ」』を開催します(^o^)/ 村上市民ふれあいセンターから「カキ氷機」を借りて試作を作ってみました(^◇^) バルーンアートも久しぶりに作ってみました(^J^) 2 |
![]() バルーンアート |
|||||||||
![]() カキ氷 |
![]() バルーンアート・カキ氷 |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月25日(月) 山形県鶴岡市から団体のお客様が来られました(^o^)/ このあと、三の丸スポットまで徒歩移動、「村上歴史文化館」・「若林家」・「おしゃぎり会館」を見学されていかれました(^J^) 管理人さんや町娘がご案内しました(^◇^) 3.5 |
![]() まいづる公園 |
|||||||||
|
||||||||||
![]() 若林家 |
2011年7月24日(日) 若林家の最後の「梅」を収穫しました(^o^)/ 高い所しか残っていないので、管理人の板垣さんが「俺に任せてみろ」と竹で落としてくれました(^◇^) ※収穫した8キロは25日に漬けました(^J^) 4 |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月23日(土) 若林家で「梅干し」を土用干しをしました(^o^)/ 完成したらボランティアの皆様等に差し上げる予定です(^J^) イベント協力募金を頂いた方にも御上げします (^◇^) 2.5 |
![]() タル出し |
|||||||||
![]() 土用干し |
![]() 干しあがり |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月22日(金) 『8月23日(火)』に成田家で『村上町娘コンシェルジュと「武家屋敷で夏を楽しむ」』を開催します(^o^)/ 今年は、カキ氷、甘酒、スイカ、梅干し バルーンアート、水風船、水鉄砲、輪投げ むらかみ郷土かるた、囲碁、将棋コーナー 村上町娘コンシュルジュ「手作り紙芝居」 手書きPOP展 などなど、盛りだくさんの企画になりました(^◇^) 4.5 |
||||||||||
![]() 成田家 清掃中 |
![]() イベント打合せ |
|||||||||
![]() 池 整備 |
![]() 清掃 |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月22日(金) まいづる公園の「赤梅・白梅」の『クイ』が完成しました(^o^)/ 「ちょっくら運んでくるよ」と出かけていきました(^◇^) ※関連記事7月19日 |
||||||||||
![]() クイ完成 |
![]() あらっよ |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月21日(木) 前日の強風(台風の影響)で道路に大量の「葉っぱ」が落ちていました(>_<) 手分けして、キレイに処理しました(^◇^) 途中、風が吹き、せっかく集めた「落ち葉」が(>_<) ※こまめに袋に入れる事にして対応しました(^J^) 「0」 |
||||||||||
![]() 掃き、掃き |
![]() 落ちていた枝 |
|||||||||
![]() レレレのお嬢さん |
![]() 運搬 |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月20日(水) 村上市郷土資料館 「歴史講座」 第5回テーマ『村上藩の埋蔵金・三条陣屋の裏表』が開催されました(^o^)/ 台風の影響で、気温が高く、風が強かったので心配されましたが「満員御礼」になりました (^◇^) 3.5 |
||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月20日(水) 新潟市からお越しの青木様です(^o^)/ お子様は「ふうか」ちゃん(2歳)と「かんた」くん(0歳)です(^J^) 今日から、瀬波温泉で花火があるそうで、それを見るために「瀬波温泉にいくぞ!」となったそうです(^◇^) |
![]() 青木様 |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月19日(火)![]() 明日(20日) お待ちしております(^o^)/ 座席にまだ少し、余裕がありますよ(^◇^) |
村上市郷土資料館 歴史講座
|
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月19日(火) 『記念植樹のクイ』(第二段)を手作りしておりました(^o^)/ 木の先を「手のこ」でカットして、白ペンキを塗って、これから文字を書きます(^J^) まいづる公園の「紅梅・白梅」に立てます (^◇^) 3 |
![]() 作業場 |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月18日(月) 「おしゃぎり会館」・「若林家」・「歴史文化館」・「まいづる公園内 武家屋敷」に『むらかみシュラン』の印刷した物を配置しました(^o^)/ 女性職員が印刷、ファイイリング等の準備してくれました(^◇^) ホームページが更新されるので、今後、定期的に追加印刷していく予定です(^J^) ※「新潟県村上市のうんまいもん(美味しいもの)グルメレポート♪」です(^◇^) 3.5 |
||||||||||
![]() おしゃぎり会館 |
![]() むらかみシュラン |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月17日(日) 「私も町娘になりた〜い」との事で、「なんちゃって町娘」が受付業務をしていました(^o^)/ 本家町娘の伊藤さん(青)が浴衣を着付けてくれました(^◇^) 今日は『町娘コンシェルジュ』が一人勤務でしたが、華やかになりました(*^_^*) 3.5 |
||||||||||
![]() 着付中 |
![]() 完成 |
|||||||||
|
||||||||||
![]() 完売しました(^◇^) |
2011年7月17日(日) 『村上大祭カレンダー』完売しました(^o^)/ ※1部1500円(内500円は義援金) 昨年より「500円」値上がりしたので、売れ行きが心配されていました(^J^) ホッと安堵の桑原さん(^o^) |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月16日(土) 成田家の裏庭の再・再開墾を行いました(^o^)/ 『武家屋敷「鮮国(せんごく)野菜』に新しいく「ダイコン」と「ナス」が仲間入りしました(^J^) 悲しいお知らせ 6月30日の「大葉」は発芽しませんでした(>_<) ※でも「オクラ」は元気です(^J^) 2 |
![]() 成田家(水まき後) |
|||||||||
![]() 耕して |
![]() うね立て |
|||||||||
![]() 水まき |
![]() 十分にまく |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月15日(金) 「まいづる公園」内の『記念植樹のクイ』が痛んだので交換しました(^o^)/ 松のそばに管理人さんと「打ち込み」ました(^J^) 職員の手作りです(^◇^) ※木を白ペンキで全体を塗り、字を書きました。 ※私ではありませんがm(__)m 3.5 |
||||||||||
![]() 完成した『クイ』 |
![]() 藤井家(松の木) |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月14日(木) 武家屋敷の管理人の皆様には、「日差しの強い」時間は「日陰」での作業をお願いしています(^o^)/ 日陰で風もあるから仕事はしやすいよ(^◇^) 公園にあるベンチの汚れを落としていました(^J^) 3.5 |
||||||||||
![]() まいづる公園 |
![]() ベンチ |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月13日(水) 武家屋敷の「梅」を収穫しました(^o^)/ 今年も「梅干し」作りに挑戦します(^◇^) 若林家のボランティアさんに手伝っていただき、今回「20キロ」の梅を漬けました(^J^) ※4タルです(^o^) 4 |
![]() 収穫 |
|||||||||
![]() アク抜き |
![]() ヘタ取り |
|||||||||
![]() 塩もみ |
![]() 1タル 完成 |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月12日(火) 「村上市民ふれあいセンター」で『手書きPOP講習会』が開催されました(^o^)/ 休憩時間に、少しお邪魔して写真を撮らせていただきました(^J^) 私の「手書きの文字」には定評があります(^◇^) 2 |
||||||||||
![]() テキスト |
![]() 『町娘コンシェルジュ』 |
|||||||||
![]() 講習中 |
![]() 休憩中 |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月11日(月) 夕方、まいづる公園では子供たちが「虫取り」をしていました(^o^)/ セミの鳴き声が聞こえていました(^J^) 夕方になり、少し風が出てきて体感温度が下がりました(^◇^) 3.5 |
![]() まいづる公園 |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月11日(月) 仮設テントの解体が始まりました(^o^) 炎天下の午後、「金属の部材」などは素手でさわると「やけど」しそうです(>_<) 暑さで上から人が落ちてこないように祈っていました(笑) ※ 最高気温 34.7℃ |
||||||||||
![]() おしゃぎり搬入口 前 |
![]() 入道雲(2時30分ごろ) |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月11日(月) 『町娘コンシェルジュ』の皆さんが「語学研修」に元気に出かけていきました(^o^)/ 久しぶりに6名がそろったので撮影しました(^◇^) 暑いので学校へ移動するだけでも大変かも(>_<) まー、若いから大丈夫だと思いますが(^J^) |
![]() 『町娘コンシェルジュ』 |
|||||||||
|
||||||||||
![]() |
2011年7月11日(月) 村上歴史文化館 特別展 『江戸末期・明治の旅つれづれ』 開催期間 大好評につき ※本当ですよ(^◇^) 『7月31日(日)』まで延長します(^J^) |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月10日(日) まいづる公園では管理人さんが水圧洗浄器で「カビ取り」をしていました(^o^)/ 作業は涼しそうですが、実際は「雨カッパ」が蒸れて、大変、過酷な作業です(>_<) おしゃぎり会館の「冷水器」の水を『ガブガブ』飲んでから帰られました。 3.5 |
![]() 高圧洗浄器 |
|||||||||
![]() 洗浄中 |
![]() →洗浄後 |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月9日(土) 消し壷に「松ボックリ」を入れて「炭」を作りました(^o^)/ 今回は、大量に作りました(^J^) やはり「大きい物」がカッコいいです(^◇^) 「イベント協力募金」をされた方に差し上げています(^o^)/ 「0」 |
![]() 「消し壷」 |
|||||||||
![]() 完成した「炭」 |
![]() 袋につめて完成 |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月8日(金) おしゃぎり屋台が帰ってきました(^o^)/ 今日も村上は炎天下です(>_<) 「大町」、「大工町」、「上町」の「おしゃぎり屋台」と「朱鷺屋台」の4台が展示場に無事に入りました (^◇^) 3.5 |
![]() 搬入後の4台 |
|||||||||
![]() 大町 |
![]() 奥「大工町」、手前「上町」 |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月8日(金) 『町娘コンシェルジュ』の皆さんが「おしゃぎり会館」の周辺の「ゴミ拾い」と「清掃」を行いました(^o^)/ 写真は玄関のお菓子のカスを流しているところです(^J^) ※以前より8日に朝はキレイになりました(^◇^) |
![]() 清掃中 |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月7日(木) 夕方、庄内町の『傘鉾(かさぼこ)』が帰ってきました(^o^)/ 一日中、引っぱって疲れていました(^J^) これから、村上大祭は「おしゃぎり屋台」を中心に「夜の部」に入ります(^◇^) 4.5 |
||||||||||
![]() 傘鉾(かさほこ) |
![]() 庄内町の皆さん |
|||||||||
|
||||||||||
![]() 朝 8時 |
2011年7月7日(木) 今年の『村上大祭』のお天気は、8時現在「くもりで、気温28℃、湿度62%」です(^o^)/ 心配されていた「雨」は夕方までは大丈夫みたいです(^J^) 竹部さんのお願いには朝から「1℃」高いので、日中は暑くなりそうです(>_<) ※関連記事7月5日 |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月6日(水) 『村上大祭』の準備が進んでいます(^o^)/ おしゃぎり会館の近くでも「露店」の準備が進んでいます(^J^) 夕方、上町のおしゃぎり屋台も搬出されました(^◇^) 『町娘コンシェルジュ』の「斎藤」さん(新発田市出身)は 初参加で「上町」のおしゃぎり屋台をひっぱるそうです (^◇^) 「0」 |
![]() 3時ごろ |
|||||||||
![]() 上町 屋台 組立中 |
![]() 夕方 |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月5日(火) 竹部さんが村上大祭が晴れますようにと「テルテルぼうず」を作りました(^o^)/ だけど、「くもりで26〜27ど」と贅沢なお願いを書いてありました(^J^) 夕方の天気予報では「曇り晴れ」でした(^◇^) 3.5 |
![]() 「くもりで26〜27ど」 |
|||||||||
![]() 朝 |
![]() 夕方 |
|||||||||
|
||||||||||
![]() |
2011年7月5日(火) 「おしゃぎり会館」・「若林家」・「村上歴史文化館」の前の通路の清掃を行いました(^o^)/ 「チップソー(刃)」で刈ったあとに(写真に写らず)、私が「ロープ」で仕上げました(^J^) 刈った後の、草の処理を女性職員がしてくれたので助かりました(^◇^) |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月5日(火) 武家屋敷管理人の荻野さんが、今日は庄内町の方として、村上大祭で使う「荒馬(あらうま)」を取りに来られました(^◇^) 「村上大祭」でおしゃぎり19台を先導するのが、先太鼓と『庄内町笠鉾(かさほこ)・荒馬14騎』です ※ちなみに「10番」でした(^J^) |
![]() 荻野さん |
|||||||||
|
||||||||||
![]() 歴史講座 |
2011年7月5日(火) 「お知らせ」更新しました(^o^)/ |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月4日(月) 所用で「小杉漆器店」様におじゃまして、お茶をいただいたら、「えっ、このお茶、スゴク、美味しい(^ム^)」 聞いてみたら、なんと!、お茶を入れてくれたお母様が村上茶ムリエの認定第1号だそうです(^◇^) 喉が渇いたらお立ち寄りください、おすすめですよ(笑い) 3.5 |
||||||||||
![]() 小杉漆器店 様 |
![]() 村上茶ムリエ認定証 |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月3日(日) 「おしゃぎり展示場」から「大工町」と「大町」のおしゃぎり屋台が搬出されました(^o^)/ 6日には「上町」の屋台も出ますが、今年は「ふるさと村」から寄贈された「朱鷺おしゃぎり屋台」が残っています(^◇^) 「あれ〜。おしゃぎり無いの〜」みたいな事はありません(^J^) 4 |
![]() お祓い中 |
|||||||||
![]() 大工町 |
![]() 大町 |
|||||||||
|
||||||||||
![]() 若林家 |
2011年7月3日(日) 栃木県から「栃木県自動車整備商工組合芳賀支部」の皆様が来られました(^o^)/ 乾燥した「塩引き鮭」を見て「この鮭は本物ですか?、まだ食べれますか?」と聞かれました(^J^) ※今の状態を切ると「鮭の酒びたし」になります(^◇^) |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月3日(日) 『町娘コンシェルジュ』の衣装が『浴衣』になりました(^o^)/ 見た目は「涼しそう」、でも、やっぱり『暑い』そうです(>_<) 午前中は「若林家」と「町屋」、午後は「おしゃぎり会館」を中心に活動していました(^◇^) 若林家では「あ!美味しそうなアユがある〜」と喜んでいました(^J^) おしゃぎり会館では「おしゃぎり屋台」が「展示場」から出るの見て、感動していました(^J^) |
||||||||||
![]() 若林家 |
![]() おしゃぎり会館 |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月3日(日) 若林家の『囲炉裏』清掃と、新しい『夏の雰囲気』づくりをしました(^o^)/ 「燃え残りの炭」等を「ふるい」で取り除きました(^◇^) その後、新鮮な「アユ」を串に刺して、塩をふり、囲炉裏のまわりに並べました(^◇^) ※『アユ』は「雰囲気」を楽しむだけで、食べられませんm(__)m |
||||||||||
![]() 清掃前 |
![]() 水を含んだ灰 |
|||||||||
![]() 「ふるい」かけ |
![]() 清掃後 |
|||||||||
![]() 新鮮な『鮎』 |
![]() 塩ふり |
|||||||||
![]() 囲炉裏へさして |
![]() 完成(^◇^) |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月2日(土) 炎天下の中、観光協会の方々が駅前で作業をされていました(^o^)/ 村上駅前の広場に建つ『歓迎塔』に、「ちょうちん」を吊るしていました(^J^) ぐるりと、一周させるそうですが、高所作業で「見ている方」が怖いぐらいです(笑) ※塔の中をハシゴで上まで登るのだけでも大変だそうです(>_<) 「0」 |
![]() 村上駅前 歓迎塔 |
|||||||||
![]() ちょうちん |
![]() 澤局長 |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月1日(金) 本日より「月見の会」の作品を募集します(^o^)/ 『俳句・川柳・短歌』 投句第1号は『町娘コンシェルジュ』の「布施」さんでした(^◇^) 中 ※「投句用紙」はコチラ |
![]() ポスター |
|||||||||
![]() 「投句箱」と「投句用紙」 |
![]() 投句第1号 |
|||||||||
|
||||||||||
2011年7月1日(金) 「サケリン」のバッチが出来上がりました(^o^)/ 製作時価(350円)でおゆずりしているそうです(^◇^) ※興味のある方は商工観光課まで(^J^) ※今回は少数しか製作しなかったそうで、早い者勝ち(^o^)丿 |
||||||||||
![]() 「サケリン」バッチ |
![]() お買い上げ |
|||||||||
|