ふるさと かわら版![]() |
||||
がんばれ日本(^o^)/ | ||||
|
||||
おしゃぎり会館(村上市郷土資料館) 0254−52−1347 | ||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||
![]() 「新潟ふるさと村」より寄贈された「おしゃぎり屋台」 平成23年3月20日より展示 |
||||
![]() イメージ写真(3月頃) |
![]() イメージ写真 |
|||
1階のおしゃぎり展示場では、村上大祭で曳き回される「おしゃぎり」と呼ばれる山車を常時3台展示しています。その他大祭時におしゃぎりの先導をする荒馬(あらうま)や、当館の建物のモデルとなった傘鉾(かさぼこ)などが展示されています。 2階展示場では村上ゆかりの刀剣や兜・鎧、村上の歴代城主の関連資料などを展示しています。 また、年に数回特別展を開催するほか、毎年3月には「城下町村上に伝わるひな人形展」を開催しています。 |
||||
|
||||
若林家住宅(おしゃぎり会館に隣接) | ||||
![]() イメージ写真 |
若林家住宅は、「部屋割が細かく土間が狭いことなど間取りに侍屋敷らしい特色があらわれており、一部に改造がみられますが、この種の建物の乏しい東日本における中級武家屋敷の遺構として価値が認められる」として昭和52年に国の重要文化財の指定を受けました。 建物は東西に棟を持つ居室部と、南北に棟を持つ座敷部からなるL字型の曲屋で、屋根は寄棟造、茅葺です。建築年代は明らかではありませんが、およそ1800年代前後ではないかと推測されます。 |
|||
三の丸記念館(若林家住宅に隣接) | ||||
![]() イメージ写真 |
明治末年の建築様式を残した木造の銀行建築物です。 昭和57年に「第四銀行村上支店」を曳家(ひきや)により現在地に移築したものです。 現在は毎月、市場開催日(2日、7日、12日、17日、22日、27日)と土曜日の午前中は『お休み処』と開館しております。 ※平成22年5月現在 |
|||
村上歴史文化館(若林家に隣接) | ||||
![]() イメージ写真 |
村上歴史文化館の外観は、村上市堀片にあった明治時代後期の擬洋風病院建築物(旧藤井医院)を参考として設計されています。 内部はショーケースや展示台を備えた展示施設です。 |
|||
|
||||
まいづる公園&武家屋敷 | ||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||
旧嵩岡家住宅(まいづる公園内) 0254-53-0013 |
旧岩間家住宅(まいづる公園内) 0254-53-0013(旧嵩岡家と同じ) |
|||
雅子妃殿下の祖母「静」さんの父「又四郎」氏の実家です(移築) | ||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||
旧藤井家住宅(まいづる公園内) 0254-52-7687 |
まいづる公園 | |||
まいづる公園は、皇太子殿下・雅子妃殿下の御成婚を記念した公園です。 南東方向に舞鶴城跡をのぞみ、公園内には雅子妃殿下ゆかりの旧嵩岡家住宅のほか、旧岩間家を移築復原することにより市民の祝意を永く顕すとともに村上藩士の生活文化を展する重要な歴史文化施設としても意義深い公園です。 |
||||
|
||||
旧成田家住宅(まいづる公園から徒歩3分) 0254-53-0029 | ||||
![]() イメージ写真 |
現存する武家住宅の中では、唯一玄関が妻側に位置する形態です。建設年代も幕末から明治のものと推定されます。 職員不在時は「ガラス越し」にての室内見学となり、建物内には入れません。 |
|||
|
||||
周辺地図![]() |
詳細地図![]() |
|||
|
||||
2011年6月30日(木) 成田家の屋敷周りの清掃をしました(^o^)/ 『武家屋敷「鮮国(せんごく)野菜』に新しい仲間(大葉・オクラ)が増えました(^◇^) 3 |
||||
![]() 成田家 表庭 |
![]() 屋敷 裏川 |
|||
![]() 大葉 種まき |
![]() オクラ 種まき |
|||
|
||||
2011年6月29日(水) 村上歴史文化館で『村上学講座』 「村上城」〜整備計画の状況について〜 が開催されました(^o^)/ 「村上城」整備のお話を写真資料を交えて楽しく聞かせていただきました(^◇^) 整備完了は塩原様の定年後だそうです(^J^) 3 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
|
||||
2011年6月29日(水) 村上歴史文化館 特別展 『江戸末期・明治の旅つれづれ』 開催期間 平成23年6月18日(土) 〜 7月10日(日)を 大好評につき 『7月31日(日)』まで延長します(^◇^) |
![]() |
|||
|
||||
2011年6月28日(火) 村上大祭の準備が進んでいます(^o^)/ 「おしゃぎり屋台」は展示場内で「二階部分」を取り外し、一旦、外に出してからで再度、組み立てます(^o^)/ ※雨が降っても良いように「仮設のテント」を張ります(^J^) 4 |
![]() 29日の様子 |
|||
![]() 屋台 出入口の「仮設テント」 |
![]() おしゃぎり会館 |
|||
|
||||
2011年6月27日(月) 成田家の室内の大掃除を行いました(^o^)/ 新しい「上敷き」を敷いたりして、室内をキレイにしました(^J^) 女性職員は「馴れた手つき」でどんどんキレイにしていきました(^◇^) お掃除が大好きだそうです(^J^) 4 |
![]() トイレ清掃 |
|||
![]() 掃除機かけ |
![]() 終了(^◇^) |
|||
|
||||
2011年6月27日(月) 6月29日(水)に村上歴史文化館で開催予定の『村上学講座』 「村上城」 〜整備計画の状況について〜 で当日の講師をされる「塩原」様が打合せに来られました(^o^)/ ※おかげさまで「定員の40名」に達しました m(__)m |
![]() 塩原様 |
|||
|
||||
2011年6月26日(日) 成田家の「排水口」の「詰まった土砂」を取り除き、「水はけ」を良くしました(^o^)/ 週末の豪雨で「畑の土」がだいぶ流れたので、ウネに再度、土を盛りました(^◇^) 今回の「枝豆」は元気に育ちますように(祈り) 3 |
||||
![]() 排水口 |
![]() 成田家 裏庭 |
|||
|
||||
![]() おしゃぎり会館 |
2011年6月25日(土) 「村上まつり保存会」の方が村上大祭の仮設トイレの準備をされに来られました(^o^)/ 今日は気温も高くなく、作業日和でした(^◇^) 村上大祭の舞台裏はコチラ(^J^) 4 |
|||
|
||||
2011年6月24日(金) 豪雨の合い間に「まいづる公園」の管理人の皆様は一生懸命に作業をされていました(^o^)/ 垂れ下がって、通行のさまたげになっている「枝のカット」や、通路の「落ち葉掃き」などに、汗を流していました(^J^) ※掃きにくい、濡れた「葉っぱ」だらけの通路を根気強く、清掃されていました(^◇^) 3.5 |
||||
![]() まいづる公園(松の剪定) |
![]() まいづる公園(通路清掃) |
|||
|
||||
2011年6月24日(金) 昨日に引き続き、若林家の障子張りをしました(^o^)/ 分業したので短時間で終了(^◇^) 女性職員も「思ったより簡単(^o^)」と喜んでいました(^J^) ※お部屋が明るくなりました(^◇^) |
![]() のり付け |
|||
![]() 張って、ハジをカットを |
![]() 水を霧吹きで吹きかける |
|||
![]() 乾いたら戸をはめる |
![]() 完成(^o^)/ |
|||
|
||||
2011年6月23日(木) 夕方、「TeNYテレビ新潟」様の「がんばる新潟の人」コーナーでは『町娘コンシェルジュ』の山口さんが紹介されました(^o^)/ 放送前の山口さんは「スゴク緊張」していました(^◇^) いや、なかなか良く編集されていました(^J^) ※撮影したビデオ映像をデジカメで撮影したため、画質が悪いです(>_<) 4 |
||||
![]() 放送前の山口さん |
![]() 4時28分ごろ 放送開始 |
|||
|
||||
2011年6月22日(水) 若林家の障子を張り替えました(^o^)/ 古い障子をはがして、「サン」をキレイにします。 ※「古いノリ」が残っていると次回はがす時にキレイに、はげません(>_<) 障子を「張る」作業は簡単(^◇^) |
![]() 「サン」清掃 |
|||
![]() クルクルと張る |
![]() 余った部分をカット |
|||
|
||||
2011年6月22日(水) 職員の皆さんにお手伝いいただき、成田家クリーン大作戦(前期)を行いました(^o^)/ ※写真に写って居ない方もいます(^J^) 3.5 |
||||
|
||||
武家屋敷周りの、草取り、清掃、植木の刈り込み(^o^)/ |
||||
![]() 「落ち葉」拾い |
![]() 清掃後 |
|||
![]() 植木 |
![]() 刈り込み |
|||
|
||||
武家屋敷内を『大量の煙』で「殺虫」・「殺菌」(^o^)/ |
||||
![]() 室内 大燻蒸(殺虫・殺菌) |
||||
![]() 大燻蒸 終了 |
![]() すす払い |
|||
![]() 大清掃中 |
![]() 大清掃中 |
|||
|
||||
武家屋敷の裏庭の再整備(^o^)/ |
||||
![]() 石灰まき |
![]() 再耕作 |
|||
![]() ウネ完成 |
![]() 「種まき」後、水やり |
|||
|
||||
2011年6月21日(火) 『江戸末期・明治の旅つれづれ』 写真スライドショー(約2分、約8MB、曲入り更新しました(^o^)/ 2.5 |
||||
|
||||
2011年6月20日(月) まいづる公園の側溝部分の落石を修繕しました(^o^)/ お休みの管理人さんもお手伝いに来てくれました(^◇^) ※数日前から約50個の「落石」を集めて、清掃、乾燥、などのダンドリをしました(^J^) |
![]() 「石」合わせ |
|||
![]() 側溝 清掃中 |
![]() モルタルで接着中 |
|||
|
||||
2011年6月19日(日) 鶴岡市から大家族の方が来られました(^o^)/ 「SLうまさぎっしり庄内号」で村上市の来られたそうです(^◇^) 村上駅で「うちわ」を配っていたそうです(^J^) ※私も『町娘コンシェルジュ』の方からお土産にもらいました(^J^) 3 |
||||
![]() 三の丸記念館 |
![]() サケリン「うちわ」 |
|||
|
||||
2011年6月19日(日) 若林家住宅に「TeNYテレビ新潟」様が取材に来られました(^o^)/ また、「がんばる新潟の人」コーナーでは『町娘コンシェルジュ』の山口さんが紹介される予定です(^J^) ※密着取材で昨日は「休日の様子」も撮影されたそうです(^◇^) |
||||
![]() 若林家 |
![]() 山口さん |
|||
|
||||
2011年6月19日(日) 横浜の横川さんが「朱鷺屋台」の撮影に来られました(^o^)/ 今年も「村上大祭」の撮影をして念願の写真集を発売したいそうです(^J^) 今年も晴れれば良いですね(^◇^) |
![]() 横川さん |
|||
|
||||
2011年6月18日(土) 若林家での「渡辺造園」の作業風景です(^o^)/ 造園に詳しい方のアドバイスを参考に、大量に生えた「ドクダミ」を取り除き、「玉竜(リュウノヒゲ」を一旦取り除き、 ハミ出していた部分を加えて植え直しました(^◇^) ※関連記事6月14日 ※「ジャノヒゲ」の別名です(^J^) 3.5 |
||||
![]() 作業中 |
![]() 作業中 |
|||
![]() 作業前(ドクダミだらけ) |
![]() 作業後(植え直し) |
|||
![]() 作業前 |
![]() 作業後 |
|||
![]() 作業前 |
![]() 作業後 |
|||
|
||||
2011年6月18日(土) 「SLうまさぎっしり庄内号」の村上駅でのイベント参加に『町娘コンシェルジュ』の伊藤さん(中)と斎藤さん(右)が出かけました(^o^)/ 「花束贈呈」や「村上冷茶のふるまい」を行う予定です(^◇^) |
![]() これから「村上駅」へ |
|||
|
||||
2011年6月17日(金) 展示替え作業「三日目」の風景です(^o^)/ 大体の展示が終わり、展示品の配置の微調整、館内表示の作成など明日からの開催には間に合いそうです(^J^) 終了後、館長は疲れてグッタリしていました(笑) 4 |
||||
![]() 館内表示作成 |
![]() 歌川広重の浮世絵コーナー |
|||
![]() 東海道の長い地図 |
![]() 旅の小道具 |
|||
|
||||
2011年6月17日(金) 「まいづる公園」藤井家のお庭にある「記念植樹」のお手入れに新潟市から渡辺様が来られました(^o^)/ 樹木のまわりの草取り、伸びた枝の剪定、肥料をまいていただきました(^J^) 「また2年後に来ますね(^◇^)」とおっしゃていました(^J^) ※関連記事2009年6月2日 |
||||
![]() 渡辺様 |
![]() 剪定中 |
|||
|
||||
![]() 鈴木 英門(えいもん)さんと |
2011年6月16日(木) 若林家住宅に「TeNYテレビ新潟」様が取材に来られました(^o^)/ 6月23日(木)の「夕方ワイド新潟一番」のなかで「村上市」が紹介される予定です(^◇^) また、「がんばる新潟の人」コーナーでは『町娘コンシェルジュ』一人が紹介される予定です(^J^) 4 |
|||
|
||||
2011年6月16日(木) 展示替え作業「二日目」の風景です(^o^)/ 大分、展示作業が進みました(^o^)/ 「旅籠」コーナーと、「マネキン」コーナーは完成しました(^◇^) |
||||
![]() 看板作成 |
![]() 清掃 |
|||
![]() 休憩中(だまし撮り) |
![]() マネキンに衣装着せ |
|||
![]() 各自、作業中 |
![]() マネキン衣装 完成 |
|||
![]() 「差し入れ」頂きましたm(__)m |
![]() 作業中 |
|||
|
||||
![]() 若林家 |
2011年6月16日(木) 「落下ネット」を黙々と作成中(^o^)/ この時、夕方に悲劇が起きるとは予想できませんでした (>_<) 夕方、「梅の木」の下へ運んだら、「大量の蚊」に襲われ、沢山、刺されていました(>_<) |
|||
|
||||
2011年6月15日(水) 『第21回 十五夜月見の会』の小学生部門のお願いをされに「市内小学校長会」に行かれました(^o^)/ 市内20校の全6年生の皆様の応募をお待ちしております(^◇^) 一般の部は7月1日(金)から募集開始です(^◇^) 3.5 |
![]() 荒井実行委員長様と館長 |
|||
|
||||
2011年6月15日(水) 展示替え作業風景です(^o^)/ 村上歴史文化館 企画展『デダチ(仕事着)のいろいろ』の展示品を撤収して、 特別展 『江戸末期・明治の旅つれづれ』の展示を開始、 「旅籠」内をイメージしたつくりのため、畳を運び込み、敷いて、清掃、 同時進行でマネキンの試着、「大パネル」印刷、貼り付け、ベニア加工 ※明日に続く・・・ |
||||
![]() 「デタチ」撤収 |
![]() 展示中 |
|||
![]() 「畳」敷き |
![]() 「畳」清掃中 |
|||
![]() マネキンに衣装着せ |
![]() 大パネル |
|||
|
||||
2011年6月14日(火) 若林家の「梅の木」の下にネットを張りました(^o^)/ 幅が短いので、数枚にカットして、ヒモで結びました(^J^) ※購入ミス(>_<) 自然落下した完熟梅で『梅干し』を作ると、ふっくら柔らかく仕上がるそうです(^J^) ※昨年は落ちて潰れた梅は全部、捨てました(>_<) 3.5 |
||||
![]() ネット作り |
![]() 完成 |
|||
|
||||
2011年6月14日(火) 若林家の玄関前の雑草(ドクダミ)を取り除き、「玉流(リュウノヒゲ)」を植えました(^o^)/ 名前は「竜のヒゲ」に似ているからでしょう(^J^) 「植え方」を調べてから、植えました(^◇^) ※「ジャノヒゲ」の別名です(^J^) |
||||
![]() 「ドクダミ」取り |
![]() 「玉竜(リュウノヒゲ)」植え |
|||
|
||||
2011年6月14日(火) 『特別展』の「江戸末期・明治の旅つれづれ」の準備が急ピッチで行われています(^o^)/ 展示品の収集や「キョプション(説明文)」作成などの作業が進んでいます(^J^) ※ 明日(15日)〜17日の期間中、「村上歴史文化館」は『展示替』の為、ご見学できません。 ご不便をおかけしますがご了承くださいm(__)m |
||||
![]() 「わらじ」試着 |
![]() キャプション作成 |
|||
|
||||
2011年6月13日(月) 村上歴史文化館の『特別展』の「江戸末期・明治の旅つれづれ」で使用するマネキンを借りてきました(^o^)/ 足袋が履けるように足先を加工していただきました(^J^) マネキンを探していたら、若林家の管理人さんが「(株)アディスミューズ」様を紹介してくれました(^J^) 4 |
![]() 選定中 |
|||
![]() 上半身と下半身に分解 |
![]() (株)アディスミューズ |
|||
|
||||
2011年6月12日(日) 成田家の表玄関にある植木の剪定をしました(^o^)/ ボサボサだったので「剪定バサミ」で「チョイチョイ」と刈り込みました(^J^) 「渡辺造園」が活躍する時期になりましたよ(^◇^) 「刈り込み」は好きですが、「切った枝葉」の処理は苦手です(笑い) 4 |
||||
![]() 剪定前 |
![]() 剪定後 |
|||
|
||||
2011年6月12日(日) 「まいづる公園」管理人の遠山さんが園内のベンチに付いた「鳥のフン」を清掃していました(^o^)/ 濡らしてブラシで擦ったらキレイに落ちていました(^◇^) 公園内の「ベンチ」を全てキレイにしていただきました(^J^) |
||||
![]() ベンチ清掃中 |
![]() 鳥のフン |
|||
|
||||
2011年6月11日(土) 「お知らせ」更新しました(^o^)/ 村上歴史文化館の『特別展』 「江戸末期・明治の旅つれづれ」(^J^) 村上歴史文化館で開催の『村上学講座』 「村上城」(^◇^) 3 |
||||
![]() ポスター |
![]() ポスター |
|||
|
||||
2011年6月11日(土) 嵩岡家の障子を張り替えました(^o^)/ 障子は「貼り付ける」のではなくピンと『張った』状態で固定するので、「障子を張る」は、「貼る」ではなく『張る』を使うそうです(^◇^) 道具がそろっていれば「私の腕」でも簡単です(笑い) まさに『段取り八分』です(^J^) |
![]() 嵩岡家 |
|||
![]() カット中 |
![]() 片野さん |
|||
|
||||
![]() おしゃぎり会館 |
2011年6月11日(土) 『町娘コンシェルジュ』の斎藤さん(中央)が英語を教えていただいている敬和学園の「Lee(リー)」先生(左から3人目)がファミリーで来館されました(^o^)/ 偶然、斎藤さんと、先生の奥様のお名前が同じだったみたいです(^◇^) |
|||
|
||||
2011年6月10日(金) イヨボヤ会館謹製「鮭の酒びたし」の紹介に「斎藤」さんが来ました(^o^)/ 試食までして買わないわけには・・・ 数名がお買い上げ(^J^) 偶然、村上市民ふれあいセンターに異動した「成田」さんも「別件」で来ました(^◇^) 3.5 |
![]() 営業トーク中 |
|||
![]() お買い上げ |
![]() 聞いてるだけ |
|||
|
||||
2011年6月10日(金) 若林家のボランティアさんから「小さな着物」をいただきました(^o^)/ さっそく、座敷に飾らしてもらいました(^J^) 「まだまだ家に沢山あるよ(^J^)」との事なので、「武家屋敷にとても合うので下さい(^◇^)」 「まいづる公園」の武家屋敷にも飾ろうと思います(^o^) |
||||
![]() 小さくて |
![]() かわいい |
|||
![]() 風格があって |
![]() 立派 |
|||
|
||||
2011年6月9日(木) 『村上大祭』のポスターが届きました(^o^)/ 今年の屋台は「長井町」様です(^J^) 飾り物は「布袋様」で首が左右に動き、舌を出す「からくり仕掛け」が特徴です(^◇^) 「おしゃぎり会館」で一枚「500円」で販売中ですよ(^◇^)/ 4.5 |
||||
![]() ポスター |
![]() 今年は「長井町」様 |
|||
|
||||
2011年6月9日(木) 6日のBSN新潟放送様の「Nスタ新潟」を見た柏崎市の方より、『町娘コンシェルジュ』の皆さんに、『頑張って下さい』とお菓子が届きました(^o^)/ さっそく6名全員が「お礼状」を書いていました(^J^) ※関連記事6月5日 ※私も出ればもらえたのかな(笑) ※関連記事6月7日 |
![]() 『町娘コンシェルジュ』 |
|||
|
||||
2011年6月9日(木) 若林家の「フキ」を刈りました(^o^)/ 草刈り機で一気にしようとしたら、フキが駄目になったので、手で刈り込み、仕上げをしました(^o^)/ イベント協力募金をされた方に「お礼」として差し上げました(^◇^) ※予想以上に、年配のお客様に大変、喜ばれました(^J^) |
||||
![]() 若林家 |
![]() フキ刈り |
|||
![]() イベント募金の「お礼へ |
![]() 仕上げ |
|||
|
||||
2011年6月8日(水) 村上歴史文化館の駐車場の雑草を、草刈り機の「試運転」を兼ねて刈りました(^o^)/ 今回は、砂利が多い場所なので「刃」ではなく、「草刈りロープ」で刈りました(^◇^) こんな場所は「刃」より「ロープ」がいいですね(^J^) 4.5 |
||||
![]() 試運転中 |
![]() 完了 |
|||
|
||||
2011年6月7日(火) 「村上e-station」の佐藤亜紀様が来られました(^o^)/ 村上大祭に関する放送原稿の校正に来られました(^◇^) 村上大祭まで、あと、1ヶ月ですね(^J^) 桑原さんは毎日、スゴク忙しそうです(>_<) 4 |
![]() 校正中 |
|||
|
||||
![]() 「管理運営」会議 |
2011年6月7日(火) 武家屋敷の管理人の皆様と「管理運営」会議を開催しました(^o^)/ これから夏場に向けての、雑草の処理(草刈り)計画、植木の管理方法、痛んでいる所の修繕方法(計画)など打合せしました(^J^) 管理(作業)範囲が広大なため、今以上にチームワークが必要です(^J^) |
|||
|
||||
2011年6月7日(火) 予想通り、昨日の「BSN新潟放送」様の『Nスタ新潟』ではカットされたので紹介します(^o^)/ ※インタビューの様子(約50秒)(^◇^) |
||||
|
||||
2011年6月6日(月) 『第21回 十五夜月見の会』の第1回目の実行委員会を開催しました(^o^)/ 今年も実行委員長を「荒井 清志」様にお願いいたしました(^J^) 今年は『町娘コンシェルジュ』の皆さんにもイベントに参加していただく予定です(^◇^) 4.5 |
![]() 「月見の会」実行委員会 |
|||
|
||||
![]() ごちそう様でしたm(__)m |
2011年6月6日(月) 武家屋敷の管理人さんより「東京のお土産(人形焼)」をいただきました(^o^)/ 写真をお撮りしようとしたら「恥ずかしいから(^o^)」との事で、私が替りに(^◇^) ※暑くなったので、「黄色のジャンパー」から「黄色の帽子、黄色の腕章」に変えて、目立たないように、地味に活動することにしました(^J^) |
|||
|
||||
2011年6月5日(日) 福岡県遠賀郡水巻町よりお越しの木原久様です(^o^)/ 九州から自家用車で北海道まで行かれ、各地のお城を見ながら南下中で、この後は、新発田城を見学する予定だそうです(^◇^) 「村上城下絵図(500円)」と「村上城(200円)」をご購入いただきました(^J^) 3.5 |
![]() 木原様 |
|||
|
||||
![]() 松山館長より作業指示中 |
2011年6月5日(日) 村上歴史文化館 特別展 『江戸末期・明治の旅つれづれ』の準備が進んでいます(^o^)/ 展示資料の「キャプション(説明文)」作成について、具体的な指示をうけてメモを取っていました(^J^) |
|||
|
||||
2011年6月5日(日) BSN新潟放送の伊藤記者様がTV取材に来てくれました(^o^)/ 「密着『町娘コンシェルジュ』(仮)」で大学での語学研修風景や、接客風景、もしかしたら休憩中の「普段は見せない顔」なども放送されるかも!? BSN新潟放送様の「Nスタ新潟」のコーナーで明日(6日)の午後6時15分頃から(約5分間)の放送予定だそうです(^◇^) ※放送時間はあくまで『予定』です。 ※私のコメントはカットされる予定(大笑) |
||||
![]() 打合せ中 |
![]() インタビュー中 |
|||
![]() 撮影中(これより町へ) |
![]() 町娘コンシェルジュ |
|||
|
||||
2011年6月4日(土) 「まいづる公園」では子供たちがキレイになった芝で遊んでいました(^o^)/ 今日は天気も良く、気温もそんなに高くなく、お外で遊ぶにはちょうど良かったみたいで、写真以外のも、沢山の子供たちが「所狭し」と遊んでいました(^◇^) 子供の「いこいの場」として活躍しています(^J^) 3.5 |
![]() まいづる公園 |
|||
|
||||
![]() 若林家 |
2011年6月4日(土) 昨日に引き続き、若林家の軒下三和土(たたき)作業(^o^)/ 途中、お手伝いしていただきながら、叩いて、固めていきました(^◇^) 水分が多いので「土」と「砂」をサラリとまいて、また、叩きました(^J^) |
|||
|
||||
2011年6月4日(土) 地震の影響(?_?)、自慢の成田家「家庭菜園」の枝豆が発芽せず(ToT)(ToT)(ToT) 今年の『武家屋敷「鮮国(せんごく)野菜』は前途多難なスタートになりました(>_<) もう一度、石灰と肥料を入れて、よく耕作する事にしました(^o^)/ ※関連記事2011年5月19日(木) |
![]() イチゴは順調(^◇^) |
|||
![]() マバラ(>_<) |
![]() 発芽せず(ToT) |
|||
|
||||
2011年6月3日(金) 昨日に引き続き、若林家の軒下三和土(たたき)に挑戦(^o^)/ 今日はなんと!『式台玄関』に挑戦(^◇^) 古い土の上面を削り、石灰と塩を混ぜてケースで4杯分の土をつくり、均等に敷いて、根気よく、叩きました(^J^) ひたすら、「たたけ!、たたけ!、たたけ!、俺らにぁ けものの血がさわぐ・・・・」 ※Byあしたのジョー 3.5 |
||||
![]() 若林家 |
![]() 式台玄関 |
|||
![]() 掃除 |
![]() 「古い土の上面」を削り |
|||
![]() 「古い土」を使い、三和土つくり |
![]() 敷く |
|||
![]() 叩く、叩く、叩く・・・(数時間・・・) |
![]() 町娘「ちょいボラ」 トン・トン(数分) |
|||
|
||||
2011年6月2日(木) 「村上商工会議所」様が村上市観光協会様のホームページ用(『町娘コンシェルジュ』)の写真を撮りに来られました(^o^)/ 今回は「バナー」用の撮影で「後姿のみ」だったので正面からの「記念撮影」も撮りました。 (^◇^) 4 |
![]() 若林家 |
|||
![]() 撮影風景 |
![]() 今日は4名 |
|||
|
||||
2011年6月2日(木) 若林家の軒下三和土(たたき)に挑戦(^o^)/ 桑原さんの指導の元、材料を作り、根気よく、叩いて固めました(^J^) 場所が広いので長期間で少しづつ補修していく計画です(^o^) |
||||
![]() 土つくり |
![]() 石灰と混ぜる |
|||
![]() 若林家 軒下(修繕前) |
![]() 桑原さん(見本中) |
|||
|
||||
2011年6月1日(水) まいづる公園では日々、管理人の皆様が「雑草と格闘」しています(^o^)/ 細かい所は「手」で、広いところはカマでの作業です(^J^) この時期は、草の伸びるのが早いので、「取っても、取っても」、「刈っても、刈っても」です(>_<) 4.5 |
||||
![]() 嵩岡家 |
![]() 藤井家 |
|||
|