ふるさと かわら版![]() |
||||
がんばれ日本(^o^)/ | ||||
|
||||
おしゃぎり会館(村上市郷土資料館) 0254−52−1347 | ||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||
![]() 「新潟ふるさと村」より寄贈された「おしゃぎり屋台」 平成23年3月20日より展示 |
||||
![]() イメージ写真(3月頃) |
![]() イメージ写真 |
|||
1階のおしゃぎり展示場では、村上大祭で曳き回される「おしゃぎり」と呼ばれる山車を常時3台展示しています。その他大祭時におしゃぎりの先導をする荒馬(あらうま)や、当館の建物のモデルとなった傘鉾(かさぼこ)などが展示されています。 2階展示場では村上ゆかりの刀剣や兜・鎧、村上の歴代城主の関連資料などを展示しています。 また、年に数回特別展を開催するほか、毎年3月には「城下町村上に伝わるひな人形展」を開催しています。 |
||||
|
||||
若林家住宅(おしゃぎり会館に隣接) | ||||
![]() イメージ写真 |
若林家住宅は、「部屋割が細かく土間が狭いことなど間取りに侍屋敷らしい特色があらわれており、一部に改造がみられますが、この種の建物の乏しい東日本における中級武家屋敷の遺構として価値が認められる」として昭和52年に国の重要文化財の指定を受けました。 建物は東西に棟を持つ居室部と、南北に棟を持つ座敷部からなるL字型の曲屋で、屋根は寄棟造、茅葺です。建築年代は明らかではありませんが、およそ1800年代前後ではないかと推測されます。 |
|||
三の丸記念館(若林家住宅に隣接) | ||||
![]() イメージ写真 |
明治末年の建築様式を残した木造の銀行建築物です。 昭和57年に「第四銀行村上支店」を曳家(ひきや)により現在地に移築したものです。 現在は毎月、市場開催日(2日、7日、12日、17日、22日、27日)と土曜日の午前中は『お休み処』と開館しております。 ※平成22年5月現在 |
|||
村上歴史文化館(若林家に隣接) | ||||
![]() イメージ写真 |
村上歴史文化館の外観は、村上市堀片にあった明治時代後期の擬洋風病院建築物(旧藤井医院)を参考として設計されています。 内部はショーケースや展示台を備えた展示施設です。 |
|||
|
||||
まいづる公園&武家屋敷 | ||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||
旧嵩岡家住宅(まいづる公園内) 0254-53-0013 |
旧岩間家住宅(まいづる公園内) 0254-53-0013(旧嵩岡家と同じ) |
|||
雅子妃殿下の祖母「静」さんの父「又四郎」氏の実家です(移築) | ||||
![]() イメージ写真 |
![]() イメージ写真 |
|||
旧藤井家住宅(まいづる公園内) 0254-52-7687 |
まいづる公園 | |||
まいづる公園は、皇太子殿下・雅子妃殿下の御成婚を記念した公園です。 南東方向に舞鶴城跡をのぞみ、公園内には雅子妃殿下ゆかりの旧嵩岡家住宅のほか、旧岩間家を移築復原することにより市民の祝意を永く顕すとともに村上藩士の生活文化を展する重要な歴史文化施設としても意義深い公園です。 |
||||
|
||||
旧成田家住宅(まいづる公園から徒歩3分) 0254-53-0029 | ||||
![]() イメージ写真 |
現存する武家住宅の中では、唯一玄関が妻側に位置する形態です。建設年代も幕末から明治のものと推定されます。 職員不在時は「ガラス越し」にての室内見学となり、建物内には入れません。 |
|||
|
||||
周辺地図![]() |
詳細地図![]() |
|||
|
||||
![]() ※イメージ写真(昨年の様子) |
2011年11月30日(水) 明日より村上市庄内町と小町で『越後村上 鮭塩引き街道』が開催されます(^o^)/ 「おしゃぎり会館」から歩いてスグの場所です(^◇^) 今年も「村上桜ヶ丘高校」の生徒さんがつくった「塩引き鮭」も吊られます(^J^) ※関連記事2011年11月22日 3.5 |
|||
|
||||
2011年11月29日(火) 11月15日・16日にイヨボヤ会館別棟の「塩引き道場」でつくった「塩引き鮭」を若林家に飾りました(^o^)/ 今日も気温が高いので「ハエよけネット」をしています(^J^) ※撮影用にネットを外しました。 3.5 |
![]() 塩引き鮭 運搬 |
|||
![]() 縁側 |
![]() 若林家 |
|||
|
||||
2011年11月28日(月) 平成元年より「イヨボヤ会館 別棟」の「塩引き道場」で開催されている『越後村上三ノ丸流 鮭塩引き道場』の受講者数が『1万人』を突破しました(^o^)/ 本日、受講された十日町市の風間様が、記念すべき『1万人目』となり、道場主の「大滝市長」より、記念品の授与がございました(^J^) ※「町娘コンシェルジュ」の斉藤さんがお手伝してくれました(^◇^) 3.5 |
||||
![]() 町娘の斉藤さん(お手伝い) |
![]() お祝い品 贈呈(市長より) |
|||
![]() 道場主「大滝市長」 ごあいさつ |
![]() 塩引き道場 |
|||
![]() 取材中 |
![]() 風間様 |
|||
|
||||
![]() |
2011年11月27日(日) 若林家住宅の「茅葺屋根」の葺き替え作業が終了しました(^o^)/ この後、足場を解体していきます(^J^) もうすぐキレイな姿がご覧になれます(^◇^) 3.5 |
|||
|
||||
2011年11月26日(土) 今日は気温が上がって暖かいです(^J^) 24日に収穫した「みょうたん柿」を女性職員が皮をむいて「干し柿」にしてくれました(^◇^) 隣の「塩引き鮭」と合います(^J^) 3.5 |
![]() 若林家 |
|||
|
||||
![]() 若林家 |
2011年11月25日(金) 若林家住宅の「茅葺屋根」の葺き替え作業が進んでいます(^o^)/ 昨日より気温がスゴク下がり寒いですが、職人さんは頑張って作業をされています(^J^) ※まもなく終了だそうです(^◇^) |
|||
|
||||
2011年11月24日(木) 若林家の『武家屋敷「鮮国(せんごく)野菜』の「みょうたん柿」を収穫しました(^o^)/ 「高枝切りバサミ」を使い、最後のひとつまで取りました(^J^) 後ほど「干し柿」を少し作ろうと思います(^◇^) 3.5 |
![]() みょうたん柿 |
|||
![]() 高枝切りバサミ |
![]() 収穫(^◇^) |
|||
|
||||
2011年11月23日(水) 今日も「イヨボヤ会館に応援に行きました(^o^)/ 「塩引き道場」で使った「ビニールのエプロン」が風で飛ばされて「脇の川」に落ちました(>_<) 館長がハシゴを使い、降りて取ろうとしたしたら、女性職員が「鮭漁」に使うみたいな道具で、引っ掛けて取ってくれました(^J^) メデタシ(^J^)、メデタシ(^J^) 3.5 |
![]() 流れの少ない川 |
|||
![]() ガンバレ!、ガンバレ! |
![]() 無事成功(^◇^) |
|||
|
||||
2011年11月22日(火) 「イヨボヤ会館 別棟」の「塩引き道場」では『越後村上三ノ丸流 鮭塩引き道場』が開催中です(^o^)/ 今日は「村上市観光協会」様の主催で「村上桜ヶ丘高校」の皆さんの貸切りで講習会が開催されました(^o^)/ ※今年もつくった鮭は越後村上鮭「塩引き街道」に吊る予定です(^o^) ※関連記事2010年12月2日・10日 3 |
||||
![]() 道場看板 |
![]() 道場内 |
|||
![]() 村上観光協会様 あいさつ |
![]() 本日の講師は山川師範 |
|||
![]() 師範用(オス鮭) |
![]() 講習開始 |
|||
![]() 塩を引く |
![]() ※少し動画あり |
|||
※塩を引いた鮭は約1週間ほど寝かします(^J^) | ||||
![]() 一週間前に仕込んだ鮭(塩出し中) |
![]() 仕上げをして吊るす(干す) |
|||
![]() 実践開始 |
![]() 道場では「塩を引く」ところまで行う |
|||
![]() 無事終了 記念撮影 |
||||
![]() シルバーさんへ お土産(鮭の内臓) |
||||
|
||||
2011年11月21日(月) 「まいづる公園」の藤井家で「NTT退職者の会」の皆様の集まりがありました(^o^)/ 昨年は「嵩岡家」をご利用でしたが、今年は「藤井家」をお使いになられました(^J^) 武家屋敷は「営利目的」以外のご利用は「無料」ですので、何か「企画」等がございましたら、ご連絡下さいm(__)m ※ストーブ利用時は1時間50円 3.5 |
![]() イメージ写真(昨年の様子) |
|||
|
||||
![]() 村上歴史文化館 |
2011年11月20日(日) 工藤酒店の工藤さん(右)が、宇都宮市からピアニストの「大場俊一」様と「大場文恵」様と来られました(^o^)/ お二人は11月4日に「宇都宮市文化会館小ホール」で「ピアノリサイタル」を開催されたそうです(^o^) 「今度は村上市で開催したいですね(^J^)」とおっしゃっていました(^◇^) 村上歴史文化館には「キャロル・オットー社」製のピアノがあります(^J^) ※詳しくは(デジタルショップ村上様)コチラ 3.5 |
|||
|
||||
2011年11月20日(日) 今日、第2回目の村上市「三之町区」主催の『三之町区のみんなで落葉拾いをしましょう』が開催されました(^o^)/ 昨夜の強風で周辺は「落葉だらけ(>_<)」 濡れているので「イチョウの葉」が、道路に「くっついていて」なかなか掃けずに苦労しました(^_^.) 休日の女性職員も参加しました(^J^) ※関連記事2011年11月6日 |
||||
![]() 村上歴史文化館 横 |
![]() 村上歴史文化館 前 |
|||
![]() 若林家 前 |
![]() メインストリート |
|||
![]() おしゃぎり会館 前 (清掃終了) |
![]() 無事終了(^J^) お〜(^◇^) |
|||
|
||||
2011年11月20日(日) 今日は竹部さんが「イヨボヤ会館」にお手伝いに呼ばれました(^J^) イヨボヤ会館では今日から「越後村上三ノ丸流 鮭塩引き道場」も始まりました(^J^) 連日、『猫の手も借りたい』そうです(^o^)/ 今日は即戦力の投入で活気が出る事でしょう(^◇^) |
![]() 頑張るぞー(^◇^) |
|||
|
||||
2011年11月19日(土) 「村上市教育情報センター」で「村上市とんと昔の会」の「発表会」が開催されました(^o^)/ 休日を利用しボランティア活動しました(^J^) ※久しぶりに「舞台(ステージ)・音響・照明」のお仕事(スタッフ)をしました(^◇^) 今回は8名の方の「むかし語り」が発表されました(^J^) ※関連記事2011年10月6日 3.5 |
||||
![]() 手作りプログラム 完成 |
![]() 「SSN(ステージ・スタッフ・ネットワーク)」のジャンパー |
|||
![]() 長谷川会長(左)と、相馬さん(デザイン) |
![]() リハーサル |
|||
![]() 舞台 演出 |
![]() わらべ歌 リハーサル |
|||
![]() 演技 指導中 |
![]() お辞儀の練習 |
|||
![]() 受付風景 |
![]() 開場前 |
|||
第 1 部 |
||||
![]() 大滝 慶子さん |
![]() 脇川 万澄さん |
|||
![]() 川崎 和美さん |
![]() 武田美和子さん |
|||
![]() 倉松 ノブさん |
![]() 「長谷川 勲」会長 あいさつ |
|||
![]() ピアノ伴奏(わらべ歌) |
![]() わらべ歌 |
|||
第 2 部 |
||||
![]() 宮野 ヨシさん |
![]() 明野香代子さん |
|||
![]() 島田 志津さん |
![]() 音響設備(デジタル) |
|||
![]() 音響操作卓(舞台袖) |
![]() 記念撮影 |
|||
|
||||
2011年11月18日(金) 今日から「三の丸記念館」で『現代(高麗・季朝)「茶陶名匠展」』が開催されます(^o^)/ 会期:18日(金)〜20日(日)まで 時間:午前10時から午後5時まで(最終日は午後4時迄) 現代韓国における有名作家十数名の逸品を展示いたします(^J^) ご呈茶 担当 18日(金) 石州流 19日(土) 裏千家 20日(日) 表千家 2.5 |
![]() 三の丸記念館 |
|||
![]() お茶菓子には小泉元総理の演説で有名 になった「米百俵」のお菓子です(^◇^) |
||||
![]() お抹茶のサービル |
![]() 作品 |
|||
|
||||
2011年11月17日(木) 明日からの『現代(高麗・季朝)「茶陶名匠展」』の準備が進んでいます(^o^)/ 「机」と「イス」は村上市地区公民館様より借用したそうですが、なんと3階から降ろして来たそうです(>_<) ※もちろんエレベーター無し 主催者さんと、お手伝いを頼まれたシルバーさんも『汗だく』で搬入していました(^_^.) 以前、「まいづる公園」の管理人をされていた菊谷さんも作業をされていました(^J^) 3 |
![]() 搬入 |
|||
![]() 茶陶等 |
![]() 準備中(三の丸記念館) |
|||
|
||||
2011年11月16日(水) 昨日に引き続き、夕方、イヨボヤ会館別棟「塩引き道場」で「塩引き鮭」の作り方講習会が開催されました(^o^)/ 「町娘コンシェルジュ」の皆さんも参加しました(^J^) 「口は出しても手は出さない」との事なので、初めて作る町娘は「悪戦苦闘」しながらも 「ここ切るんですよね(^_^.)?」 「だめ〜、そこじゃない〜(>_<)」 「そこそこ(^o^)」と教えられ楽しく作業していました(^◇^) 無事終了後、町娘の三人と大倉さんは見事、「鮭塩引き道」の「初段」を認定されました(^◇^) ※村上には『柔「道」』、『剣「道」』、と同じように、『鮭塩引き「道」』があります(*^_^*) 3.5 |
||||
![]() 開会 今回の講師は石井師範 |
![]() ただひとりの女性師範 |
|||
![]() 悪戦苦闘中(伊藤さん) |
![]() 完成(山口さん) |
|||
![]() 完成(竹部さん) |
![]() 完成(河井さん) |
|||
![]() 「初段」認定(観光課 大倉さん) |
![]() 「町娘コンシェルジュ」と大倉さん |
|||
|
||||
2011年11月16日(水) 朝来たら、昨夜の大風であたり一面「落葉だらけ」になっていました(>_<) 朝から清掃作業に追われていました(^_^.) みんなでコツコツ根気よく・・・ まいづる公園に行ったら管理人さんに「イヤー(>_<)、今日は指定ゴミ袋の「大」で16袋つめたよ(^o^)アハハ」と言われました(^◇^) これから強風が吹かないよう「お祈り」しますm(__)m |
||||
![]() おしゃぎり会館(駐車場) |
![]() おしゃぎり会館(通路) |
|||
![]() 若林家・歴史文化館 前(道路) |
![]() 清掃後 |
|||
![]() 若林家 |
![]() 成田家 |
|||
|
||||
2011年11月15日(火) 夕方、イヨボヤ会館別棟「塩引き道場」で「塩引き鮭」の作り方講習会が開催されました(^o^)/ 「町娘コンシェルジュ」の皆さんも参加しました(^J^) 終了後、町娘の三人は見事、「鮭塩引き道」の「初段」を認定されました(^◇^) 明日も予定されています(^o^)/ 2 |
||||
![]() 開会 今回の講師は小田師範 |
![]() 「町娘コンシェルジュ」と松山館長 |
|||
![]() 塩を引く |
![]() 完成(布施さん) |
|||
![]() 完成(吉田さん) |
![]() 完成(斉藤さん) |
|||
![]() 「鮭塩引き道」認定証 授与 |
![]() 「鮭塩引き道」の「初段」を認定されました(^◇^) |
|||
![]() 終了(おまけ) |
||||
|
||||
2011年11月15日(火) 若林家住宅の「茅葺屋根」の葺き替え作業が始まりました(^o^)/ 最近は材料の「茅(カヤ)」の入手と、葺き替える職人さんの確保が大変困難になっています(>_<) 職人の皆さんは「雪が降る前には終わらせるよ(^◇^)」と張り切っていました(^J^) |
![]() 若林家 |
|||
![]() 作業小屋 |
![]() 作業中 |
|||
|
||||
2011年11月14日(月) 「まいづる公園」の藤井家の「干し柿」が、だんだんと出来上がってきました(^o^)/ 「収穫」・「皮むき」・「熱湯消毒」・「吊るし」と管理人の皆さんが、手分けして楽しそうに作業しています(^◇^) ※ちなみに「甘柿」と「渋柿」では、『糖度』が渋柿のほうが『はるかに高い』ため、「甘柿」を干し柿にしても「渋柿」のようには甘くはならないそうです(^J^) 2 |
![]() 藤井家(庭園側) |
|||
![]() 藤井家 |
![]() まもなく完成 |
|||
|
||||
2011年11月13日(日) 「まいづる公園」の通路の低い部分に、大雨が降ると水がたまるので管理人さんと通路の脇に『排水路』を掘りました(^o^)/ 「クワ」と「ツルハシ」を使い掘りましたが、「木の根」や、大きな「石ころ」が沢山出てきて悪戦苦闘しました(^J^) 通路の水が流れて、「水たまり」が少なくなりました(^◇^) 3.5 |
![]() まいづる公園 通路 |
|||
![]() 排水路をつくる |
![]() 石だらけ(>_<) |
|||
|
||||
2011年11月12日(土) 本日より12月11日(日)まで「おしゃぎり会館」の2階で、特別展『村上城と城下町の変遷(へんせん)』が開催されます(^o^)/ ※「変遷」とは「時の流れとともに移り変わること」です(^◇^) 村上城「天守」の模型の『縮尺』は、松山館長が少ない「現存する資料」を元に計算してくれました(^J^) 特別展の開催期間が短いので、込み合う前に、皆様お早めにお越し下さいm(__)m 3.5 |
![]() ※チラシ |
|||
![]() おしゃぎり会館 |
![]() 2階 展示場 |
|||
![]() 「越後絵図瀬波郡絵図」 |
![]() ←拡大 村上城(16世紀初期) |
|||
![]() 戦国時代の村上城(復元模型) |
![]() ← 拡大 「村上籠城戦」 |
|||
![]() 「本庄繁長の乱」の模型 |
![]() ←拡大 (村上城 付近) |
|||
![]() 全国の「天守閣のある」お城 |
![]() ←拡大 写真パネル |
|||
![]() 絵図コーナー |
||||
![]() 明治初年絵図 |
![]() 元禄絵図 |
|||
![]() 天守コーナー |
||||
![]() 村上城「天守」 模型 |
![]() 1/20(※推定) 模型 |
|||
![]() 「越後村上舞鶴城(村上城) 1/1000(※推定) 模型」 |
||||
![]() 城下町の変遷図 |
![]() 城下絵図復元模型 |
|||
![]() 模型 説明文 |
![]() 村上絵図(明治初年) |
|||
|
||||
![]() 「謙信公祭 武締式保存会」の皆様 |
2011年11月12日(土) 『上杉謙信公の出陣式(城下町村上で再現)』が開催されます(^o^)/ ※詳しくは「町娘こんしぇじゅて〜む」の11月12日をご覧下さい(^◇^) ※関連記事11月9日 |
|||
|
||||
2011年11月11日(金) 午後3時半より「イヨボヤ会館 別棟」の「塩引き道場」で『越後村上三ノ丸流 鮭塩引き道場』の『道場開き』が開催されました(^o^)/ 今年の司会進行は11月に村上市民ふれあいセンターから異動で来たばかりの富樫さんでした(^◇^) 大滝市長様から『話し方が上手』とほめられていました(^J^) 新人の斉藤さんも「後片付けは大好きです」と頑張っていました(^o^)/ 3 |
![]() 富樫さん(司会進行) |
|||
![]() 大滝市長様(挨拶) |
![]() 看板掲揚 |
|||
![]() 八藤後師範(実演) |
![]() 渡辺局長(挨拶) |
|||
![]() 塩引き鮭 |
![]() 斉藤さん(後片付け) |
|||
|
||||
2011年11月11日(金) 本日は「魚」に「±」・「±」で『鮭の日』です(^o^)/ 藤基神社様では「鮭」を供養する『鮭魂祭(けいこんさい)』が開催されました(^◇^) 松山館長の「三面川の鮭の歴史」をテーマにした講話もありました(^J^) ※産経ニュース様の掲載サイトはコチラ |
||||
|
||||
2011年11月10日(木) 特別展『村上城と城下町の変遷(へんせん)』への『展示替』作業が進んでいます(^o^)/ 「特別展」コーナーにあった展示品を収蔵庫にしまい、今回の展示資料と交換しました(^◇^) 桑原さんの陣頭指揮の下、ちゃくちゃくと作業が進んでいます(^J^) 「模型」と「資料」をふんだんに使い、わかりやすく解説しています(^^♪ ※関連記事11月6日 3.5 |
||||
![]() 今回の資料(手作り) |
![]() 堆朱の大杯(収蔵庫へ) |
|||
![]() ケース内 清掃 |
![]() 村上城の天守閣(模型) |
|||
![]() 特別展コーナー |
![]() 武具コーナー |
|||
|
||||
2011年11月9日(水) 11月10日(木)11日(金)は『展示替』作業の為、おしゃぎり会館の「2階」がご見学できません。 『特別 割引料金』での対応になりますので、ご了承くださいm(__)m 「おしゃぎり会館」・「若林家住宅」・「村上歴史文化館」の3館共通券(一般300円/小中高校生150円) |
||||
|
||||
2011年11月9日(水) 昨年よりも1日はやいですが、今年も、とうとうストーブが登場しました(^o^)/ 清掃して、無事「試運転」も終わり、いつでも使えるようになりました(^◇^) 昨日より体感温度がスゴク低いです(>_<) ※気象庁のデーターでは「11月下旬並」だそうです。 ※2010年11月10日 3 |
||||
![]() おしゃぎり会館 |
![]() 村上歴史文化館 |
|||
|
||||
![]() 若林家 |
2011年11月9日(水) 村上南小学校の皆さんが総合学習に来られました(^o^)/ 今日は「ボランティアの会」の方と、たまたま「若林家」に来ていたシルバーの板垣さんが丁寧に説明してくださっていました(^J^) 子供たちからの沢山の質問にも丁寧に答えていました(^◇^) 寒いので「囲炉裏」の火を囲んで楽しそうでした(^J^) |
|||
|
||||
2011年11月9日(水) 「お知らせ」 『上杉謙信公の出陣式(城下町村上で再現)』が開催されます(^o^)/ 日時 11月12日(土)午後1時〜 場所 村上市大町十輪寺境内 (※雨天の場合は村上市役所前) 出演者 「謙信公祭 武締式保存会」 お問合せ 池田屋堆朱 様(0254)50-7676 越後村上の戦国武将「本庄越前守繁長」、平林城主「色部勝長」も登場します(^◇^) |
![]() 池田 様 |
|||
![]() イメージ写真 |
![]() ポスター拡大はこちら (武帝式は「武締式」です) |
|||
|
||||
2011年11月8日(火) 流行する前にインフルエンザ対策をしましょう(^o^)/ 私事ですが本日、予防接種しました(^◇^) 3.4 |
![]() 予防接種 |
|||
|
||||
![]() 若林家 |
2011年11月8日(火) 各武家屋敷では「雪吊り」作業が進んでいます(^o^)/ 雪の重さで樹木が折れないように縄で枝をささえています(^◇^) ちなみに写真のような吊り方を、日本で「りんご栽培」が始まった初期に、りんごの重さから枝を守るために行った技法から『りんご吊り』と言うそうです(^J^) もうすぐ雪が・・・ |
|||
|
||||
2011年11月7日(月) 村上東中学校の皆様が「奉仕活動」に来てくれました(^o^)/ 「おしゃぎり会館」や「まいづる公園」の『落葉掃き』を一生懸命に行っていました(^◇^) あっと言う間に「まいづる公園」の通路がキレイになり、時間が余ったので隣の保育園のお掃除もしていきました(^J^) 若さと人数で『スピード感』がアリアリでした(^o^) ありがとうございましたm(__)m 3 |
![]() おしゃぎり会館 前 |
|||
![]() まいづる公園 |
![]() 保育園(運動場) |
|||
|
||||
2011年11月7日(月) 大滝さんが「イヨボヤ会館」にお手伝いに呼ばれました(^J^) イヨボヤ会館では「秋の観光シーズン」で、なおかつ、近くの「三面川(みおもてがわ)の鮭漁」もベストシーズンなので、連日、大勢のお客様がお越しで、『猫の手も借りたい』そうです(^o^)/ 「猫」より働いたかどうかは・・・ そもそも「猫」というより「虎」かも(笑) ※ちなみに明日は竹部さんが呼ばれています(^◇^) |
![]() イヨボヤ会館(受付窓口) |
|||
|
||||
2011年11月7日(月) 「お知らせ」に特別展の資料を追加しました(^◇^) |
||||
|
||||
![]() 『市展賞』に輝いた作品の写真 |
2011年11月6日(日) 村上市内の本間様ご夫婦が来られました(^o^)/ 奥様が『第4回 村上市美術展覧会(通称:市展)』に『若林家』の様子を描いて出品したところ・・・ 『日本画部門』で、見事『市展賞』に選ばれました(^◇^) 今回の作品審査員は「田中百合子」氏でした(^J^) (日本美術院 院友、新潟県美術家連盟理事) ご本人様は「恥ずかしいから・・・」と写真撮影はNGでした(^J^) ※「市展」は終了しました。 3 |
|||
|
||||
2011年11月6日(日) 村上市「三之町区」主催の『三之町区のみんなで落葉拾いをしましょう』が開催されました(^o^)/ 午前9時に集合し、グループごとに清掃地区を決め、清掃作業を行いました(^◇^) 休日の女性職員も3名参加しました(^J^) 区長様より ※1 次回は11月20日(日)を予定しています(雨天決行) ※2 スーパーの買い物袋1〜2枚、軍手・竹ぼうき・ちりとり等をお持ちになり ※3 雨具など寒さをしのぐ服装でお越し下さいm(__)m |
||||
![]() 集合場所(村上市役所) |
![]() 清掃地区へ |
|||
![]() 館長と打合せ |
![]() 清掃開始 |
|||
|
||||
2011年11月5日(土) 特別展『村上城と城下町の変遷(へんせん)』が開催されます(^o^)/ 城主の交代により形を変えていった村上城下の様子を絵図や模型などから紹介します(^J^) 期間: 11月12日(土)〜12月11日(日) 会場: おしゃぎり会館(村上市郷土資料館) 料金: 一般300円/小中高校生150円 ※その他 詳しくはコチラへ ※「変遷」とは「時の流れとともに移り変わること」です(^J^) φ(..)メモメモ 3.5 |
![]() ※チラシ |
|||
|
||||
![]() 合格通知のハガキ |
2011年11月4日(金) 竹部さんが「越後村上寺社検定」で100点満点の『プラチナ』に合格しました(^o^)/ 休日にコツコツと寺社巡りした成果がでました(^J^) 11月15日(火)の午後7時から「村上商工会議所」様で『認定書授与式&記念講演』が開催されます(^◇^) 記念講演 テーマ:「愚直之将 本庄繁長」 講 師:歴史家 大場喜代司 氏 3.5 |
|||
|
||||
2011年11月3日(木) 「まいづる公園」で『文化祭茶会』が開催されました(^o^)/ 今年は「裏千家」の皆様がご担当されました(^J^) 藤井邸(大滝宗秀先生)・岩間邸(関 宗文先生) 一番に心配された「お天気」も良く、雨も降らず、しかも暑くも寒くもなく、最高の一日でした(^◇^) 各会場は朝から晩まで「超満員」で休む暇も無く、嬉しい悲鳴をあげていました(^J^) 「0」(9.5から久) |
![]() 看板 |
|||
![]() 美味しい(^◇^) |
![]() 茶会 |
|||
![]() 藤井邸 |
![]() 岩間邸 |
|||
|
||||
2011年11月2日(水) 『村上・関川 いなかご馳走(ごっつお)まつり』に「町娘コンシェルジュ」の斉藤さんがお手伝いに行きました(^o^)/ 開催期間は平成23年11月1日〜11月10日で町娘も交代でお手伝いします(^J^) 今回はたまたま、送迎予定者が急病で、朝、私が「耕雲寺」様まで斎藤さんを送りました(^◇^)配膳から受付・接客、「カメムシ退治(笑)」など幅広く業務をされたそうです(^J^) 今年は本当に「カメムシ」が大量発生しています(>_<) 3.5 |
![]() 耕雲寺 様(今回の会場) |
|||
|
||||
![]() おしゃぎり会館 ロビー |
2011年11月1日(火) 今年も岩船の「今井作一」様より『立派な菊』をお預かりしました(^o^)/ ちなみに菊は昔はヨモギなど「食用」でした、鑑賞する習慣は平安時代ごろからだそうです(^J^) 現在、春のサクラに対して日本の『秋』を象徴す花になっていますね(^◇^) 弥彦村では有名な「弥彦神社菊まつり」も11月24日まで開催されています(^o^)/ 4.4
|
|||
|
||||
2011年11月1日(火) 彼女はいませんがお金がないので、特に募集していないそうです(^◇^) 主に「塩引き道場」での勤務になりますので見かけたら優しい声をかけてください(*^。^*) 「風邪」などひかないように頑張ってくださいm(__)m |
![]() イヨボヤ会館(塩引き道場 前) |
|||
|