|
|
|
 |
|
良いお天気
2015年10月01日
日頃の行いが良く、人事異動の初日は良いお天気に恵まれました(^O^)/

データーの更新まで「Aうなぎ」の名前で「投稿」します(^◇^)
written by Aうなぎ |
|
|
新登場!!
2015年10月01日
2つの施設からイヨボヤ会館へ3名が結集!
今月から館長を強力にサポートします!!
よろしくお願いします(^O^)/

私が来れば大丈夫(笑)
|
|
開館準備
2015年10月01日
|
|
羽黒神社様と打ち合わせ
2015年10月01日
館長と「11月11日(鮭の日)」に開催される「越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場」の「道場開き」の神事の件で羽黒神社様へ行きました(^O^)



今年は「道場師範」の昇格試験を受けます。
3
|
|
頑張る若者
2015年10月02日


村上市民ふれあいセンターから異動で来た若者です(^O^)/
「煩雑な事務処理」から「洗濯」などの雑用もこなします(^◇^)
若くて体力があり、重い物の運搬などにもとても頼りになるます(^J^)

塩引き道場

ご活躍を期待しております。
3
|
|
「観光シーズン」到来
2015年10月04日
週末は「大賑わい」になりました(^o^)丿

次から次とバスが入って来ます(^<^)
「新スタッフ」総動員で応対にあたりました!(^^)!
10月下旬からは「大型ツアー(数千人規模)」の予約も入っています(@^^)/~~~

それまでに戦力を整えます。
|
|
サケリンの鮭茶漬け
2015年10月04日
10月1日から発売中の新商品です(^^)/
648円(8食入り)です。
石井次長がさっそく買われました(^◇^)

とても美味しかったそうです(※後日談)
|
|
総合学習
2015年10月04日
村上市内の小学校の皆様が来てくれました(^o^)丿
「日本海側」有数の施設だと自負しております(^<^)

遠足を思い出します。
3
|
|
顔出しパネル登場
2015年10月05日
「新潟県村上地域振興局」&「新潟県新発田地域振興局」様より「顔出しパネル」が届きました(^^)/
両地域の県内外の若者の誘客を促進する『スポットはまるすぽっと』にイヨボヤ会館が選ばれました(^◇^)

選定委員の皆さまが視察に来られました(^-^)
元「町娘」の伊藤さんがリポーターとして活躍していました(^◇^)
奥村館長(目をつむる)NAMARAの江口様、元「町娘」伊藤さん

デザイナーの渡辺様

伊藤さんがキレイになっていました(ウソ)
3
|
|
生鮭の納入打合せ
2015年10月06日


奥村館長(右)
鮭加工業組合さんに今年も「塩引き道場」で使用する生鮭の納入を依頼しました(^^)/
奥村館長がけっこうシビアな要求を業者様(永徳の木村課長様)にされていました(^◇^)

良い鮭をより安く(^^)/
3
|
|
越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場
2015年10月07日
師範の方を交えた「打合せ会」が開催されました(^^)/

事務局長(ごあいさつ)
今年は師範を目指します。
3
|
|
「塩引きまつり」実行委員会
2015年10月08日
奥村館長が「越後村上鮭塩引きまつり」の実行委員会に出席されました(^O^)/

基調講演「村上と鮭のつながり」
講師:奥村芳人(イヨボヤ会館館長)
日時:10月23日(金)19:00
会場:村上市教育情報センター(2階会議室)
講演会お待ちしております。

3
|
|
塩引き道場の「水回り」改良
2015年10月09日
塩引き道場の「洗濯機」を数台同時に使えるように専門業者様に見てもらいました(^^)/
電話したらスグに来てくれました(^◇^)

人脈は大事ですね。
3.5
|
|
青砥武平治のご子孫様
2015年10月10日
青砥武平治のご子孫の「青砥」様が来られました(^o^)丿
東京からお客様をご案内してくれました(^J^)

東京に足を向けて寝れません。
|
|
ツアーの下見に来られました。
2015年10月10日
村上市の観光課の方が「きらきら羽越観光圏」モニターツアーの下見でJR新潟支社の方と来られました(^o^)丿

これから鮭のシーズンですよ。
|
|
種川に親鮭が遡上しました
2015年10月10日
三面川(みおもてがわ)の分流の「種川(たねがわ)」で親鮭の姿が確認されました(^^)/
今朝、奥村館長が「開館準備」作業中に見つけました(^◇^)

これから沢山のぼります。
3
|
|
とんと昔の会
2015年10月11日
若林邸にお手伝いに行きました(^o^)丿
おしゃぎり会館の職員が清掃作業を行っていました(^<^)

若林邸(玄関前)

屋敷前の道路

落ち葉の季節になりましたね。
|
|
コイの「えさ」が大人気
2015年10月11日
ガチャガチャの「コイのえさ(100円)」が大人気です(^o^)丿
鮭公園の池に行くとエサを求めてコイがたくさん寄ってきてます。
※100円ですが「塵も積もれば山となる」です、公園整備費用に当てさせていただきます(^<^)

沢山のコイ

早朝の鮭公園(噴水は9時から出ます)

またエサを作ります。
3
|
|
観光地図
2015年10月12日
ロビーのパソコンが直るまで画面に「観光地図」を貼りました(^o^)丿

インフォメーション・コーナー(↑)

改善(写真では光っていますが見やすいです)

さっそくお客様が(^o^)
|
|
これから草刈り
2015年10月12日
村上市役所の方が「三面川」周辺の草刈りをされました(^o^)丿

途中、雨に降られましたけど
懸命に作業をされていました。
3
|
|
「facebook」更新中
2015年10月13日
10月からは美人職員が「facebook」を担当しています(^o^)丿

ハイチーズ(^o^)

「イヨボヤ通信」は私が担当します。
3
|
|
「鮭フェスティバル」開催します。
2015年10月14日
「塩引き道場」の「菅原」師範が来られました(^o^)丿
「瀬賀」師範と二人で「越後村上三ノ丸流塩引き鮭」の作り方の奥義を伝授いたします(^<^)
開催日:平成27年10月31日(土)
場所:新潟漁業協同組合岩船港直売所(村上市岩船港町3144−21)
電話番号:0254−56−7621(事務所)、56−7107(直売所)
『塩引き鮭の作り方』
午前の部:AM11:00〜
午後の部:PM1:00〜
※営業時間:8:30 〜 17:00

「塩引き鮭」のご用命はイヨボヤ会館まで(笑)
0254−52−7117
3
|
|
巡検に来てくれました。
2015年10月15日
岩船中学校の皆さんが巡検に来てくれました(^o^)丿
「イヨボヤ」とはどういう意味ですか?、など
奥村館長が「ご質問」にお答えしていました(^<^)

「鮭」のことですよ。
|
|
「種川環境保全事業」検討会が開催されました。
2015年10月15日
鮭が遡上する「三面川(みおもてがわ)」の分流『種川(たねがわ)』の環境保全検討会が開催されました(^o^)丿
奥村館長が出席しました(^o^)丿
私が居ない間に随分と改良がされて良くなりました(^<^)
『種川の改良事業』
平成21年(2009年)
・沈砂堆積土砂のバキューム吸引除去(新潟県)
平成22年度
・種川浄化調査(村上市)
平成23年度
・雑木・雑草の伐採(村上市)
・種川取水口と観察護岸窓の堆積除去(新潟県)
平成24年
・除草・枝処理・泥処理(村上市)
・水質浄化工事設計(村上市)
・取水口の堆積物の除去、フロート付ネット改良(新潟県)
平成25年度
・河床の泥調査(村上市)
・ふとん籠撤去、河床掘削、残土を利用した盛土(村上市)
平成26年度
・観察自然館前盛土、河床掘削(村上市)
通年
・種川クリーン作戦(イヨボヤ会館)
・土手の草刈り・砂利さらい(種川再生)
・清掃ボランティア(加藤組)

私は2009年4月に「イヨボヤ会館」から
「おしゃぎり会館」へ人事異動。
|
|
「町屋の屏風まつり」閉幕式
2015年10月15日
第15回「城下町村上 町屋の屏風まつり」の閉幕式が開催されました(^o^)丿
思い起こせば2009年9月に「まいづる公園」内の武家屋敷「藤井家」に屏風を飾ったのが町屋の方々との出会いでした(^<^)

大変お世話になった小杉様(実行委員長)

アイ・シャル・リターン
3
|
|
「塩引き道場」師範への道
2015年10月16日
「塩引き鮭」の作り方の特訓を行いました(^o^)丿
高橋師範、石井師範からご指導していただきました。

生鮭を捌く(止め腹)

「塩のすり込み」指導(高橋師範)

険しい道のりです。
|
|
「収益拡大プロジェクト」会議
2015年10月16日
今回はイヨボヤ会館(館長室)で行いました(^o^)丿
検討事項
・イベントへの出店
・瀬波温泉「パンフレット集」の改良
・年末「塩引き鮭」大販売会
・「オリジナル袋」の補充

収益を拡大させます。
3
|
|
「塩引き道場」受講要綱の発送
2015年10月17日
予約を頂いた方に「受講要綱」を送付しております(^o^)丿
「発送ソフト」の使い方も「引き継ぎ」完了したみたいです。
沢山のご予約で、現在、休日出勤で対応しております(^<^)
あまりの忙しさに笑いが出ていました(笑)

今年は1000名の
受講者数を目指します。
3
|
|
元「看板ガール」
2015年10月18日
元「看板ガール」の斉藤様(左)が来られました(^o^)丿
差し入れに「ドーナツ」と、「醤油はらこ」を頂きました(
^^) _旦~~
高橋センター長(右)をイベントで見かけたそうです(ギター演奏)
「宵の竹灯篭まつり」の話題で盛り上がっていました(^<^)

私は「オカリナ」が吹けます。
2.5
|
|
2代目
2015年10月19日
2代目「青砥武平治(あおと ぶへいじ」です(^o^)丿
私は最初、「青砥武 平治(あおとぶ へいじ」と読みました(^<^)
地下の観察自然館には「サケリン」と「青砥 武平治」の顔出しパネルがあります。

種川に鮭が帰ってきました。
3.5
|
|
「塩引き鮭」予約開始!
2015年10月20日
「イヨボヤ会館」謹製、塩引き鮭の予約を本日より開始します(^o^)丿

寒風で干し上げる(塩引き鮭※イメージ)

自慢の味です。
|
|
コイのエサ作りました。
2015年10月20日
コイのエサの在庫が切れそうなので急遽、作りました(^o^)丿

52個、取れました(^o^)丿
3
|
|
未来から来ました。
2015年10月21日
映画「バックトゥザフューチャー2」で主人公達がタイムスリップしたのが、今日2015年10月21日です(^o^)丿
イヨボヤ会館の入り口では「大きなハラコ(イクラ)」がお出迎えしております(^<^)

未来のイヨボヤ会館は東京DLより入館者がいました。
3.5
|
|
新しい町屋のポスターが届きました。
2015年10月22日
村上市観光協会様よりポスターが届きました(^o^)丿
来年の春のお庭巡りが楽しみです(^<^)

一番目立つ場所に貼らせていただきます。
2
|
|
|
講演会
2015年10月23日
奥村館長が「村上と鮭のつながり」として講演会を行いました(^O^)/

「青砥 武平治(あおと ぶへいじ)」の姿で講演いたしました(
^^)

講演前

意外と面白くて驚きました。
3
|
|
週末大賑わい!
2015年10月24日
「福島交通観光(株)」様の『秋の謝恩祭』も始まっています(^o^)丿
『にいがた下越の旅』編では「イヨボヤ会館」と「瀬波温泉」もコースに入っています(^<^)

他の団体様も大勢来られて、村上市観光ガイド会の方も大忙しです(^.^)/

行程の確認中。
お隣のサーモンハウス様(お食事・お土産)

板垣様より「パン(コイのエサ用)」を頂きました。
3
|
|
親鮭の産卵行動(種川にて)
2015年10月25日

オスがメスに寄り添って「ブルブル」と産卵行動を行っていました(^o^)

仲が良さそうでした。
3
|
|
「受講要綱」送付中
2015年10月26日
現在、受付順に大急ぎで「受講要綱」を送らせていただいております(^o^)丿
「越後村上三ノ丸流 鮭塩引き道場」予約受付中です(^<^)

おいしそうな「塩引き鮭」(※イメージ)

もうすぐ、着きますのでお待ち下さい。
3
|
|
すぽっと!
2015年10月27日
イヨボヤ会館前の「顔出しパネル」が大人気です(^o^)丿
お子様連れやカップルの方々が入館前に記念撮影をしてから来られます(^<^)
BSN(株式会社 新潟放送)様で日曜日の県政ナビでも紹介されました(^J^)
※関連記事10月5日

観光名所になりそうです。
2.5
|
|
排水を試行錯誤中!
2015年10月28日
「塩引き道場」の「シンクの清掃時間」の短縮に取り組んでいます(^o^)丿
鮭の小さな内臓のカケラなどは、なかなか排水口から落ちないので・・・
安価で機能的に「アナログ」で挑戦中です(^<^)

「角の排水口」にはゴムシートーを付けてみました(^<^)

中央には100円の水切りワイパーを付けてみました(^<^)

バスケットのボードみたいに、当たらないと下に行かないと思いました。
2.5
|
|
重いです!
2015年10月29日
産卵が終わった鮭はオス、メスともにボロボロになります。
活鮭の展示数が多い分、処分も大量になる時もあります。

後で専門業者様が回収に来てくれます。

お疲れ様です。
2.5
|
|
防水シートの細工!
2015年10月30日
生鮭を買い付ける時にシートが濡れないように細工しました(^o^)丿
例年、ブルーシートで対応していましたが、なかなか・・・

漏れないように袋状にしました。
2.5
|
|
乾燥剤を交換しました!
2015年10月31日
鮭の泳いでいる人工河川の「2重ガラスの中」を除湿しました(^O^)/
直接、ガラスを拭きとれない構造です。

除湿装置

中に乾燥剤が入っています。

乾燥能力が低下して、二重ガラスの内側が曇る。

乾燥剤を交換して除湿。

会館の目玉ですから。
3
|
|