三面(みおもて)かわら版

暑いです

2024年6月30日(日)

「管理運営」業務

トキっ子くらぶ」会員の皆様が来られました(^o^)丿

少し寂しかった館内がスゴク賑やかになりました(^J^)

お土産も沢山買っていただきました(^<^)


展示室


集合写真

復元住居

2024年6月29日(土)

「誘客推進」業務

夏・秋の企画展「奥三面(おくみおもて)の瘤付(こぶつき)土器」の準備をしています(^o^)丿

別の保管場所から運び込みました

今回は「瘤付土器」にスポットを当てています(^J^)

開催期間:7月13日(土)〜11月24日(日)


梱包を外す


「佐藤」課長様(左)と「琴野」様(右)
2024年6月28日(金)

「管理運営」業務

東京都八王子市から「第一合成(株)」の方が来られました(^o^)丿

当館でも土器の展示に「土器台座」を利用しています(^J^)

使うと「展示品」のイメージが上がります(^o^)

展示室をご見学して頂き、より良い「展示」の提案をお願いしました(^<^)

3.5

2024年6月27日(木)

「管理運営」業務

敷地内の「笹」を収穫しました(^o^)丿

一回「茹でて」から、タオルで拭きました(^J^)

思った以上に「良い笹」でした(^<^)

今回は「約900枚」でした(^J^)

※数日前も「約900枚」(写真無し)

3.5

笹が生えている


拭く

束ねる

2024年6月26日(水)

「管理運営」業務

「村上第一中学校」二年生が「職場体験」二日目です(^o^)丿

別の場所に保管してる土器の見学に行きました(^J^)

館内の「清掃」作業をしてくれました(^<^)

明日が三日目で最終日です(^<^)


見学


見学

作業終了

2024年6月25日(火)

「管理運営」業務

「村上第一中学校」二年生が「職場体験」に来てくれました(^o^)丿

「河崎」館長が「カリキュラム」を作成しました(^J^)

・「館内」見学
・「花壇」整備
・「縄文バック」の作成
・収蔵庫の整理
・「まが玉」の作成


朝礼(打合せ)

2024年6月24日(月) 休館日 


体験中
2024年6月23日(日)

「管理運営」業務

新潟市から親子が来られました(^o^)丿

「食事」、「見学」、「体験」のフルコースを堪能されました(^<^)

体験は「三大人気」の「まが玉」、「土器」、「火おこし」をされました(^J^)

みんな上手に出来ました(^<^)


2024年6月22日(土)

「管理運営」業務

「河崎」館長が池の清掃をされました(^o^)丿

専用の「巨大網」で「落ち葉」をすくっていました(^<^)

水を含んで重いですが軽々とこなしていました(^J^)

3.5

池の清掃


冷凍冷蔵庫
2024年6月21日(金)

「食堂」業務

「ホシザキ北信越(株)」のサービスサポート係の方が定期点検にこられました(^o^)丿

「やまびこ食堂」の厨房にある「冷凍冷蔵庫」を点検されました(^J^)

「フィルター」清掃、「循環液」温度、冷却水等の確認をされていました(^<^)

特に異常はなかったです(^o^)

3.5

2024年6月20日(木)

「指定事業」業務

明日開催される「布ぞうり」作りが開催されました(^o^)丿

スタッフ「3名」で対応しました(^J^)

「丁寧に教えて頂き、ありがたかった」と声が多数ありました(^<^)

皆さん上手に完成しました(^o^)


見本


「器具」使用

「足」使用


スタッフ「3名」

完成しました(^o^)


「布ぞうり」作り
2024年6月19日(水)

「指定事業」業務

明日開催される「布ぞうり」作りの準備をしています(^o^)丿

半田さんは「初挑戦」でしたが上手に作れました(^J^)

締めすぎると「幅」が細くなり、緩めすぎると「太い草履」になりますが、丁度よい「大判型」に完成しました(^o^)


2024年6月18日(火)

「管理運営」業務

「新潟県埋蔵文化財センター」の方が打ち合わせに来られました(^o^)丿

「8月6日(火)」に「キッズ考古学教室」が開催されます(^J^)

今年も「石器」作りに挑戦します(^<^)

「石器」作りは「根気」が必要です(^◇^)

「新潟県埋蔵文化財センター」の皆さん(右3名)

2024年6月17日(月) 休館日  


天ざる蕎麦(1000円)
2024年6月16日(日)

「食堂」業務

以前「火おこし」体験をされた方が来られました(^o^)丿

その時に「食堂IRORI」さんの蕎麦が大変美味しかった絶賛されていました(^<^)

その時に「やまびこ食堂」の「生蕎麦」は「食堂IRORI」さんから仕入れている事をお伝えしていました(^J^)

※関連記事:2023年6月10日

3.5

2024年6月16日(日)

「食堂」業務

「国鉄闘争全国運動・新潟」の「阿部」事務局長様が来られました(^o^)丿

「一番人気」の「天ざる蕎麦」をお勧めしました(^J^)

「とても美味しかったから又食べにきます(^o^)」との事(^o^)

お食事後に展示もご覧になり「スゴイ遺跡ですね」と驚いていました(^<^)

「阿部」事務局長様


本間さん
2024年6月15日(土)

「食堂」業務

元「職員」の本間さんがお手伝いに来てくれました(^o^)丿

本間さんの揚げる「天ぷら」は大好評です(^J^)

私も試食しましたがとても美味しかったです(^<^)

ちょっとしたコツが有るそうです(^o^)

3.5

2024年6月14日(金)

「管理運営」業務

山形県の「九里(くのり)学園」の皆さんが「修学旅行」に来てくれました(^o^)丿

「土器」づくり体験は「河崎」館長が講師を務めました(^J^)、

昼食に「やまびこ定食」をご用意しました(^J^)

暑かったので「アイスクリーム」が沢山売れました(^<^)


記念撮影


作り方の講習

土器づくり(団体料金「400円」)


講習の助っ人(「磯部」様)

完成品


食堂の助っ人(「成田」係長)

準備中


「やまびこ定食(900円(税込み))」

「ご馳走様」のご挨拶

2024年6月13日(木)

「伝統文化」業務

令和6年度「越後村上三ノ丸鮭塩引き道場」の会議を開催しました(^o^)丿

「受講料」・「仕上げ料」・「塩引き鮭」・「切り身加工料」等の『料金設定』で意見交換を行いました(^J^)

昨今の「物価上昇」の事情で「値上げ」は避けられない状況です(>_<)

メンバーを替えて「イヨボヤ未来プロジェクト」の会議も行いました(^J^)


イヨボヤ会館(3階)


「温度」計測
2024年6月13日(木)

「管理運営」業務

暑くなってきたので「冷房」の試運転をしました(^o^)丿

「全館冷房」を起動しました(^J^)

30分後、「吹き出し口」の温度を測定しました(^<^)

全箇所に「冷気」が出ている事を確認しました(^J^)

2024年6月12日(水)

「管理運営」業務

「男子トイレ」の水が止まらなくなりました(>_<)

専門業者に修理(応急処理)をしてもらいました(^J^)

部品が「老朽化」していて「交換」が必要との事で、「見積り」を依頼しました(^<^)

村上市役所の所管課に報告しました(^o^)


修理中


運営会議
2024年6月11日(火)

「管理運営」業務

「イベント」の職員会議を開催しました(^o^)丿

「星空観望会」、「夏休み少年少女縄文体験講座」、「「夏まつり」、「縄文人なりきり体験」の詳細をつめました(^<^)

その後、「田嶋」事務局長を交えて「運営会議」を開催しました(^J^)

※カメラの角度の関係で「全員」映りませんでした(^o^)


2024年6月10日(月) 休館日

2024年6月9日(日)

「管理運営」業務

親子が来てくれました(^o^)丿

ご見学後、「火おこし」体験をされました(^J^)

「河崎」館長が「お手本」で「火」をおこしました(^<^)

朝食が遅かった影響で、少し遅い「昼食」になりました(^o^)


教える


お手伝い

やまびこ食堂


ミズ
2024年6月8日(土)

「食堂」業務

本日の「サービス品」に使う「ミズ」を準備していました(^o^)丿

けっこう「皮むき」が大変そうでした(^J^)

準備には時間が掛かりますが、食べる時は「一瞬」で無くなります(^<^)

スゴク美味しいです(^o^)


2024年6月7日(金)

「管理運営」業務

「磯部」様が夏に開催される「石器作り」体験の準備に来られました(^o^)丿

「石器の元」を作っていました(^<^)

8月7日に「新潟県埋蔵文化財センター」様主催の「キッズ考古学教室」が予定されています(^J^)

毎年、「講師」をされています(^o^)

3.5

「磯部」様


「石」を叩く

破片


食器の確認
2024年6月6日(木)

「食堂」業務

村上市内の料理研究家の「本間キト」様に「食器」を頂きました(^o^)丿

「石井」次長が届けてくれました(^J^)

以前、「料理のイベント」で使った物が沢山有るそうです(^J^)

「小皿」が不足していたので助かります<m(__)m>


2024年6月5日(水)

「管理運営」業務

「ソバ打ち」の職員研修を行いました(^o^)丿

今回の講師は「三野原」さんでした(^J^)

今回は「おしゃぎり会館」の職員も参加されました(^<^)

今回は「二八そば」だったので切れませんでした(^o^)


開始


水まわし

ソバを伸ばす


四角に伸ばす

完成(^◇^)

2024年6月4日(火)

「誘客推進」業務

企画展の告知準備をしました(^o^)丿

令和6年度 夏・秋の企画展『奥三面(おくみおもて)の瘤付土器』

「奥三面遺跡群」や、新潟県北部地方の縄文時代後期後半の遺跡から出土した「こぶ付き」土器を集めて展示します(^<^)

比較展示することで、その使用方法などを紹介します(^J^)

開催期間:令和6年7月13日(土)〜11月24日(日)

※月曜日休館(月曜日が祝日の場合、翌火曜日休館)
期間中は7月16日(火)、8月13日(火)、9月17日(火)、9月24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)


※チラシ


「ポスター・チラシ」配布

「ポスター・チラシ」配布

2024年6月3日(月)

休館日

「イヨボヤ未来プロジェクト」業務

「養殖」のお魚を調査研究しました(^o^)丿

今回は「佐渡サーモン」と「アルプスサーモン」を使いました(^J^)

「内臓」を取り出した魚と、「塩引き」加工した魚を「冷凍保存」しました(^J^)

「刺身」と「塩焼き」も試食しました(^<^)

3.5

ヌメリ取り


佐渡サーモン
(3.1kg)

佐渡サーモン


アルプスサーモン
(3.8kg)

アルプスサーモン


塩を引く

塩を引く


佐渡サーモン

アルプスサーモン

2024年6月2日(日)

「収益事業」業務

食堂の営業が終わり、「土器」を作っていました(^o^)丿

作り方を教えて貰っていました(^J^)

手先が器用なので、上手に出来ています(^<^)

3.5

教えてもらう(左)


初作品

講師


「火おこし」体験
2024年6月1日(土)

「管理運営」業務

「村上市役所」の方が「火おこし」体験の道具を借りに来られました(^o^)丿

「河崎」館長が道具の使い方を教えました(^J^)

イベントで小学生高学年の子が体験されるそうです(^<^)