三面(みおもて)かわら版 |
![]() 「塩引き鮭」作ります(^o^) |
||
|
|||
![]() お漬物 |
2024年11月30日(土) 「収益」業務 「朝日産業食品工業」の「鷲尾」社長が納品に来られました(^o^)丿 「お土産」コーナーの「お漬物」が品薄になったので注文していました(^J^) 「一番人気」は「たまり漬け」です(^<^) 私も買って食べています(^◇^) 3.5 |
||
|
|||
2024年11月29日(金) 「伝統文化」業務 昨日に引き続き「仕上げ」作業を行いました(^o^)丿 昨日の半数だったので午後からの作業になりました(^<^) 作業終了後、12月2日(月)の準備をしました(^J^) 段々、気温が下がってきて作業が厳しくなっています(>_<) 3.5 |
![]() 「塩出し」中 |
||
![]() 仕上げ中 |
![]() 仕上げ中 |
||
|
|||
![]() 鷲ヶ巣山 |
2024年11月29日(金) 最近、一気に寒くなりました(>_<) 昨日の夜、とうとう「電気毛布」で寝ました(^<^) 通勤時、山頂に「積雪」を確認しました(^o^)丿 ちなみに私はまだ「夏タイヤ」です(^◇^) |
||
|
|||
2024年11月28日(木) 「伝統文化」業務 「高橋」師範が道場内に「吊り場(完成品用)」を作成していました(^J^) 「越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場」で「受講者が加工した鮭」を仕上げました(^o^)丿 昨日から水に入れて「塩出し」をしていました(^<^) 今回仕上げた鮭は別の場所に吊りました(^J^) 3.5 |
![]() 吊り場 |
||
![]() 仕上げ |
![]() 運搬 |
||
|
|||
2024年11月27日(水) 「誘客推進」業務 イベントの「企画」会議を行いました(^o^)丿 今回は来年1月19日(日)に開催予定の「冬まつり」です(^J^) 「マンネリ化」を防ぐため、若い職員が色々なアイデアを出してくれました(^<^) 近年は「暖冬」ですが、丁度良い量の「雪」が降ることを祈っています(^o^) 3.5 |
![]() 「企画」会議 |
||
|
|||
![]() 「特別」展示室 |
2024年11月26日(火) 「誘客推進」業務 夏秋の企画展『奥三面の瘤付土器」が無事、終了しました(^o^)丿 「野田」専門員の指示で「撤収」作業を行っています(^J^) 借用した場所ごとに箱に入れて行きます(^<^) 後日、数日に分けて返却に行きます(^o^)丿 3.5 |
||
|
|||
2024年11月25日(月) 「休館日」 3 | |||
|
|||
2024年11月24日(日) 「指定事業」業務 「トチ餅」作りを開催しました(^o^)丿 「トチの実」の「鬼皮」をむいて、茹でて、ホコを取りました(^J^) 「もち米」に混ぜて「餅つき」をしました(^<^) 「美味しいトチ餅」が完成しました(^◇^) 3 |
![]() 工程の説明 |
||
![]() 工程の説明 |
![]() 鬼皮をむく |
||
![]() 皮むき器 |
![]() 鬼皮をむく |
||
![]() 茹でる準備 |
![]() 「灰」と合わせる |
||
![]() ホコ取り |
![]() 「もち米」と「トチ」 |
||
![]() 餅つき |
![]() 餅つき |
||
![]() 餅つき |
![]() トチ餅 |
||
|
|||
2024年11月23日(土) 「管理運営」業務 新発田市から来られました(^o^)丿 実家が旧朝日村だそうです(^J^) お母さんは子どもの時に当館で「火おこし」体験をされた事が有るそうです(^<^) 二人とも上手に「火おこし」成功されました(^◇^) 3 |
![]() 「火おこし」体験 |
||
|
|||
![]() 「高橋」様 |
2024年11月22日(金) 「管理運営」業務 「新潟県埋蔵文化財調査事業団」の「高橋」様が来られました(^o^)丿 「磨製石斧」の製作工程の分かる遺物の調査を中心にされました(^J^) 「新潟市文化財センター」で「今月30日に開催される講演会」の資料にと「写真」を撮られていました(^o^) 3 |
||
|
|||
2024年11月21日(木) 「伝統文化」業務 「イヨボヤ会館」で展示していた「鮭」が帰ってきました(^o^)丿 「越後村上物産会」が出張先で展示されました(^J^) 「商工感謝祭&大洗あんこう祭」に参加されました(^<^) 「お土産」は無かったです(>_<) 4 |
![]() 「大人気」だった「鮭」 |
||
|
|||
![]() 学生(左) |
2024年11月21日(木) 「管理運営」業務 「京都大学」の方が来られました(^o^)丿 「アチヤ平遺跡」の土器の調査に来られました(^<^) 村上駅周辺の宿泊施設が満室で「瀬波温泉(素泊まり)」だそうです(^<^) 村上市の「鮭料理」をお楽しみ下さい(^o^) |
||
|
|||
2024年11月20日(水) 休日 「伝統文化」業務 「越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場」に見学に行きました(^o^)丿 今年、昇格した「船山」師範が講師をされていました(^J^) 「師範」の刺繍が入った「新しいトレーナー」が凄く似合っていました(^<^) 3 |
![]() 「船山」師範 |
||
![]() 目を配る |
![]() 目を配る |
||
|
|||
2024年11月19日(火) 「伝統文化」業務 「越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場」にお手伝いに行きました(^o^)丿 「午前の部」の「師範」をしました(^J^) 「午後の部」は「八藤後」師範が担当しました(^J^) 次期「師範」を目指す職員が「生鮭」の「キズ」の有無を確認していました(^o^) 3 |
![]() 塩を引く |
||
![]() 「生鮭」の確認 |
![]() |
||
![]() 講習会の様子 |
![]() 仕上げた鮭 |
||
![]() 午後の部 |
![]() 「八藤後」師範 |
||
|
|||
2024年11月18日(月) 「休館日」 3 | |||
|
|||
2024年11月17日(日) 「管理運営」業務 「じゃらん」様で「ご予約」された方が来られました(^o^)丿 「まが玉」作りと、火おこしを体験されて行かれました(^J^) 開館してスグのご入館で、「朝7時」に家を出て来られたそうです(^<^) 「動画」も撮って楽しそうに体験されていました(^J^) 3 |
![]() 「まが玉」作り |
||
|
|||
![]() 「サンダー」で削る |
2024年11月16日(土) 「管理運営」業務 体験で使う『らくらく「まが玉」』を作っていました(^o^)丿 「四角い石」の「角」を落として、表面を加工します(^J^) 通常は「粗いペーパー」で削りますが、ある程度「加工」して「細かいペーパ」で磨くだけで完成(らくらく)です(^<^) 3 |
||
|
|||
2024年11月15日(金) 「管理運営」業務 「村上市民生委員児童委員協議会連合会」役職員研修会が開催されました(^o^)丿 「まが玉づくり」と「ご見学」をされました(^J^) この後は、「日本玩具歴史館」、「あさひみどりの里」に行かれるそうです(^<^) 3 |
![]() 体験室 |
||
|
|||
![]() 「大滝」事務局長 |
2024年11月14日(木) 「伝統文化」業務 「イヨボヤ会館」で展示している「鮭」を貸し出しました(^o^)丿 「越後村上物産会」が出張先で展示するそうです(^J^) 「商工感謝祭&大洗あんこう祭」に参加されます(^<^) 「お土産」お待ちしております<m(__)m> 3 |
||
|
|||
2024年11月14日(木) 「誘客推進」業務 「学校と地域を結ぶオープンセッション」に参加しました(^o^)丿 会場は「村上市総合文化会館(旧:朝日村)でした(^J^) 当館からは「河崎」館長と「三野原」さんが参加しました(^<^) 「縄文の里・朝日」で体験できる内容を宣伝しました(^o^) |
![]() 当館の紹介 |
||
![]() ブース |
![]() ギャラリートーク |
||
|
|||
2024年11月13日(水) 「伝統文化」業務 「越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場」にお手伝いに行きました(^o^)丿 「午前の部」の「師範」をしました(^J^) 「午後の部」は「石井」師範が担当しました(^J^) 今年で「十段」になられた方が「4名」もいました(^◇^) 3.5 |
![]() 師範用の鮭(4.2キロ) |
||
![]() 「3キロ」前半 |
![]() 「口」の加工 |
||
![]() 「お腹」の加工 |
![]() 満員 |
||
![]() 仕上げた鮭 |
![]() 午後の部 |
||
![]() 講習中 |
![]() 「ハエ」除けの「ネット」 |
||
|
|||
![]() 「野田」学芸員(右) |
2024年11月12日(火) 「管理運営」業務 「新潟県埋蔵文化財事業団」の方が来られました(^o^)丿 「アチヤ平遺跡」の「土器」をご見学されました(^J^) 当館以外の保管場所にも行かれました(^<^) 「野田」学芸員が対応しました(^o^) 3.5 |
||
|
|||
2024年11月11日(月) 休館日 「管理運営」業務 専門業者が「ワックス清掃」を行いました(^o^)丿 「通常清掃」では出来ない箇所も清掃されました(^J^) 4名で手際よく、物の移動、清掃、ワックスがけ、乾燥、物品の戻しを行っていました(^<^) 3.5 |
![]() 廊下 |
||
![]() トイレ |
![]() 体験室 |
||
|
|||
2024年11月10日(日) 「自主事業」業務 「新そばまつり」開催されました(^o^)丿 今年も「時間制の予約」にしたので「混雑」も無く、とてもスムーズに進行しました(^J^) 「新そば」はとても好評でした(^<^) 「ニジマス」の塩焼きも完売しました(^◇^) 3 |
![]() 「新そば」+「天ぷら」 |
||
![]() 朝礼 |
![]() 打合せ |
||
![]() ニジマス(串刺し) |
![]() ニジマス(塩振り) |
||
![]() 受付 |
![]() ニジマス(塩焼き) |
||
![]() 受け渡し場 |
![]() 待合い |
||
![]() サービス品 |
![]() そば湯 |
||
![]() 食事場 |
![]() 本間様(左) |
||
![]() 食事会場 |
![]() 遅い昼食 |
||
![]() 片付け |
![]() 売上集計 |
||
|
|||
2024年11月9日(土) 「自主事業」業務 「食堂」の営業終了後、明日の「新そばまつり」の準備を行いました(^o^)丿 「机」、「椅子」を移動したり、「食事会場」を設営したり、閉館後は「館内表示」行いました(^<^) 当日の「チケット」、「お品書き」等に細かい事務作業は「女性スタッフ」が作ってくれました(^J^) 若いので「デザイン」の「センス」がいいです(^◇^) 3 |
![]() 「館内表示」 |
||
|
|||
![]() そば定食 |
2024年11月9日(土) 「食堂」業務 地元の「本間」さんが「新そば」を楽しみに来られました(^o^)丿 今年度の「やまびこ食堂」の「通常営業」は本日が「最終日」になります(^J^) 本日、ご用意した「新そば」は「完売」しました(^<^) 「明日」は「新そばまつり」が開催されます(^◇^) |
||
|
|||
2024年11月8日(金) 「伝統文化」業務 「村上小学校」に「出張 塩引き道場」に行きました(^o^)丿 「ニュース」等で報道の通り、「鮭」が「大不漁」です(>_<) 昨年は「二人で1匹」でしたが、今年は「3人で1匹」になりました(>_<) 「師範用の鮭」も「1本」になり、「高橋」師範が講師を務め、私は「補助」に回りました(^J^) 3 |
![]() 講師 |
||
![]() 「加工」方法を教える |
![]() 塩を引く |
||
![]() テレビ取材 |
![]() 無事終了(^◇^) |
||
|
|||
2024年11月7日(木) 「自主事業」業務 11月10日(日)に開催される「新そばまつり」の準備をしています(^o^)丿 「食堂」や「食事会場」に貼る「表示」を作成していました(^<^) 昨日、2組(7名)の「キャンセル」が出ましたが、「キャンセル待ち」を受け付けていたので「満員御礼」は変わりません(^<^) 3 |
![]() 「表示」作り |
||
|
|||
![]() 「お漬物」納品 |
2024年11月6日(水) 「収益」業務 地元の業者から売店で販売している「漬物」が納品されました(^o^)丿 「やまびこ食堂」でも提供している「たまり漬け」はとても美味しいです(^J^) 私も買って食べています(^<^) とても「懐かしい味」がします(^◇^) 3 |
||
|
|||
2024年11月5日(火) 「休館日」 「伝統文化」業務 「越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場」にお手伝いに行きました(^o^)丿 講習会で使う「仕上げ」見本の鮭を「33本」仕込みました(^J^) 予想以上の「大きな鮭」で驚きました(^o^) 3 |
![]() 生鮭 |
||
![]() 加工中 |
![]() 鮭を拭く |
||
|
|||
![]() 「鈴木」様(右) |
2024年11月4日(祝・月) 「管理運営」業務 「河崎」館長のお知り合いの「鈴木」様が来られました(^o^)丿 「鷲ヶ巣山」に登って来たそうです(^J^) お天気が良く、「弥彦山」、「日本海」、「粟島」、「鳥海山」がキレイに見えたそうです(^<^) 昔、「同じ職場」で働いていた時期があったそうです(^<^) 3 |
||
|
|||
2024年11月4日(祝・月) 「管理運営」業務 寒くなってきたので「暖房」の「試運転」を行いました(^o^)丿 最初、「暖房」の表示が「冷房」に変わり焦りました(>_<) 30分位で「暖房」表示になりました(^<^) 「吹き出し口」の温度も「16℃」→「33℃」まで上がって安心しました(^J^) 狭い「厨房」と「食堂」はあっという間に暖かくなりました(^◇^) |
![]() 「温度」測定 |
||
|
|||
![]() 「まが玉」作り |
2024年11月3日(日) 「管理運営」業務 親子が来られました(^o^)丿 ご見学後、「まが玉」作り体験を行いました(^<^) とても楽しそうに作っていました(^J^) 難しい「紐」の結び方も上手に出来ていました(^◇^) 3 |
||
|
|||
2024年11月2日(土) 「伝統文化」業務 「越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場」にお手伝いに行きました(^o^)丿 今回も「午前の部」の「指南役師範」を務めました(^J^) 「午後の部」は「瀬賀」師範が担当されました(^<^) 「午後の部」は「初めての方」が大勢いましたが「初段」が認定されました(^J^) ※「有段者」は1つ「昇段」しました(^o^) 3 |
![]() 「写真マニュアル」を貼る |
||
![]() 今回の生鮭(師範用) |
![]() 「止め腹」の説明 |
||
![]() 塩を引く |
![]() 午後の部 |
||
![]() 「瀬賀」師範(左から3人目) |
![]() 講習会の様子 |
||
|
|||
![]() 展示室 |
2024年11月2日(土) 「管理運営」業務 「新潟県発電管理センター」様主催のイベントが開催されました(^o^)丿 「三面発電所・三面ダム」見学会です(^J^) 「新潟県庁」を出発して、「発電開発センター」で「水力発電のしくみ」を教わったそうです(^<^) 「三面発電所」、「三面ダム」のご見学後、当館に来られました(^o^) |
||
|
|||
2024年11月1日(金) 「伝統文化」業務 「塩引き道場」内に貼る「塩引き鮭の作り方」を作りました(^o^)丿 「ポイント」の写真を「8種類」ご用意しました(^J^) 「説明文」も付いていて分かりやすいと思います(^o^)丿 あっという間に「11月」ですね(^◇^) 3 |
![]() 「マニュアル」写真 |
||
|