三面(みおもて)かわら版

涼しくなりました(^o^)

2024年10月31日(木)

「指定管理」業務

「コンニャク」作りが開催されました(^o^)丿

「茹でた」コンニャク芋を「ミキサー」で細かくし、「炭酸ナトリウム」を混ぜて、少し寝かしてから煮ます(^J^)

結構、「アク」が出るので小まめに根気よく取ります(^<^)

全班ともに上手に「コンニャク」が出来上がりました(^J^)

3.5

座席表


本日の工程の説明

今回の講師


凝固剤

お湯を入れて「切る」


茹でて「アク」を取る

冷ます

2024年10月30日(水)

「指定管理」業務

「コンニャク」作りの準備をしました(^o^)丿

座席表、作り方の説明文、道具、材料など分担して作業しました(^J^)

「チームワーク」がとても大事です(^<^)

明日の「講師」は「三野原」さんに決まりました(^J^)

私は「メイン・ボーカル」と呼んでいます(^◇^)

3.5

打合せ


材料の軽量

道具の配置

2024年10月29日(火)

「管理運営」業務

「村上南小学校」の皆様が来られました(^o^)丿

ご見学、「まが玉」作り、「火おこし」体験をされました(^<^)

「火おこし」は「無事成功」しましたが、教えていて写真を取り損ねました(>_<)

時間が余ったのでお外で「弓矢」体験もされました(^J^)



ご見学


「まが玉」作り

「弓矢」体験

2024年10月28日(月) 休館日 


地図の説明
2024年10月27日(日)

「管理運営」業務

「本間組 社友会」の皆様が来られました(^o^)丿

「奥三面(おくみおもて)ダム」の建設に携わった人もいました(^<^)

「河崎」館長が当館の説明と館内のご説明をされました(^J^)


2024年10月27日(日)

「管理運営」業務

「村上市朝日緑の少年団」の皆様が来られました(^o^)丿

「木村」団長様は以前、市生涯学習課で当館の担当をされておりました(^<^)

「河崎」館長が当館の説明と館内のご説明をされました(^J^)

施設の説明


「お蕎麦」
2024年10月27日(日)

「食堂」業務

横浜市から「お蕎麦」を食べに来てくれました(^o^)丿

「コチラのお蕎麦が美味しいと有名なので来ました」との事でした(^J^)

美味しくて追加で「おかわり」されていました(^<^)

「鮎もここで食べたいな」とリクエストされましあ(^o^)

2024年10月26日(土)

「管理運営」業務

地域資源活用「まちあるき in 岩崩」が開催されました(^o^)丿

主催:三面(みおもて)地域まちづくり協議会

「縄文の里・朝日」を出発して地元の「岩崩」を歩きました(^J^)

まち歩き後、施設をご見学されました(^<^)


集合写真


まち歩き

解散式


スタッフ

昼食

2024年10月25日(金)

「管理運営」業務

「村上県立村上支援学校」の皆様が来られました(^o^)丿

「土器」作り体験をされた後、ご見学、ご昼食、をされました(^<^)

帰り迄の空いた時間で、外遊びをされました(^o^)


記念撮影


土器作りの説明

出来た土器


特別展

やまびこ定食(白飯バージョン)


ご昼食

外遊び

2024年10月24日(木)

「管理運営」業務

「復元住居」内に「スズメバチの巣」を発見しました(^o^)丿

「ハチ専用」の「殺虫剤」、「棒」、「網」を持って現地に向かいました(^J^)

棒で穴を開け、殺虫剤を噴射し、棒で叩き落としました(^<^)

何匹か飛んで来ましたが、無事に処理出来ました(^◇^)


処理完了(^◇^)


復元住居

ハチの巣

2024年10月23日(水)

「管理運営」業務

村上市立小川小学校の「6年生」が来てくれました(^o^)丿

今回の講師は「和田」前館長でした(^<^)

子どもからの質問

・「奥三面(おくみおもて)ダムはいつ完成しましたか?

・遺跡の発掘はどの位の時間がかかりましたか?

などに回答しておりました(^o^)


「和田」前館長


講習

見学


オリジナル紙袋
2024年10月22日(火)

「収益」業務

「お土産」を入れる「紙袋」を作っています(^o^)丿

「オリジナル」なのでお客様に大変好評です(^J^)

空いた時間を利用して作っていますが生産が追いつきません(^<^)

「お土産」袋が「お土産」になります(^o^)


2024年10月21日(月) 休館日 

2024年10月20日(日)

「誘客推進」業務

「村上市とんと昔の会」の発表会のお手伝いに行きました(^o^)丿

「昔ばなし」、「読み語り」、「演劇」の3部構成でした(^J^)

私は「舞台監督」、「音響」、「照明」、「映像操作」をしました(^<^)

「満員御礼」で来年は「東京ドーム」でしようと思います(^◇^)


村上市教育情報センター


昔ばなし

読み語り


演劇

劇団「村上浪漫(むらかみろまん)派」


無事終了(^◇^)

記念撮影

2024年10月19日(土)

「管理運営」業務

色々な「体験」をされに来られました(^o^)丿

現在は新潟市在住ですが、実家が村上市(旧:朝日村)だそうです(^J^)

最初は「火おこし」だけの予定でした、「木の実細工」、「まが玉」も追加で体験されました(^<^)

スタンプが「5個」貯まりましたので、次回一回無料になります(^o^)


火おこし


木の実細工

まが玉

2024年10月19日(土)

「誘客推進」業務

明日、「村上市とんと昔の会」の発表会が開催されます(^o^)丿

場所:村上市教育情報センター

料金:『入場無料』

開場:午後1時

開演:午後1時30分

お待ちしております(^◇^)


※プログラム(外側)

※プログラム(内側)


AED
2024年10月18日(金)

「管理運営」業務

「AED」の消耗品の交換しました(^o^)丿

「セコム」様から「パッド」が届きました(^J^)

「バッテリー」も「交換期限」前に送られてきます(^<^)

毎月、「動作」確認もしています(^◇^)

3.5

2024年10月17日(木)

「管理運営」業務

「土器」を「七輪」で焼いてみました(^o^)丿

以前にも焼いた事が有ったそうですが、若い職員に「やり方」を伝重しようと久しぶりに焼きました(^<^)

焼き方で「色」が違ったりして面白そうです(^J^)

「オリジナル・グッズ」を作ります(^o^)

3.5

土器を焼く


七輪

焼きあがった土器


楽剤散布
2024年10月16日(水)

「管理運営」業務

また「カメムシ」が「大量発生」しました(^o^)丿

お天気が続きそうなので「壁」にも薬剤を散布しました(^J^)

「即効性」が無いので逃げて「ムレ」を作ります(>_<)

届く所には「直接」吹き掛けます(^<^)



逃げて集まる

カメムシに直接散布

2024年10月15日(火) 休館日 

2024年10月14日(月・祝)

「伝統文化」業務

「越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場」にお手伝いに行きました(^o^)丿

「午前の部」の「師範」をしました(^J^)

中学生で今年「塩引き道 5段」になった受講生がいました(^<^)

「午後の部」は「高橋」師範が担当しました(^J^)

昨年も受講された方が楽しそうでした(^<^)

3.5

午前の部


「塩を引く」見本

完成(^◇^)


受講生の生鮭

午後の部


「高橋」師範

認定書

2024年10月13日(日)

「管理運営」業務

ご家族連れが来られました(^o^)丿

写真の他にお母さんとお兄ちゃんが居ました(^J^)

「ご見学」、「火おこし」、「まが玉」、「お食事」をされて行かれました(^J^)

体験「スタンプ」が「5個」溜りましたので、次回は「体験」が1回」無料になります(^<^)

3.5

火おこし


「平田」副組合長
2024年10月12日(土)

「やまびこ食堂」業務

三面川鮭産漁協の「平田」副組合長が来られました(^o^)丿

昨日、「大漁祈願祭」を行いました(^J^)

今年も「三面川(みおもてがわ)」に沢山の鮭が帰って来てほしいです(^<^)

いつも来てk頂きありがとうございます<m(__)m>

3.5

2024年10月11日(金)

「伝統文化」業務

「越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場」の師範をしました(^o^)丿

今年度の「初師範」をしました(^J^)

受講生に「佐渡市(旧:佐和田町)の方が居て話が盛り上がりました(^<^)

※ちなみに私は旧:佐和田町出身です(^◇^)

3.5

生鮭


塩を引く

認定書

2024年10月10日(木)

「管理運営」業務

「カメムシ」対策をしました(^o^)丿

いきなり大量に発生しました(>_<)

「2階の壁」にも散布したかったですけど、この後の天気予報が「雨」なので「1階部分」だけにしmした(^J^)

3.5

「楽剤」散布


「やまびこ食堂」前
2024年10月9日(水)

「管理運営」業務

「三野原」さんが「やまびこ食堂」前の「タイル」をお掃除していました(^o^)丿

「洗剤」を使い、ブラシで力強く「ゴシゴシ」していました(^J^)

今日は一気に気温が下がり寒いです(^<^)

水が冷たい時期になりました(^J^)

※鮭にはいいかもしれません(^◇^)

3.5

2024年10月9日(水)

「管理運営」業務

今朝、通勤途中に「日本海東北自動車道」の「朝日三面IC」手前で「事故渋滞」に巻き込まれました(>_<)

全然、進む様子が無いので「エンジン」切って待ちました(^o^)丿

「9時」過ぎにで通れる様になりました(^J^)

非常用に「水」と「携帯用トイレ」を常備しようと思いました(^o^)

パトカーが通る


「石川日出志」教授様(右)
2024年10月8日(火)

「管理運営」業務

「明治大学」の「石川日出志」教授様が来られました(^J^)

企画展「奥三面の瘤付土器」をご見学になられました(^<^)

「野田」学芸員がご案内しました(^J^)

休暇を取り、一緒に「お昼ごはん」を食べに行かれました(^<^)

地元の「すし誠」さんに行かれたそうです(^J^)

3.5

2024年10月7日(月) 休館日 

2024年10月6日(日)

「管理運営」業務

「柏崎市立博物館」主催の「博物館子ども」探検教室が開催されました(^o^)丿

昼食を持参され、昼休憩をされてから「アンギン織り」を体験されました(^J^)

元職員の「本間」さんも助っ手に来てくれました(^<^)

少し難しいので心配していましたが上手にできました(^o^)


講師


説明

教える


教える

教える


教える

体験中


編み機

「マニュアル」と完成品(右)

2024年10月6日(日)

「管理運営」業務

村上市内の「大欠町内子供会」の皆様が来られました(^o^)丿

「土器作り」体験をされました(^J^)

自分の個性を活かした「土器」が出来上がりました(^<^)

昼食は「古代米おにぎり&とん汁」セットでした(^o^)

記念撮影


土器の説明

作り方の説明


館内ご見学

昼食


遊び

弓矢


広場

遊び

2024年10月5日(土)

「管理運営」業務

村上市内の「親子」が来られました(^o^)丿

館内をご見学後、「火おこし」体験をされました(^J^)

娘さん(小学1年生)はお母さんと一緒に体験されました(^<^)

「火種」を「麻の火口」に包んで上手に「火」を起こしました(^o^)


風(酸素)を送る


火が起きる

「火おこし」成功

2024年10月4日(金)

「伝統文化」業務

「越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場」の「道場開き」が行われました(^<^)

神事の後、「師範昇格」試験が行われました(^J^)

無事、「船山」準師範が「師範」に昇格しました(^<^)

「2015年」の「私」以来の「昇格」になりました


祭壇


司会(勤務応援)

お祓い


「高橋」市長(道場主)

「田嶋」局長


生鮭(4.4キロ)

紐を外す


「船山」準師範

「昇格」試験


塩を引く

「師範」任命書


無事「師範」に

「道場開き」終了

2024年10月3日(木)

「収益」業務

地元の本間さんから「新米」が届きました(^o^)丿

「岩船(岩崩)産コシヒカリ」になります(^J^)

2キロ:1,200円(税込み)です(^<^)

「新米シール」が光っています(^o^)

今日から売店で販売します(^◇^)


新米です(^◇^)




2024年10月2日(水)

「管理運営」業務

「まが玉」作りの団体様が来られました(^o^)丿

今回は時間が少ないとの事で「らくらくまが玉」を体験されました(^J^)

「忘れ物」を「河崎」館長が「食事会場」の「岩船港鮮魚センター」様まで届けました(^<^)



準備


メイン講師

体験中

2024年10月1日(火)

「管理運営」業務

「村上市防災行政情報端末」が新しくなりました(^o^)丿

機械に詳しい「半田」さんが立ち上げてくれました(^J^)

見やすくなって大変良いです(^<^)

今日だけで「数件」の情報が入りました(^J^)


立ち上げ