三面(みおもて)かわら版

栗のイガ


「石斧」の調査
2023年9月30日(土)

「管理運営」業務

岩手県から「八木」様が調査に来られました(^o^)丿

「八木」様は映画『掘る女 縄文人の落とし物』にも出演されているそうです(^J^)

「南部せんべい」のお土産を沢山いただきました(^<^)


2023年9月29日(金)

「自主事業」業務

タカハシナオト」様が来られました(^o^)丿

縄文音楽祭の材木を使い「会場の入口」を作成しました(^J^)

お手伝いに「須貝」様も来られました(^<^)



会場の入口


「新しい薬剤」を入れる
2023年9月28日(木)

「管理運営」業務

「塩素」濃度の管理をしました(^o^)丿

水質の「塩素」濃度が少ないので「古い薬剤」廃棄して、「新しい薬剤」を入れました(^o^)

以前、交換した時には薬剤が「クツ」に掛かり「変色」したので今回は気を付けて作業しました(^J^)

※ちなみに「クツ」は「廃棄」しました(^o^)



2023年9月27日(水)

「管理運営」業務

今年も又「不健康診断」に行ってきました(^o^)丿

昨年より体重が「4.4キロ」減り、「腹囲」が「4センチ」減り、視力(右)が「0.9」→「0.4」に落ちていました(>_<)

しかし、「γ−GTP」は上がっているでしょう(^◇^)


痛くなかった(^◇^)


「なぐも 友美」様
2023年9月26日(火)

「収益」業務

「にいがた観光カリスマ」の「なぐも友美」様が来られました(^o^)丿

10月1日から販売予定の「品物」の売り場での「展示レイアウト」の確認をされました(^J^)

ご自身で書いた「土器」や「土偶」のイラスト入りの「バック」などを販売予定です(^<^)

「遮光器土器」のデザインが一番売れるそうです(^o^)


2023年9月25日(月) 休館日 3.5

2023年9月24日(日)

「誘客推進」業務

「新潟県観光協会」様がモニター視察に来られました(^o^)丿

村上市内を「ジャンボタクシー」で観光地を巡っています(^J^)

時間に追われタイトなスケジュールみたいでした(^<^)

モニターの方は夕方の新幹線で帰られるそうです(^J^)

3.5

モニターの皆様


トチの実
2023年9月23日(土)

「管理運営」業務

食堂に「本間」さんがお手伝いに来てくれました(^o^)丿

「仕込み」が終わり、空いた時間で館長のお手伝いもされていました(^J^)

当館の「トチの木」から落ちた「トチの実」の「外皮」を剥いていました(^<^)

3.5

2023年9月22日(金)

「管理運営」業務

「専門業者」様による「消防設備」点検が行われました(^o^)丿

設備や消火器、非常口など特に問題はありませんでした(^<^)

特殊な設備なので「故障」すると「高額」なのでいつも心配しています(^o^)

3.5

「私事」で恐縮ですが「54歳」になりました(^◇^)

「熱感知器」の試験


トチの実
2023年9月21日(木)

「指定事業」業務

お天気が良いので「トチの実」を干しています(^o^)丿

11月18日(土)に開催される「トチ寝かせ」体験で使用します(^J^)

参加者でご希望の方には「安価」でお分けします(^◇^)


2023年9月20日(水)

「伝統文化」業務

「塩引き道場」で「塩引き鮭」を作る準備をしました(^o^)丿

来月上旬に作成する予定です(^J^)

エプロン、包丁、消耗品などの確認、、水回り、ガスの点検などを行いました(^◇^)

3.5

改修された「塩引き道場」

2023年9月19日(火) 休館日 


「長田(おさど)」様(左)と本間さん(右)
2023年9月18日(祝・月)

「管理運営」業務

「名古屋市」から「長田(おさだ)」様が「調査」に来られました(^o^)丿

「元屋敷遺跡」の「ヒスイのまが玉」を調べているそうです(^J^)

元当館職員の「本間」さんと「発掘」のお仕事を一緒にされた事が」あるそうです(^<^)

せっかく遠くから来たので「昼食」にお呼びしました(^o^)


2023年9月17日(日)

「管理運営」業務

エアコンの室外機に「ハチの巣」を有るのを女性職員が発見しました(^o^)丿

「ハチ専用」の「殺虫剤」をかけて処理しました(^J^)

今年は猛暑の影響でハチの活動が活発だそうです(^<^)

私は「ハチ」は怖くないです(^◇^)


ハチの巣


「なぐも 友美」様
2023年9月16日(土)

「誘客推進」業務

「にいがた観光カリスマ」の「なぐも友美」様が来られました(^o^)丿

名鉄観光」様主催で10月28日(土)に開催される「村上グルメツアー」のツアーガイドをされるそうです(^J^)

当館の「やまびこ食堂」で「お食事」の予定です(^o^)


2023年9月15日(金)

「自主事業」業務

「秋まつり」&「縄文音楽祭」のポスターが届きました(^o^)丿

サイズは大きい「A1]です(^J^)

開催日:10月8日(日)

秋まつり:10時〜14時
音楽祭:11時〜15時(予定)


ポスター


チラシ−表

チラシ−裏

2023年9月14日(木)

「指定事業」業務

「そば打ち」体験が開催されました(^o^)丿

今回の講師は「三野原」さんが初挑戦です(^J^)

私も講習に参加しました(^◇^)


そば打ち


蕎麦を伸ばす

蕎麦を切る

2023年9月13日(水)

「収穫拡大」業務

令和5年度 第6回「収益拡大」プロジェクト会議を開催しました(^o^)丿

実績報告
・イヨボヤ会館
・おしゃぎり開館
・縄文の里・朝日

販売用「塩引き鮭」の値段設定の相談


2023年9月12日(火)

「自主事業」業務

イヨボヤ会館」の「小川」君に「ニジマス」の串打ちを教えてもらいました(^o^)丿

10月8日(日)に開催される「秋まつり」に「応援勤務」に来られないので自分で何とかします(^J^)

ちなみにその日は「イヨボヤ会館」でイベント「いいねっか村上2023」が開催されます(^o^)



「踊り串」の練習

2023年9月11日(月) 休館日


栗のイガ
2023年9月10日(日)

「管理運営」業務

「栗のイガ」が落ちていました(^o^)丿

秋の足音が近づいて来てるのでしょうか?(^J^)

だけど今日も暑いです、少し食欲が戻って来ました(^◇^)


2023年9月10日(日)

「管理運営」業務

まだまだ暑いと思ったら、立派な「入道雲」が出来ていました(^o^)丿

もう9月だというのに・・・

今年の夏は流石に暑すぎて夏バテで体重が落ちました(>_<)

入道雲


「河崎」館長(右)
2023年9月9日(土)

「管理運営」業務

「大東文化大学」の方が「博物館実習」に来られました(^o^)丿

遺跡の資料見学後、作業をされました(^J^)

「河崎」館長の指導の下、「まが玉」の「角落とし」の作業をされました(^J^)

「まが玉」作り体験で使います(^<^)


2023年9月8日(金)

「指定事業」業務

「クラフトバッグ」作り(二日目)が開催されました(^o^)丿

皆様、昨日で「本体」部分は出来上がり、今日は「取っ手」部分の作成と、「本体」上部の補強です(^J^)

編み終えたバックに「防水スプレー」を掛けて完成しました(^<^)


まもなく完成


微調整

防水スプレー

2023年9月7日(木)

「指定事業」業務

「クラフトバッグ」作りが開催されました(^o^)丿

最初の取り掛かりに皆さん苦労していましたが、慣れてきたらドンドンと編んでいかれました(^J^)

少し難しいので「二日間」かけて完成させます(^o^)


講師


体験室

講習中

2023年9月6日(水)

「伝統文化」業務

「越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場」の師範等打合せ会議が開催されました(^o^)丿

今回、初の試みとして「10月開催」を追加しております(^J^)

まだ空きが有るようなのでこの機会に是非ご利用下さい。

お問い合わせ:(0254)52−7117(イヨボヤ会館

会議後、改装した「塩引き道場」を見学しました(^◇^)


イヨボヤ会館


塩引き道場

作業台


借用(右2名)
2023年9月5日(火)

「管理運営」業務

「長岡市」の方が収蔵品の借用に来られました(^o^)丿

「土偶」と「石棒」をお貸しました(^J^)

馬高縄文館」の秋季特別展「土偶と石棒」で展示される予定です(^<^)

3.5

2023年9月4日(月) 休館日 

2023年9月3日(日)

「管理運営」業務

5日(火)に貸し出す品物を準備をしました(^o^)丿

長岡市へ貸し出す予定です(^J^)

展示ケースの電球が古くなっていたので交換しました(^<^)

交換には「若干のコツ」が有るみたいで少し苦労していました(^o^)


展示ケース


磯部氏(右)
2023年9月2日(土)

「管理運営」業務

沖縄県から「石器作り」体験に来られました(^o^)丿

お休みを利用して全国の遺跡に行かれているそうです(^J^)

偶然、先月の「石器づくり」の講師をされた「磯部」氏が来館されたので「講師」を依頼しました(^o^)


2023年9月1日(金)

「食堂」業務

「水質」検査を行いました(^o^)丿

塩素の濃度(残留塩素濃度)は「0.1mg/L」以上を保持しています(^J^)

毎週、「定期検査」をしております(^<^)

「安心・安全」がモットーです(^◇^)


「塩素」測定