村上・岩船郷土芸能紹介

お問合わせ

大里様(オサトサマ )
元来は田の神が山の神となると云われる

大里様(オサトサマ )とは

大里様(オサトサマ )

元来、田の神が山の神となると云われる12月12日に行われており、その年の収穫を感謝し、新たな年の五穀豊穣を願い、新しいしめ縄を奉納します。口伝によれば、江戸享保年間に当地が幕府領となり、新しい領主(役人)を賑やかにお迎えするために始められたと伝えられています。
「大里様」の名称は、明治末期に熊野神社に合祀された大山祇神社が祀られていた字名大里林(おさとばやし)に由来。以前はその年に結婚された人が担ぎ手となっていましたが、近年は担ぎ手の確保が大変難しくなっており、伝統の継承に苦慮しています。

大里様(オサトサマ )について

開催時期 毎年12月上旬(12月12日またはその直前の日曜日)
活動地域・開催場所 塩野町集落・熊野神社
駐車場 有り(若干)
おススメの見どころ 色紙や水引で飾り付けた大きなしめ縄を青竹に括り付け、長持歌を唄いながら集落内を練り歩いて熊野神社に奉納します。既婚の男性二人が女性用の襦袢を身に着け、顔には墨や紅で奇抜な化粧をして担ぎ手となる、県北地方の「奇祭」です。
由来 元来、田の神が山の神となると云われる12月12日に行われており、その年の収穫を感謝し、新たな年の五穀豊穣を願い、新しいしめ縄を奉納します。口伝によれば、江戸享保年間に当地が幕府領となり、新しい領主(役人)を賑やかにお迎えするために始められたと伝えられています。「大里様」の名称は、明治末期に熊野神社に合祀された大山祇神社が祀られていた字名大里林(おさとばやし)に由来。
・平成20年2月に村上市の無形民俗文化財に指定
HPアドレスまたはSNS
お問い合わせ先

ミニコラム「50年前はこうだった」

当時は青年団によって行われており、若者も多かったため、選ばれて担ぎ手となることは大変名誉なことでした。出来上がった大事なしめ縄が盗まれないように、奉納当日まで寝ずの番をしたそうです。

塩野町公民館について

構成員数(2021.11現在) 20歳未満:
20~30代:
40~50代:
60~70代:
80歳以上:
総勢/20名
衣装・飾り
恒例行事以外の活動歴
近年の取り組み
本番に向けた1年間の流れ 9月中旬:稲刈りの際にわらを落としてもらい、数日間天日干し
11月下旬:竹の切り出し、しめ縄つくり、わらじ等道具の準備、飾り付け
12月上旬(奉納前日):宵宮
↓
お問い合わせはコチラ

お電話でのお問い合わせはご遠慮ください。

郷土芸能振興祭2021実行委員会
事務局/〒958-0841村上市小町4-10 村上商工会議所内