次にやって来た(しんざ駅も立ち寄りましたが・・・)のが十日町駅。将来的には北越急行本社もここに移転する予定だそうです。この駅も六日町駅同様「JR側」と「ほくほく線側」に別れていますが、六日町駅と違う点はほくほく線側は高架で尚且つ駅そのものも別れています。「JR側」と「ほくほく線側」は連絡通路は地下通路のみで、入場券等の切符を持っていれば駅の連絡通路が通れます。ちなみに「JR側」が十日町市街地です。


ほくほく線側駅の入口にある十日町の観光地図看板。ここで解らなかったら2階のほっくほく案内所へ。

  
入口から階段を上って行くと左手に「ほっくほく案内所」があります。北越急行のパンフレットや車輌紹介のパンフレット、また時刻表や沿線のパンレット等、更には沿線の情報など色んな事が聞けますよ。ちなみに夜はやってないです(昼間写真取るの忘れました・・・)


世界中ココだけ!!、「ほくほくキオスク」です。お隣は蕎麦屋の「雪中庵」。

  
ほくほく線内で唯一はくたかが停車する十日町駅。停車する殆どのはくたかが「485系」タイプです。ホームとの高さの違いもちゃんと表示してあります。

  
改札口からホームへ上がる階段。はくたかの案内が目立ちます(汗)、ホームにも書いてあります。ちなみに指定席の案内は無いみたいです・・・。

  
左側が2番線で越後湯沢(六日町)方面、右側1番線が直江津(金沢)方面。のホームになっています。普通列車も特急も基本的に停車ホームは同じです。通過するはくたかは上の右の写真の様に1番隣の本線を進みます。


十日町駅の事務室にあるカメラ、ちゃ〜んと見てますよ・・・。

〜その2へ〜  〜その4へ〜