![]() |
商人会のメインページへはこちらからどうぞ!
平成13年6月の総会後、新たに7軒の方が新しく商人会に加盟してくれました。 ギャラリーやまきち・石崎米店・堆朱のふじい・角長呉服店・紺惣染物店・たにかわや・鈴木漆器店(現在 28店舗) 村上広域デジタル情報誌さんのご協力でリンクさせて頂き、商人会のメンバーのお店を詳しく紹介できるように なりました。(現在6軒、随時更新していきます) |
町屋人形さま巡り | 登録有形文化財 | 研修会(11/6/15) | 美術館・旅籠門 | 屏風祭り |
住所 | 店舗名 | 定休日 | PR |
---|---|---|---|
堀 片4−8 | 酒や工藤 | 水曜日 | きき酒できます |
塩 町7−11 | 益田甚兵衛酒店 | 第3日曜日 | ハリの木組みがすごい |
小 町3−3 | 黒 田 屋 | 無 | 骨董屋さんです |
小 町3−38 | 新 多 久 | 不定休 | すばらしいお庭のある割烹 |
大 町3−5 | 早 撰 堂 | 日曜日 | 和菓子「ぶどうかん」がお勧め |
大 町1−20 | きっかわ | 無 | 珍味「鮭の酒びたし」が有名 |
大 町1−19 | 益 甚 | 日曜日 | 昔の酒槽が見れます |
長井町1−9 | 小杉漆器店 | 9日・第3日曜 | 130年前の堆朱の茶棚は必見 |
長井町4−19 | 富士美園 | 無 | 北限の村上茶を販売 |
細工町2−23 | ほんま屋 | 不定休 | 手づくりの昔のおかし |
安良町1−10 | ふ じ や | 水曜日 | 手づくり団子のお店 |
寺 町1−3 | 松 浦 家 | 不定休 | 割烹・お昼は2000円より |
寺 町4−18 | 吉 源 | 不定休 | 割烹・お昼は3000円より |
飯野2−1−9 | 能 登 新 | 不定休 | 割烹・お昼は3000円より |
小国町2−9 | 松 本 園 | 無 | 茶の間の箱階段が見事な茶店 |
小国町3−16 | 九 重 園 | 無 | 八代続く老舗のお茶舗 |
小国町4−17 | 石 源 | 無 | 木細工のお店 |
小国町3−9 | 矢部茶店 | 無 | 昔からの座売りでお茶を販売 |
肴 町2−17 | 山上染物店 | 日曜日 | 村上茶を使った茶染め |
肴 町1−8 | 石栗商店 | 無 | 竹細工の製品がいっぱい |
肴 町3−30 | 常 盤 園 | 第2日曜日 | 裏庭の茶畑は必見 |
肴 町8−4 | ギャラリーやまきち | ||
小国町3−3 | 石崎米店 | ||
鍛冶町3−6 | 堆朱のふじい | ||
上 町2−1 | 角長呉服店 | ||
庄内町1−22 | 紺惣染物店 | ||
寺町 | たにかわや | ||
肴町 | 鈴木漆器店 |
平成11年4月16日、村上町屋商人会のメンバーである吉川さんの住宅(主屋と土蔵)が
国の登録有形文化財(建造物)に指定答申され、8月に登録されました。
国の登録有形文化財の基準としては、国土の歴史的景観に寄与している、造形の規範となっている、再現することが容易で ないもの、となっています。また登録有形文化財は所有者の意志を尊重しながら、自主的保存を期待するもので、事業資産や 観光資源として自由に活用でき、従来の指定文化財制度に比べ保存の考えや規制がゆるやかになっている。 吉川家の先祖は戦国武将・吉川元春(毛利元就の子)の流れを組み、現在14代目です。 |
![]() |
![]() |
登録有形文化財の茶の間 | 古い町屋づくりの店 |
![]() |
![]() |
鮭の酒びたし用の鮭 | 川船を利用したディスプレイ |
![]() |
メールお待ちしていますE-mail: shimeroku@iwafune.ne.jp |
![]() |