今年の様子(ダイジェスト)はこちらをどうぞ |
|
|
人形さま巡りのチラシ | 人形さま巡りのポスター |
2月4日、実行委員会が開かれ、チラシ・ポスター・飲食マップ等の配布の後、昨年と同様に
綱島先生から「元気の出る町おこし」のお話を聞き、雰囲気も盛り上がってきました。そこに
住む人々自らが汗をかき、元気を出していかなければ、町も元気がでないということです。 この講演会には瀬波温泉の方、会議所青年部の方、山北町役場の方、村上市商工観光課の方、 商工会議所の方、JRの方と大勢の方が聞きにきてくれました。 (でも一番盛り上がったのは、先生を交えての2次会の宴席の時かもしれません)
第3回の町屋の人形さま巡りでも人形さま巡りの絵手紙を募集します。 4月10日締め切り、葉書サイズでの募集です。 頂いた絵手紙は4月25日〜5月31日まで、村上・小町の日本一小さい?美術館 「旅籠門」にて展示します。 尚、ご応募頂いた作品はお返しできません。 ★ 第1回目の様子はこちらをどうぞ ★ 第2回目の様子はこちらをどうぞ 第3回村上町屋の人形さま巡り 参加店リスト 午前9時〜午後5時まで(参加店により時間・休日が異なります) |
町内名 | 店舗名 | 人形さまの種類 |
---|---|---|
堀 片 | 酒や工藤 | ペコちゃん人形 |
塩 町 | 益田甚兵衛酒店 | 江戸の竹田人形 |
塩 町 | 大 川 屋 | しょうじょう様の隠居様 |
庄内町 | 木屋時計店 | 絵草子 |
庄内町 | 紺惣染物店 | 押し絵 |
庄内町 | 入喜商店 | 五月人形 |
小 町 | 黒 田 屋 | 市松人形 |
小 町 | 清 風 堂 | 福助さん |
小 町 | 益田書店 | 江戸時代のおお大黒 |
小 町 | 第四銀行村上支店 | 手づくり人形 |
小 町 | こまち浪漫亭 | ウズベキスタン土人形 |
小 町 | ト ラ ヤ | マジパンのお雛様 |
小 町 | 益仙茶舗 | 五月人形 |
小 町 | 旅 籠 門 | 人形の絵 |
小 町 | 新 多 久 | 五月人形 |
大 町 | 会 津 屋 | 土人形 |
大 町 | う お や | 中国人形 |
大 町 | 早 撰 堂 | 江戸時代の雛人形 |
大 町 | きっかわ | 雛人形 |
大 町 | 益 甚 | 江戸時代のお殿雛 |
大 町 | コーヒー屋 | 江戸の雛人形 |
大 町 | 夢工房 | 雛人形 |
大 町 | キムラ薬局 | 相撲人形 |
大 町 | ピノキオ | ひな人形 |
上 町 | 角長呉服店 | きめこみ人形 |
上 町 | 田村酒店 | 五月人形 |
細工町 | ほんま屋 | カッパ人形 |
長井町 | 高橋商店 | 江戸の雛人形 |
長井町 | 小杉漆器店 | 江戸時代の三大福神・雛人形 |
長井町 | 富士美園 | ほてい様勢ぞろい |
安良町 | 昭 月 堂 | 手づくり人形 |
安良町 | あ め や | 鯛ぼんぼり |
安良町 | 鍋 仲 | 観音様人形 |
安良町 | 山 貝 家 | 五月人形 |
安良町 | 酒 田 や | 五月人形 |
安良町 | 肉の川村 | お人形様 |
寺 町 | たにかわや | 雛人形 |
寺 町 | 松 浦 家 | 雛人形 |
寺 町 | 志ばたや | 木彫りの着物人形 |
寺 町 | 吉 源 | 江戸の五人ばやし |
大 工 町 | 安 兵 衛 | 五月人形 |
飯 野 | 能 登 新 | 享保雛 |
飯 野 | 益子漆器店 | うるしの観音さま |
小国町 | 新町手作りの会 | 手づくり人形 |
小国町 | やまだや | 五月人形 |
小国町 | 松 本 園 | 江戸の雛人形 |
小国町 | 九 重 園 | 大名行列 |
小国町 | 川村漆器店 | 市松人形 |
小国町 | 矢部茶店 | 雛人形 |
小国町 | 丹羽せともの店 | 雛人形 |
小国町 | 石 源 | ぼんぼり |
小国町 | 石崎米穀店 | 五人ばやし |
鍛治町 | 立花商店 | 土人形 |
鍛治町 | 共立鉄工所 | 江戸の立ち雛 |
鍛治町 | 堆朱のふじい | 雛人形 |
鍛治町 | コミュニティーホーム | 手づくり人形 |
肴 町 | ワゴードライ山上 | 市松人形 |
肴 町 | 山上染物店 | 雛人形 |
肴 町 | 滝 波 家 | ウルトラマン |
肴 町 | 石栗商店 | 竹人形 |
肴 町 | 常 盤 園 | 江戸時代の雛人形 |
肴 町 | ギャラリーやま吉 | たけのうちのすくね |
肴 町 | 角 銀 | 雛人形 |
肴 町 | 鈴木漆器店 | 人形 |